タグ

2016年5月4日のブックマーク (8件)

  • Login

    nfunato
    nfunato 2016/05/04
  • 英語が聴き取れないをなくす?TOEIC(R)試験 新形式問題対応 リスニングパート対策?

    「どうやったら英語が聴き取れるようになりますか」「TOEICのリスニングパートが聴き取れない」という相談をよく受けるので、リスニング能力をどうやって高めていくのかという学習方法をまとめました。 「英語が聴き取れて、かつ理解が出来る」ために何が必要かというと、「聴き取ろうとしている表現をすでに知っている」ことが必要です。リスニング学習の大原則は「知っている表現は聴いて理解出来る。知らない表現は聴けないし、また理解も出来ない。」です。 例を挙げます。下記の日語訳を英訳して下さい。いずれもTOEIC(R)試験公式問題集 新形式問題対応編から例文を拝借しています。 【問題文】 1. 彼は動かしている 1台の手押し車を 2. (提案の表現で)車に乗っていきますか? 3. 確認して下さい その遺失物取扱所を 4. 両面コピーをお願いします。 5. 翌日配達便 6. 僕も人数に加えて 7. それは期待

    英語が聴き取れないをなくす?TOEIC(R)試験 新形式問題対応 リスニングパート対策?
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimにはメモ帳の延長線上にあるエディタでは実現できないような数々の便利な機能があります。 覚えるまでにはちょっと苦労しますが、覚えてしまえばメモ帳系のエディタでは追いつけないようなスピードでテキストを編集することができます。 とはいえ、そもそも覚える以前に「そんな

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
    nfunato
    nfunato 2016/05/04
  • Squeak SmalltalkでToolBuilderを使ってGUIを構築するメモ - レガシーコード生産ガイド

    2016 - 05 - 04 Squeak SmalltalkでToolBuilderを使ってGUIを構築するメモ Smalltalk いい加減 FooMorph new からMorphを作っていくのが面倒になってきた。 じゃあ簡単な フレームワーク を作ろうかとも思ったけど、せっかくなので既にあるものを Squeak 内部で探してみる。 調べたところ、Squeak5時点でのクラスブラウザ等の ツール は、ToolBuilder(MorphicToolBuilder)を使って構築されているみたいだ。じゃあ中身を見てみよう。 ……というところでずっと止まっていた。 フレームワーク の類は流石に使用例以外にドキュメントが無いと辛い。しかし探しても見つからなかったので触りだけ調べてメモしておく。 基 spec オブジェクトでMorphを設計し、 builder に渡して構築させるみたいだ。sp

    Squeak SmalltalkでToolBuilderを使ってGUIを構築するメモ - レガシーコード生産ガイド
  • イマドキのIDE事情 第137回 Travis CIとBuildHive、オンラインCIサービスを活用しよう - たけぞう瀕死ブログ

    IDE連載の第137回です。今回はオンラインCIサービスということでTravis CIとBuildHiveを紹介させていただきました。「IDEじゃないじゃん!」という突っ込みが入りそうですが、開発環境に関するトピックを幅広く取り上げさせていただくということでご容赦いただければと思います。 http://news.mynavi.jp/column/ide/137/index.html Travis CIとBuildHiveはどちらもGithubと連携したオンラインCIサービスという点ではよく似ていますが、細かい部分を比較すると、Travis CIは独自の設定ファイルをリポジトリにコミットしておく必要があるものの対応言語が多くクロスバージョンでのビルドが可能など柔軟性も高そう、という印象です。これに対してBuildHiveはプロジェクトの構造から自動的に最適なテンプレートを使用してジョブの設定

    イマドキのIDE事情 第137回 Travis CIとBuildHive、オンラインCIサービスを活用しよう - たけぞう瀕死ブログ
  • Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには

    Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには:Androidアプリ開発テスト入門(2)(1/3 ページ) ビジネスロジックのテスト自動化から始めよう 連載ではAndroidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。前回の「Androidアプリ開発でテストを始めるための基礎知識」では、Androidアプリ開発におけるテストの課題を解説し、EclipseとJUnitを使った単体テストのやり方を環境構築やコードの書き方を含め紹介しました。今回は「ビジネスロジック」のテストについて説明していきます。一口にビジネスロジックといっても読者の皆さんが持つ定義は、さまざまかと思います。 Android開発におけるビジネスロジックとは 連載ではビジネスロジックを「Androidのシステムに依存しない独立した処理」と定義します。具体的には文字列処理や日付・

    Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには
  • JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない:Androidアプリ開発テスト入門(6)(1/2 ページ) 日Androidの会テスト部が、いままで培ってきたAndroidアプリ開発におけるテストのノウハウを、実際のテストコード例とともに紹介していきます 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、Androidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。第6回では、CIツールである「Jenkins」を用いてAndroidをテストする方法を解説します。 いまさら聞けない「継続的インテグレーション(CI)」とは 「継続的インテグレーション」(以下、CI)とは、アジャイルのベストプラクティスの1つで、「すべてが自動化された再現可能なビルド・テストを日に何度も行うこと」です。 CIのメリットには、次のものがあります

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない
  • 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(1)(2/2 ページ) どのCI製品/サービスを利用するかの3つのポイント どの製品あるいはサービスを使うか最初は、次のような視点で考えると良いでしょう。 【1】導入が簡単か まだCIを実施したことがないようであれば、ツールを導入するだけのために多くの労力をかけるよりもまずは導入して、経験を積むべきです。多機能/高機能であるよりも、まずは導入が簡単であるかどうかを判断基準にすると良いでしょう。 CIツールのためのサーバを用意できないようであれば、クラウドサービスの利用も選択肢として考えられます。 【2】サポート体制について CIを開発に取り入れるためには、手厚いサポートが欠かせません。オープンソース製品であれば、コミュニティがどの程度活発に活動しているかを確認しておくと良いでしょう。 【3】連携

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識