タグ

sqsに関するngyukiのブックマーク (4)

  • 【新機能】Amazon SQSにFIFOが追加されました!(重複削除/単一実行/順序取得に対応) | DevelopersIO

    SQSの大型アップデートです! オンプレでエンタープライズな開発を行ったことがある方であれば、分散キューシステムの設計が大変だったと思います。実際のところは高額ライセンス商品を買うしか選択肢はなかったのではと。Amazon SQSの登場によって、今まで実装が大変だったノンコア機能のキューが、超安価に簡単に使えるようになったのは衝撃でした。これだけでクラウドを使う理由になりました。 そして、年月は流れ、この度SQSが進化しました!まずは、今までのSQSの課題についておさらいしたいと思います。 標準キュー 今までのSQSは、メディアエンコーディングや大量タスクの分散処理などに適していましたが、いくつかの用途においてフィットしなかったり、独自実装をする必要がありました。 順番が保証されない SQSは高可用性を持った分散キューシステムですので、1つのエンドポイントに投げられたメッセージは複製され蓄

    【新機能】Amazon SQSにFIFOが追加されました!(重複削除/単一実行/順序取得に対応) | DevelopersIO
    ngyuki
    ngyuki 2016/11/22
  • RabbitMQ Visibility Timeout

    ngyuki
    ngyuki 2016/05/18
    RabbitMQ で SQS の VisibilityTimeout みたいなの Consumer が ACK 返さずに掴みっぱなしにすればまあできるか・・
  • 【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。SQSはみなさん使われていますでしょうか。複数のコンポーネント間の疎結合を保ち、バッチ処理等の冗長性・拡張性を確保するために必要不可欠なサービスです。 SQSの活用イメージにつきましては、AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティスのSQSの巻やBeanstalk worker tierの巻をご覧いただくと良いと思います。 さて。SQSを使うぞ、ということになった場合。メッセージを投げる側(=プロデューサ)と、メッセージを受け取る側(=コンシューマ)が必要です。どこかから持ってくる(実装済みの既成品を探してくる)か、もしくは自分自身で実装するわけです。 もちろん、プロデューサはSQSのインターフェイス(API)を理解し(依存し)ていなければなりません。要するに、キューにメッセージを投入する方法を知っており、それを使ってメッセージを投げるような

    【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO
  • Amazon SQSを利用する前に押さえておくべき7つのポイント - Qiita

    AWS SQSはフルマネージドなジョブキューのサービスです。 利用する際にはいくつか注意点があるので要点をまとめてみました。 1. 順番は保証されない キューに送信した順番で受信されるとは限らない 順番を確保したい時はメッセージ内容にシーケンス番号やタイムスタンプを含めて、自前で実装する必要がある 2. 同じメッセージが複数回配信される場合がある 同じ処理を行いたくない場合は、メッセージを受信した時に、同じメッセージIDの場合は処理をスキップする等の処理が必要 3. メッセージの削除にはReceiptHandleを使う メッセージの受信時に取得できる メッセージの削除・Visibility timeoutの変更に必要 メッセージを受信したエビデンスにもなる ただし、同じメッセージでも複数回受信した場合はReceiptHandleは別になるため注意 4. Visibility timeout

    Amazon SQSを利用する前に押さえておくべき7つのポイント - Qiita
    ngyuki
    ngyuki 2015/10/19
  • 1