タグ

nharukiのブックマーク (2,476)

  • POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき!ShellScriptBashshellPOSIX はじめに find の出力を xargs にパイプで渡すというのはよく見かける使い方ですが、find -print0 | xargs -0 が使えない POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find -exec {} + を使った方が良いです。安全かつ十分に速いからです。よく見かける -exec {} ; ではなく -exec {} + ですので間違えないようにしてください。多くのケースでは + の方が優れているのですが ; ばっかり使われているのを見ると、意外と知られてない気がします。 少しだけ予備知識として、-exec {} ; は -exec {} \; と ; をバックスラッシュでエスケープするのがよく見る使い方

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita
  • AWS CLIを利用し、Amazon S3バケットのpre-signed urlsを取得してみました | DevelopersIO

    こんにちは、イムチェジョンです。 今回のブログではS3バケットのオブジェクトを開くためにAWS CLIを利用してpre-signed urlsを取得してみました。 アジェンダ pre-signed urlsとは? pre-signed urlsの取得方法 まとめ 1. pre-signed urlsとは? すべてのオブジェクト及びバケットは基的にプライベートだが、pre-signed urlsを使用して選択的にオブジェクトを共有できる 顧客/ユーザーがAWSセキュリティ資格証明や権限なしに、バケットにオブジェクトをアップロードすることを許容できる pre-signed urlsの構成 pre-signed urlsは下のように構成されてます。 https://s3.amazonaws.com/examplebucket/test.txt? X-Amz-Algorithm=AWS4-HMA

    AWS CLIを利用し、Amazon S3バケットのpre-signed urlsを取得してみました | DevelopersIO
    nharuki
    nharuki 2021/09/12
  • 2021年版Pythonの型ヒントの書き方 (for Python 3.9) | フューチャー技術ブログ

    Pythonに型ヒントが入ってからしばらく経ちます。型ヒントの立ち位置も、なんでもできるアノテーションとして導入されましたが、型ヒント以外の用途はあまり育たず、型ヒントが中心になり、PEPや仕様もそれに合わせて変化したり、より書きやすいように機能が追加されてきました。 エントリーでは、Python 3.9時点での最新情報を元に、現在サポート中のPythonバージョン(3.6以上)との互換性の情報も織り交ぜながら、最新の型ヒントの書き方を紹介します。 エントリーの執筆には、Pythonの型の有識者の@moriyoshi、@aodag、@tk0miya にアドバイスをもらいました。ありがとうございます。 環境構築Visual Studio CodeVisual Studio Codeの場合は、事前にどのインタプリタを利用するかを設定しておきます。その環境にインストールします。venvを使う

    2021年版Pythonの型ヒントの書き方 (for Python 3.9) | フューチャー技術ブログ
  • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい

    季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 ※この記事は、8月30日に公開した同名の記事に加筆・修正を加えたものです。詳しくはこちらをお読みください。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になり、9月になるやいなや秋の空気になった。今年の天気はめまぐるしい。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は57歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじ

    ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい
  • Chart.js

    New in 4.0 Colors plugin Default palette of Chart.js brand colors is available as a built-in time-saving zero-configuration plugin.

    Chart.js
  • GitHub - sqldef/sqldef: Idempotent schema management for MySQL, PostgreSQL, and more

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sqldef/sqldef: Idempotent schema management for MySQL, PostgreSQL, and more
    nharuki
    nharuki 2021/09/08
    使い勝手がよさそう!
  • MySQLとPostgreSQLコマンド比較表 - Qiita

    \x select * from t; ※mysql同様、1回のクエリだけ\xしたい場合は select * from t \gx psql 9以前の場合はこちら

    MySQLとPostgreSQLコマンド比較表 - Qiita
  • ZOZOTOWNのWebサーバを、EC2 Windows Serverで自動構築する - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、EC基盤部SRE部ZOZOSREチームの石川です。 普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNには長い歴史がありますが、その中核を成すWebアプリケーションのアーキテクチャは、サービス開始当初から現在に至るまで大きく変わらず稼働しています。 一方で、インフラは少しずつ変わっています。高負荷となるセールやイベント時のスケールアウトするために、またハードウェアのライフサイクルに合わせる形で、物理サーバ → 仮想基盤 → クラウドと徐々に技術が変遷しています。 記事では、クラウドへのスケールアウトを加速させるために、オンプレミスで稼働中のWebサーバをAmazon EC2(以下、EC2という)で動作させるまでの取り組みを紹介します。 スケールアウトに向けたZOZOTOWNの課題 ZOZOTOWNのWebサーバは、Windows

