タグ

2017年7月6日のブックマーク (7件)

  • アニメ「悪魔城ドラキュラ―キャッスルヴァニア―」,Netflixで7月7日に配信開始。置鮎龍太郎さんら吹き替えキャストの情報や,一部ビジュアルを紹介

    アニメ「悪魔城ドラキュラ―キャッスルヴァニア―」,Netflixで7月7日に配信開始。置鮎龍太郎さんら吹き替えキャストの情報や,一部ビジュアルを紹介 編集部:楽器 Netflixは,KONAMIの「悪魔城ドラキュラ」を原案としたアニメシリーズ「悪魔城ドラキュラ―キャッスルヴァニア―」の独占配信を,7月7日にNetflixで開始する。 作の舞台は,ドラキュラが生きる中世のヨーロッパの世界だ。汚名を負ったベルモント一族の最後の生き残りである「トレバー・ベルモント」が,ドラキュラの魔の手から東欧を救うため,戦いに身を投じていく姿が描かれる。 日語吹き替えキャストには,主人公・トレバー役に置鮎龍太郎さん,謎のヴァンパイア・アルカード役に三木眞一郎さん,ドラキュラ役に内田直哉さん,サイファ役に下山田綾華さんが起用されている。 また,今回は配信に先駆けて,予告映像,ポスタービジュアル(記事上部の右

    アニメ「悪魔城ドラキュラ―キャッスルヴァニア―」,Netflixで7月7日に配信開始。置鮎龍太郎さんら吹き替えキャストの情報や,一部ビジュアルを紹介
    nezuku
    nezuku 2017/07/06
    日本語吹き替え版もあるんだー 置鮎龍太郎さんと三木眞一郎さんの配役に「!?」となるか否やかが、長年のファンかの試験紙かも 頭がこんがらがりそう。
  • パソコンにおける80系 VS 68系の時代 - 仮想と現実

    1974年に、Intelの8080とモトローラの6800という8ビットCPUが登場した。8080が、電卓用4ビットCPU 、4004から8008を経て進化したのに対し、6800はミニコンのアーキテクチャ(DEC PDP-11をモデルにしたといわれている)を縮小して設計されたらしい。つまり8080は電卓が進化したCPU。6800はミニコンが退化したCPUといえる。Intel 8080とその後継アーキテクチャを80系、モトローラ6800とその後継アーキテクチャを68系と呼び、これらが戦いを繰り広げた時代があった。 特徴として、8080はレジスタが多めで、数値をいくつも代入してちゃっちゃと計算するのに向いていた。それに対し6800は直行性の高い命令で、一貫性の高いプログラムを作成するのに向いていた。誤解を恐れずいうなら、8080はとにかく実用性重視。6800は理念重視といえるのではないだろうか。

    パソコンにおける80系 VS 68系の時代 - 仮想と現実
  • 『アニメのどこが面白いのかわからない - ちるろぐ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アニメのどこが面白いのかわからない - ちるろぐ』へのコメント
  • 【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT

    こんにちは。 インターネットでライターをしている長橋です。 クールビズ期間中のため、ノーネクタイで失礼します。 さてみなさんは、先日話題になった、 国会議員が議員会館内の保育園に子どもを送る際に、公用車を私的利用していると週刊誌で批判された件をご存知でしょうか。 「金子恵美」代議士に公用車の私的使用疑惑 また“魔の2回生”(デイリー新潮) https://www.dailyshincho.jp/article/2017/06281700/ このニュースを受けて、テレビを中心とするメディアやTwitterなどのSNSでは「公用車の私的利用は問題」という意見が出た一方、「出勤時のついでに子供を送るくらい良いだろ」という意見も多く、更には「ベビーカーを押して通勤する事でママ達の励みになる」という趣旨のツイートを投稿した東国原元宮崎県知事に批判が殺到して炎上状態になっていたりします。 「ベビーカー

    【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT
    nezuku
    nezuku 2017/07/06
    社会的に地位の高い方にやせ我慢の類を強いたり、それがまかり通ってしまうと、一般世間にもそれを適用して良いという謎理論な方いたりしますからね… 公務員の給与とかでもそうだけども。
  • OneDriveがNTFS上でのみの動作に変更か? FAT32/ReFSには配置不可に

    OneDriveがNTFS上でのみの動作に変更か? FAT32/ReFSには配置不可に
    nezuku
    nezuku 2017/07/06
    FAT32上(たぶんexFATも)が不可なのはわかるがReFSも不可なんだ。オブジェクトIDで移動追跡変更を検出して効率の向上だろうか。(当初のコメントから修正、id:hahihahiさんの指摘でReFSでも2012r2以後代替ストリーム対応に気づくな
  • ゲームオーバーという「台無し」をもう終わりにしよう - セラミックロケッツ!

    マリオの体力が0になったり、奈落に落ちると、持っているコインが10枚減ってしまいます。ただし…!いくらミスしてもGAME OVERはありません。 pic.twitter.com/6oEia6LcVr — スーパーマリオ オデッセイ (@mario_odysseyJP) 2017年7月4日 『ゼルダの伝説:ブレスオブザワイルド』でもそうだが、任天堂は慣習となっている「アタリマエ」をどんどん見直して「洗練」させていくことに当に余念がない。今回任天堂が葬ったのは、「残機制」。すなわち「ゲームオーバー」そのものでした。 ところで下の話は比較的どうでもいいので『エロマンガ先生』を観てください。すごい面白いです。特に4話と7話。っていうか今7話観てる。はぇ~~~エルフ先生がメインヒロインかと思いきやちゃんと紗霧ちゃんがメインヒロインしてきた~~~すげ~~~~~~~~~~~~~~~!~!!!!!!!!

    ゲームオーバーという「台無し」をもう終わりにしよう - セラミックロケッツ!
    nezuku
    nezuku 2017/07/06
    概念がアーケード由来のものであり、スタミナ制みたいな概念が無いなら「ゲーム終了」を実装する意味はないと / ブクマ※で挙がっているムジュラの仮面とかゲームデザインと結びついているか否やよね。
  • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

    はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

    Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
    nezuku
    nezuku 2017/07/06
    kernelやglibcに更新当たったら要再起動という認識はあるけれど、何をリスタートすべきかはっきりさせたほうがいいパターンは数多くあるだろうからなぁ