タグ

qiitaとwindowsに関するnezukuのブックマーク (8)

  • 【警鐘】[改元][Windows][.NET] 「令和」対応パッチで画面が横に伸びる、文字が見切れる ― Windows Update 手動更新はちょっと待った方がいい - Qiita

    ※2019年5月15日(日時間)に自動配信が開始された修正版パッチで、フォント起因の横伸び、見切れ問題は解消されました。(2019/05/15 続報 をご参照ください) 2019年4月26日、「令和」対応パッチが Windows Update で配信開始されました。 日の元号の変更について - KB4469068 現状は手動更新(「更新プログラムのチェック」)または Microsoft Update カタログからのインストールのみで、自動更新への反映は来月半ば頃と見られています。 また、Windows 10 Version 1809 / Server 2019 向けのパッチは "Coming soon" となっており、配信予定が明らかではありません。 ⇒ 5月2日、上記ページを確認すると、同日付で更新されており、Windows 10 / Server 2019 向けもリリースされていま

    【警鐘】[改元][Windows][.NET] 「令和」対応パッチで画面が横に伸びる、文字が見切れる ― Windows Update 手動更新はちょっと待った方がいい - Qiita
    nezuku
    nezuku 2019/05/01
    Windows Formsで起きるという辺りがレガシーシステム追放への足掛かりにないそうな感じになるのかどうか / スケーリング周りってことはその辺りまだしっかりしているWPFやコードでちゃんとしているソフトだと起きにくい?
  • windowsでNTP時刻同期の精度を向上させるには - Qiita

    はじめに NTPは時刻同期を行うためのプロトコルです. PCの時刻は基的にNTPで同期していれば正確,と思っていたのですが,特にwindowsの場合,デフォルトの設定では用途によって十分な精度で同期されていませんでした.そこで,出来る限り正確に同期させるための設定を調べたのでまとめます. windowsのNTPクライアント機能 windowsではW32Timeサービスによって時刻同期が行われています. このサービスの仕様について以下の様な記載があります. ネットワーク上のノード間の W32Time サービスの精度は、保証およびサポートされません。W32Time サービスは、時間が重要となるアプリケーションのニーズを満たす完全な機能を備えた NTP ソリューションではありません。W32Time サービスは、主に次の手順を実行するように設計されています。 * Kerberos v5 認証プロ

    windowsでNTP時刻同期の精度を向上させるには - Qiita
  • 新元号(平成の次の元号)対応におけるMicrosoftのセミナー「新元号とマイクロソフト製品における対応」を受けてきました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 新元号(平成の次の元号)対応におけるMicrosoftのセミナー「新元号とマイクロソフト製品における対応」を受けてきました 日政府は、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う新元号の施行を2019年に行うことで調整に入ったと報道されています。 新元号への対応は、西暦と和暦間の日付フォーマットの変換、和暦による日付の表示・印刷だけでなく、様々な実装上の対応が必要となります。 また、新元号への対応には文字コードの標準化、そしてこれらに対応するためのオペレーティングシステムの更新など多くの作業が必要となります。 新元号への改元のタイミングは2

    新元号(平成の次の元号)対応におけるMicrosoftのセミナー「新元号とマイクロソフト製品における対応」を受けてきました - Qiita
    nezuku
    nezuku 2018/05/04
    Unicodeは新元号の合字対応を行うが、いわゆるCP932/マイクロソフトによるShift_JISの実装には対応しない方針。フォントもMSゴシック~游ゴシック系列、Windows標準フォントは合字対応予定と。VB6や.NET 3.5以前が要注意か
  • Windows アイコンオーバーレイのひみつ - Qiita

    概要 TortoiseGitのアイコンオーバーレイが表示されていなかった問題が解決した。 この過程で笑える秘密を発見。 (環境はWindows10) 解決方法 regedit.exe(レジストリ エディター) の コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ShellIconOverlayIdentifiers のTortoise関連キーの名前の先頭のスペースを増やし、順番が先頭に来るようにする。 (regedit.exe はTortoseGitの設定から開くのが便利。) 原因 ググったページを見た範囲だと、Windowsのアイコンオーバーレイが有効になる個数は15個らしく、レジストリ上、優先順位が低いものは表示されなくなる。 先頭にスペースを入れて優先度を上げることで、表示され

