スマートフォンを保険証として利用する「スマホ保険証」について、厚生労働省は医療機関などが読み取り機器を導入する費用の半額を補助する。病院は最大3台分、クリニックと薬局はそれぞれ1台分で、1台あたり7000円を上限とする。9月中旬ごろのスマホ保険証の利用開始に向け、体制整備を促す。スマホ読み取りに対応した汎用カードリーダーやケーブル、ハブといった周辺機器が対象になる。1台当たりの導入費は1万円程

ドイツ連邦最高裁判所(BGH)の最近の判決により、ブラウザベースの広告ブロッカーが著作権を侵害しているかどうかをめぐる法的争いが再燃し、国内でこれらのツールが禁止される可能性への懸念が高まっています。 この訴訟は、オンラインメディア企業Axel Springerが、人気のブラウザ拡張機能Adblock Plusの開発元であるEyeo社を提訴したことに端を発しています。 Axel Springerは、広告ブロッカーが自社の収益モデルを脅かしており、ウェブサイトのブラウザ内での実行を著作権侵害と位置付けています。 これは、ウェブサイトのHTML/CSSが保護されたコンピュータプログラムであり、広告ブロッカーがメモリ上の実行構造(DOM、CSSOM、レンダリングツリー)に介入することで、不法な複製および改変にあたるという主張に基づいています。 以前、この主張はハンブルクの下級裁判所によって退けら
歌舞伎を題材にした映画「国宝」が公開から2か月余りで興行収入100億円を突破しました。実写の日本映画で100億円を突破したのは22年ぶりで、異例のヒットとなっています。 映画「国宝」は、任きょうの家に生まれた主人公が歌舞伎に人生をささげ、女形として人間国宝に上り詰めるまでの半生を描いた作品です。 配給する東宝は、ことし6月6日の公開から8月17日までの73日間で国内の観客動員数が747万人を超え、興行収入が105億円余りになったと発表しました。 実写の日本映画で興行収入が100億円を突破したのは史上4作目で、「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」以来、22年ぶりになります。 上映時間がおよそ3時間という大作ながら、難しい歌舞伎の演目に次々と挑む主演の吉沢亮さんらの熱演が話題となるなど、SNSを中心に口コミが広がり、異例のヒットとなっています。 また映画の影響で、歌舞伎そのものへの関心も高
ニトロプラスは8月18日、同人誌など二次創作活動について、過度な営利性がないと判断できればファン活動として許容すると表明した。同人誌は見本として1部送ってほしいとしている。 現在の2次創作に関するガイドライン「同人グッズ、コスプレ、痛車、フィギュア等の二次創作活動について」では、同人誌活動の内容をそのまま適合させるのは困難な事例があるという指摘に応えたもの。「特殊な実態があることを鑑み、取引実態に即し、包括的に判断した上で、概ね過度な営利性がないものと判断しうるような事例については、従来通り、その活動についてファン活動の範囲内の行為として許容いたします」としている。 また同人誌活動に限らず、ファンによる二次創作活動を応援していると重ねて表明。「よろしければ、見本として同人誌等を1部お送りいただければ幸いです」という。 同社の二次創作ガイドラインでは、1)創作性があること、2)直接販売である
オンライン百科事典・Wikipediaには2025年8月時点で英語、日本語をはじめとして343のアクティブな言語版があります。多くの言語にわたって作成されている記事は国家についてのものが中心で、たとえば「日本」は324言語、「アメリカ合衆国」は327言語、「トルコ」は332言語で記事になっています。それらを上回る、335言語で作成された記事がかつて存在したのですが、なんと記事の大半を1人のユーザーが行っていたという、「Wikipedia史上最大規模の自己宣伝活動だった」可能性が指摘されています。 The article in the most languages – The Signpost https://signpost.news/2025-08-09/Disinformation_report Dedicated volunteer exposes “single largest s
編集担当者「そんなわけでですね、auとしては『4G LTE(800MHz)が人口カバー率99%超!※』っていうのをPRしたいので、廃墟にパソコンを持っていって、auのスマートフォンでネットにつなげていただいて、『廃墟でもつながる!』みたいな企画をやりたいなと思っているのですが......」 ※「人口カバー率」は国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出しています。 ※4G LTEエリア内でも電波状況により3G通信(非対応機種除く)となる場合があります。またはご利用いただけない場合があります。 ヨッピー「なるほど。でもどうせやるなら普通のパソコンじゃなくてWindows95とかでやった方が面白いんじゃないですか? 昔の、ごっついパソコンで仕事してたら笑えるじゃないですか。廃墟でも発電機持ち込めば電源はなんとかなるでしょうし。まあそれで本当にネット
見落としがちな便利グッズを伝えたい今まで色々な国に行ってきた。比較的難易度の低い台湾やスペイン、難易度の高いインドやモンゴルなどなど。バックパッカーとしても、通常の旅行者としても旅をしたことがある。 今回はその経験を活かして、(今後の自分の備忘録としても)海外旅行に持って行ったほうがいいものをまとめる。自分の個人的な体験にもとづくものをご紹介するので、意外な便利グッズも伝えられるかも。※一部Amazonの商品のPRに繋がる内容がございます。 この記事をはてなブックマークする場合はこちら ビオフェルミン毎回ビンで持って行く。ヒト由来の乳酸菌を元にしている錠剤で、海外旅行中に未知に出会い続ける小腸・大腸をサポートする。海外に行くと、普段とは全く違う食生活を送ることになる。 モンゴルのゲル(移動式住居)例えば筆者はモンゴルのゲルにステイさせてもらったことがある。毎日草原と1000頭のヤギやヒツジ