    ZOZOTOWNのWebサーバを、EC2 Windows Serverで自動構築する - ZOZO TECH BLOG
  • Colorbase

    All-in-one color tool for creators

    Colorbase
  • Git でコミット、チェックアウト時に改行コードを自動変換する (core.autocrlf, core.safecrlf)

    Git でコミット、チェックアウト時に改行コードを自動変換する (core.autocrlf, core.safecrlf) Git の設定 (git config) で、core.autocrlf や core.safecrlf を設定しておくと、コミットやチェックアウト時に改行コードを自動変換することができます。 変換設定として、下記のような設定を行うことができます。 core.autocrlffalse: コミット時、チェックアウト時に改行コードの変換を行わないtrue: コミット時に CRLF→LF の変換を行い、チェックアウト時に LF→CRLF の返還を行う。input: コミット時に CRLF→LF の変換を行い、チェックアウト時には変換を行わない。core.safecrlftrue: ファイル内に複数の改行コードが混じっている場合に自動変換を行わない。おすすめの設定は以下の

    Git でコミット、チェックアウト時に改行コードを自動変換する (core.autocrlf, core.safecrlf)
    nharuki
    nharuki 2021/09/04
    autocrlf と safecrlf の話
  • Recorder.jsを利用してブラウザ上で音声を録音する - Qiita

    ブラウザ上で音声を録音、音声ファイルのダウンロードする GitHub Pagesで公開しているページで実施できます。 ライブラリとしてRecorder.jsを利用しています。 Recorder.jsとは Recorder.jsとはWeb Audio APIというJavaScript APIをラップし、簡単に録音とその音声ファイルの出力を可能にするJavaScriptライブラリです。 このライブラリをHTML内で読み込むことによって、ブラウザ上からPCのマイクを使って録音して音声ファイルをダウンロードできるようになります。 GitHub上に公開されていた元のリポジトリを修正しています。 修正したリポジトリはこちらです。また、利用例としてGitHub Pagesを使って、ブラウザ上で録音、音声ファイルダウンロードできるようにしています。 当はライブラリの修正がしたかったのではなく、ブラウザで

    Recorder.jsを利用してブラウザ上で音声を録音する - Qiita
  • 保守性の高いソフトウェア開発のTips集

    保守性の高いソフトウェアの開発に役立つ様々なTipsを書いた。 特定の言語にとらわれずあらゆる場面で役立つことを集めた。

    保守性の高いソフトウェア開発のTips集
  • Poetryが作成した仮想環境をVSCodeに認識させる方法

    前書き Zennでのはじめての投稿になります。よろしくお願いいたします。 Poetryでは何らかのパッケージをインストールする前に仮想環境が自動的に作成されるが、VSCodeがその仮想環境を見つけてくれないので、手動で認識させてあげなければいけません。 毎回忘れてググッている気がするので、今回はその方法をメモとして残していきたいと思います。 どうやるか Poetryで作成した仮想環境をVSCodeに認識させる方法は私の知る限りだと以下の3パターンがあります。 poetry shellで仮想環境に切り替えてからVSCodeを開く .vscode/setting.jsonにpoetryによって自動生成された仮想環境のパスを入力する プロジェクト直下で仮想環境を作成するようにPoetryの設定を変更する(個人的におすすめ) 以降で一つずつ具体的なやり方を記載していきます。 poetry shel

    Poetryが作成した仮想環境をVSCodeに認識させる方法
  • 早引き FastAPI

    PythonAPI サーバー立てるのに FastAPI が良さそうなので、ドキュメントをナナメ読みした。 チュートリアルだけでもボリューミーだったので、辞書的に知りたい情報にアクセスできるようにまとめる。 記事執筆時の 2021-03-30 時点で FastAPI のメジャーバージョンは 0 なので、いずれこの記事は陳腐化する可能性が高い。あくまで執筆時点での整理なのでご了承を。 FastAPI の特徴 ここにまとまっているが、 Starlette という軽量 Web フレームワーク Pydantic という型アノテーションによるバリデーション/シリアライゼーションのライブラリ すばやく FastAPI を使っていく意味では、上記の2つのライブラリに大きく依存しているのがポイント。 とりあえず使う

    早引き FastAPI
  • Python の __init__.py とは何なのか - Qiita

    Python を使い始めると、ディレクトリの階層で分けてファイルを管理したくなります。 そこで出てくるのが __init__.py ファイル。 これは一体何者なのか。 色々と情報がころがってはいるものの、なかなか納得行くように説明しているものが見当たりません。 Python のドキュメントでも、何を参照すれば正解なのかがわかりにくい1。 ということで、__init__.py についてまとめてみました。(少し長いです) 読み物形式で書いていますので、結論(「__init__.py の役割」)だけ見たい方はスクロールして最後の方を読んでください。 python コードの例は、主に 3.6/3.5 を使用しています2。 「モジュール」と「パッケージ」と「名前空間」 モジュールと階層構造 単一ファイルのモジュール ディレクトリによる階層構造と名前空間 ディレクトリと名前空間のマッピング __ini