    Windows アイコンオーバーレイのひみつ - Qiita
    nezuku
    nezuku 2018/04/21
    Windowsのアイコンオーバーレイは長らく15種類の制限が。この制限を超えた場合(たぶん文字コード順に)先頭15個のレジストリキーが対象に。よって各同期クライアントはキー名先頭にスペースを並べる争いなんだとか。
  • 全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 僕個人がWindowsマシンにインストールしていて、 **これが無くなったら困るなあ・・・**という、 そこに当たり前に存在する幸せ(ツール)を紹介します。 プログラマでなくても幸せになれるツールを選びたかったので、 敢えてプログラマ向けとせず「全てのWindowsユーザ」としております。 Clover Chrome風のエクスプローラーです。 標準のエクスプローラーはフォルダごとにウィンドウが表示されるので、 気づいたらいくつもウィンドウが無数に増えて、 今見たいフォルダがどこにあるかわからなくなることが多々あります。 Cloverを使

    全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita
    nezuku
    nezuku 2017/03/17
    システム標準ツール群でどうにかする必要がある方も決して少なくないのが、Windowsにおけるツール群事情かも / あとマルウェアと誤認云々に関連して、フック等システムや他プロセスに干渉するソフトへの風当たりとか
  • PowerShellのExecutionPolicyのスコープとかについて詳しく - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    PowerShellのExecutionPolicyのスコープとかについて詳しく - Qiita
    nezuku
    nezuku 2017/02/16
    基本ポリシーはデフォルトのままに、シェルのシェッション開始時にプロセスのExecutionPolicyをRemoteSignedぐらいに下げて作業開始するのがベターなのだろう。権限昇格してLocalMachineスコープのポリシーを緩めるのはご法度か。
  • Windowsメモ帳の「右端で折り返す」で入る謎の改行コード - Qiita

    概要 Windowsの「メモ帳」で「右端で折り返す」にすると「右端」で勝手に改行される件について でも報告があるが、Windowsのメモ帳の「右端で改行」の動作がわりとファンタジック(同僚氏談)だったのでまとめてみた。 注: 挙動はWindows 7までは再現しますが、Windows 10では修正されているそうです。Windows 8でどうなっているかは手元に無いのでわかりません。 再現手順 Windowsのメモ帳を起動し、「書式」の「右端で折り返す」にチェックを入れてから、長い文章を入力する。 この状態では、ウィンドウサイズを変えると、入力された内容が追従する。 ウィンドウサイズ変える前 ウィンドウサイズ変えた後(ちゃんと追従する) 「名前をつけて保存」する(例えばtest.txt)。すると、右端に改行コードが挿入され、ウィンドウサイズを変えても入力された内容が追従しなくなる。 保存直

    Windowsメモ帳の「右端で折り返す」で入る謎の改行コード - Qiita
    nezuku
    nezuku 2017/01/12
    この記事の作成日ゆえ仕方がないでしょうが、10のメモ帳は一連の挙動が修正されています。9x時代のテキストボックスの32KB制限など、OS、メモ帳自身、機能が実装された頃の性能との兼ね合いだったのかも。
  • NTFSの読み方 - Qiita

    間違えて5GBくらいのファイルを Shift + Delete してしまった Pandora Recoveryなどの復元ソフトを使えば簡単に元に戻せるだろう なぜかサイズが0KBになってしまう どうせ32bit変数を使っているとかで、自分でNTFSを読めば復元できるだろう ということで、NTFSの読み方を調べた。 結論を先に書くと、消したファイルのサイズが4GB以上の場合、4GB未満のファイルのように簡単に元に戻すことはできない(詳細は後述)。4GB以上のファイルは慎重に扱おう。 参考にしたサイト http://www.writeblocked.org/resources/ntfs_cheat_sheets.pdf https://flatcap.org/linux-ntfs/ntfs/ http://www.kes.talktalk.net/ntfs/ http://blogs.tech

    NTFSの読み方 - Qiita
    nezuku
    nezuku 2016/04/13
    NTFS上の削除した4GBを超えるファイルの復元が難しくなる理由について / こういう実装にした背景が何かあるのだろうかな / オチのファイナルデータのQA…
  • 1