興味のない人にはなんのこっちゃと思いかもしれないが、1980年代の8・16ビット PC、90年代前期には富士通の32ビット PC「FM TOWNS」や家庭用ゲーム機「PCエンジン CD-ROM2」「メガCD」でゲームタイトルをリリースしていたメーカー「データウエスト」本社のあった大阪市鶴見区のその土地が既にマンション(アパート?)が建設されており、そこにデータウエストの拠点があったことを示すものが消滅しているという話。 そういや土曜、夏恒例・年に一度のデータウエスト跡地詣で(ではなく墓参り)に行ってきたのだが…… ついに! データウエスト跡地の建物が消滅してマンション建ってました!!(泣) 昭和が終わるね…… (とっくに終わってます) pic.twitter.com/CfOATGks0n — Kenzy.com (@KENZY_PRODUCTS) 2025年8月11日 この記事を書いている
【Unit4 ブログリレー6日目】 こんにちは、CTOの大垣です。 このブログはUnit4ブログリレー 6日目の記事です。前日は西川さんの"「なんとなくこっちの方が良い」からの脱却"でした。エンジニアリングは言葉の仕事なので、言語化を考えるのとても大事ですよね。なお、打ち合わせたわけではないんですが2日連続自分の飼い猫の写真が貼られています。 さて、その猫の話。私は猫と日々暮らしているんですが、猫ってちょっと目を離すとすぐに視界からいなくなりますよね。 移動がすごく静かな上に、隙間に入るのが好きなので、同じ部屋にいるのに見失っていることがよくあります。 さらにどの部屋にいるかもあてがつかなくなるともうお手上げです。 いろんな隙間に挟まって見失いがちな猫 そこで今回は、Bluetoothと機械学習の技術の力で猫がどこにいるのかを探します。 本稿の流れは以下です。 猫につけたBluetooth
炭酸コーヒーというものがある。コーヒーを炭酸で割った飲料だ。 今年はタリーズが缶飲料として新製品「フィズプレッソ」を展開していて、私は先日ようやく入手した。SNS界隈では初夏から盛り上がってたらしいけれど発売されてたことすら知らなくて、伊藤園の自販機専売という情報を先日ようやく入手したので地道に自販機を探し回り、大崎駅から10分くらい歩いた御殿山に向かう交差点で汗だくになりながら発見した。 2種類あったので両方とも買った。ライム入りのほうが飲みやすく、ブラックは従来の炭酸コーヒーに近いかもしれない。ちなみにこの後はまだどこの自販機でも見かけてない。ほんとに限定的に展開しているようだ。 日本の炭酸コーヒーは死屍累々の歴史なのだが、個人的には10年以上前の「エスプレッソーダ」「ブラックスパークリング」あたりから注目していて、売られているコンビニが限定されていたので必ず同じ店で買って出かけるよう
坂上 暁仁(X:@sakakky1090) 2017年『死に神』で第71回ちばてつや賞入選。2024年『神田ごくら町職人ばなし』で第28回手塚治虫文化賞「新生賞」受賞。漫画同人誌『すいかとかのたね』、303BOOKSでも活躍中。1994年生まれ、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒。 ――まず、現在のご活動をお聞かせください。 坂上 リイド社の「トーチweb」で『神田ごくら町職人ばなし』を不定期連載しています。 また、大学の友人達と始めた漫画同人誌『すいかとかのたね』に参加しています。小学館の学習漫画「日本の歴史」で全巻分のコラムと巻末イラストを担当、303BOOKSという出版社で編集事務のアルバイトをしつつイラストを描かせていただいていました。 ――和の描写がすばらしいですが、もともとお好きだったのでしょうか? 坂上 父が大学で歴史を教えていたこともあり、昔から歴史が好きで、自然に興味
S-N曲線 @ilovedx3 そもそも「部活動」というものの設計自体が「クソガキを世にのさばらせておくと無軌道にエネルギーが発散されてしまうので、学校内に隔離してエネルギーを空費させれば少なくとも世間様に対して悪さをする機会と度合いは減るだろう」としたかなり監獄じみた設計なんですよね 2025-08-12 12:52:58 S-N曲線 @ilovedx3 それを前提として、しかし部活動を「よいもの」としてしまったがために、監獄的側面がないがしろにされ、獄卒の役目が放棄されがちになってしまったので、部活内で元気よく犯罪を行うようになってしまった。 2025-08-12 12:54:29 S-N曲線 @ilovedx3 ちなみに自分は「クソガキを放置していれば学外で必ずご迷惑をおかけするので学内に閉じ込めなければならない」という発想そのものが間違っていると思ってはいる。クソガキはご迷惑をおか
リンク 国内留学で英語の勉強はブリティッシュヒルズ ブリティッシュヒルズ【公式】 | パスポートのいらない英国 福島県・羽鳥湖高原の、海抜1,000メートルの森に位置するブリティッシュヒルズ。7万3,000坪の広大な敷地に、中世英国の「街」を再現しました。ご宿泊やお食事のほか、語学研修施設としてもご利用いただけます。 4 users 906 ブリティッシュヒルズ British Hills【公式】 @BritishHills The Britain that anybody can visit without a passport. 都心から約2時間半で行ける「パスポートのいらない英国」 英国を忠実に再現した非日常空間をご提供いたします。 ご宿泊や日帰り利用も可能です。 lit.link/britishhills/?… ブリティッシュヒルズ British Hills【公式】 @B
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く