    Python の __init__.py とは何なのか - Qiita
  • Python 製 Web フレームワークを Flask から FastAPI に変えた話|NAVITIME_Tech

    こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回は Python 製の Web フレームワークとして FastAPI を導入した話をしようと思います。 Python 製の Web フレームワークPython には代表的な Web フレームワークが 2 つあります。 ・Django: フルスタックフレームワーク ・Flask: マイクロフレームワーク Django は大規模開発向け、Flask は小中規模開発向けと言われますが、今回開発したサーバは小規模なサーバだったため、以前は Flask で開発していました。 しかし、どちらのフレームワークを使う場合でも下記のような機能を使おうとするとプラグインやサードパーティの助けを借りる必要があります。 ・OpenAPI ・JSON Schema ・GraphQL ・We

    Python 製 Web フレームワークを Flask から FastAPI に変えた話|NAVITIME_Tech
  • C++20 Concepts: The Definitive Guide - The Code Pad

    C++20 introduces concepts as a way to write powerful self-documenting templates. At their core, concepts are logical binary expressions that can be used to constrain the template parameters of any class or function template. These logical expressions are evaluated at compile time to determine whether the template parameters satisfy the given constraints. The purpose of this tutorial is to be a def

    C++20 Concepts: The Definitive Guide - The Code Pad
    nharuki
    nharuki 2021/08/24
    「C++20: コンセプト完全ガイド」
  • 誰かを批判しても悲しんでも誰も守ってはくれません。近づいてくるのはコロナだけです。 - teruyastarはかく語りき

    とてもいい言葉だったので。 www3.nhk.or.jp 妊婦でコロナ感染者の受け入れ先が見つからず赤ちゃん死亡という痛ましい出来事があった。ブコメは人災だと五輪や政権批判で燃えてるが、批判するときは五輪と政府がこの事件にどれだけ影響したか調べてからの方がいいと思う。 デルタがあまりに感染力高すぎたのか、五輪を開催したことが医療逼迫の主な原因なのかは、ほとんどの人が曖昧なままだ。これが五輪のせいなら次のパラリンピックを止めるためにその批判は正しい。だがデルタの感染力が主要因の場合、ここで訴えるべきは正しい情報の共有になる。 news.yahoo.co.jpコロナは基礎疾患や太ってる人が重症化しやすいように、妊婦も重症化しやすいこと。 www3.nhk.or.jp妊婦がコロナ重症化すると「早産」につながる危険性が高いこと。 早産は合併症になる危険があること。 www.youtube.com早

    誰かを批判しても悲しんでも誰も守ってはくれません。近づいてくるのはコロナだけです。 - teruyastarはかく語りき
  • 株式会社プランニングA | 福島市・郡山市・宇都宮市 広告代理店 [ホームページ制作 印刷 etc..]

    「創造力」×「分析力」で クライアントに寄りそう 広告代理店 私たちの強みは、印刷物やwebサイト制作のみならず、 web解析・改善、web広告の運用、映像制作など、広告業務をワンストップで対応できること。 クライアントが持続的な成長を遂げる環境を実現するために、 これまで数多くの広告戦略やマーケティングを実践してきた専門スタッフが、 あらゆる選択肢から最適な広告プランを提案いたします。

    nharuki
    nharuki 2021/08/24
  • OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について

    まえがき開発中のソフトウェアのライセンスを策定するため、現時点でのベストプラクティスについて探っていたところ、ここ数年の OSS ライセンスの動向が面白かったので復習も兼ねてまとめました。 特に、Umbrel が採用したという PolyForm という新しいライセンス形態が面白かったので、これについて詳しく述べます。 なぜ今ライセンスについてまとめるのか私はソフトウェアやサービスをマネタイズする方法について興味があり、特にビットコインの応用について調べたりしています。 ビットコイン (Lightning Network) を HTTP で利用することで、Web API の課金方法の可能性は大きく広がることは間違いないのですが、これはあくまで単なる支払いの手法であって、広く使われる事を前提としたソフトウェアの開発を支える手法にすることは(それだけでは)難しいという問題があります。 ソフトウェ

    OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について
    nharuki
    nharuki 2021/08/24
    “AGPL でさえ、インターネット越しにユーザーにウェブサービスを提供するケースを考慮したものであり、このようなクラウド環境に閉じたソフトウェアの利用は考慮していませんでした”