タグ

nharukiのブックマーク (2,492)

  • 新生活に向けて読みたい資産形成の本3冊 - 本しゃぶり

    資産形成は早くから始めた方が楽である。 しかしどこから手を付ければいいか分からない人は多い。 そんな人はまずこの3冊を読もう。 意識が高い季節 春は一年で最も意識が高い季節である。日では年度の切り替わり時期ということもあり、何かを始めるのに都合がいい。実際そう考えている人は多いようだ。Amazonによる2022年の新生活に関する意識調査によると、75%の人が「この春、心機一転、新しく何かをやってみたい」と回答している*1。 その新しく始めることの一つに「資産形成」がある。女性限定になるが、日生活協同組合連合会による調査によると、「この春からの新生活でがんばりたいこと」の1位は2年連続で「貯金」であった*2。また、これは個人的な感覚になるが、職場で家計見直しや資産運用の話題を耳にすることが増えた。やはり新年度が始まるにあたって、お金について考え直したくなるのだろう。 ではどうやってお金

    新生活に向けて読みたい資産形成の本3冊 - 本しゃぶり
  • 多コピーの原罪

    Rust 分かんないッピ ・ε・ Rust の文字列周りのプラクティスを基礎から勉強してみようと思って勉強したのでそのときのメモをまとめます。 Rust は GC を持たない なぜ Rust の文字列周りの型があんなに大変なことになっているかは、Rust のメモリモデルと Copy の仕組みを学ぶことで理解できた気がしたので、メモリの話から始めます。 FYI: https://www.reddit.com/r/rustjerk/comments/ovx0uq/the_two_major_ways_rust_changed_my_life/ GC とは まずは GC からです。 GC とは Wikipedia をそのまま引用すると ガベージコレクション(英: garbage collection; GC)とは、コンピュータプログラムが動的に確保したメモリ領域のうち、不要になった領域を自動的に

    多コピーの原罪
    nharuki
    nharuki 2022/03/24
    タイトルずるいだろww
  • “HTTPSレコード”って知ってる?今知るべき4つの注意点 | IIJ Engineers Blog

    [注] この記事はすぐに陳腐化するはずの内容について扱っています。何年か経ってからこの記事を参照する場合、2022年3月に書かれた内容であることを留意の上お読みください。 はじめに IIJ DNSプラットフォームサービスにて、先日大きなアップデートと小さなアップデートがありました。大きなアップデートというのは、これまでのマネージドDNSサービスに加えてもうひとつ、IIJ DNSトラフィックマネージメントサービスという新たなサービスが追加されたこと。サーバの死活監視結果に応じて動的にDNSの応答を変えることができます。小さなアップデートは、従来のマネージドDNSサービスへの機能追加。HTTPSレコードに対応しました。 サービスの宣伝という意味では大きなアップデートの方を紹介した方がいいんでしょうけれど、ヘソ曲がりなのでここでは小さなアップデート、HTTPSレコードの方に焦点をあてます。 そも

    “HTTPSレコード”って知ってる?今知るべき4つの注意点 | IIJ Engineers Blog
    nharuki
    nharuki 2022/03/24
    DNSはまだまだ知らん事たくさんある上に、いまだに進化が続いてるな~
  • Docker Compose V2で変わったdocker-compose.ymlの書き方

    概要 2021年の後半にDocker Compose V2がリリースされました Docker Compose V2はCompose Spec[1]に準拠しているため、docker-compose.ymlもその仕様に則った書き方ができるようになっています services: app1: image: awesome/webapp configs: - my_config secrets: - server-certificate app2: image: awesome/database extends: service: app1 configs: my_config: file: ./my_config.txt secrets: server-certificate: file: ./server.cert services: app1: configs: - source: my_co

    Docker Compose V2で変わったdocker-compose.ymlの書き方
  • RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料

    はじめに タイトルのとおり、RDBのデータモデリング・テーブル設計を行う際に参考にしている考え方と関連資料をまとめました。 P.S. なんと記事内でいくつか参考として挙げさせてもらっている増田さん・かとじゅんさん・奥野さん・そーだいさんからコメントいただくことができました。 当にありがとうございます。 前提 RDBを採用するのは事実を無駄なく正しく記録するため 正規化、トランザクション、制約とデータ整合性 基的には始めに理想として集合論・リレーショナルモデルに基づいて正規化を考え(論理設計)、パフォーマンスなどの現実問題に対して折り合いをつけていく(物理設計) 制約を最大限利用する cf: ↑P91〜 ↑P.29,41 ↑P56〜 ↑5章 ↑P347~ 情報とデータ データ:単なる事実の値→これを永続化して蓄えるものがRDB 情報:データから生み出される意味や目的のあるもの→RDB

    RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料
  • How to pay professional maintainers

    nharuki
    nharuki 2022/03/22
    OSSプロジェクトを財政的に成功させるには「メンテナに金払え」「金銭で渡せ」「他でもない彼らの保守作業そのものに対して報いよ」「継続せよ」
  • Amazon注文履歴を一覧でExcel形式に変換出力して確定申告の経費を仕訳する方法(今だけ?) | 板橋のハンコ屋さん行政書士

    こんにちは。JR板橋駅5分のはんこ屋行政書士、青木です。 日は、個人事業主のかたの毎年恒例行事、確定申告の準備に使えそうな情報です。私自身、使ってみてとても便利だと感じましたので、書いておくことにしました。 なお、タイトルに(今だけ?)と記載した理由ですが、今後のアマゾン等の仕様変更により、今から紹介する機能は使えなくなるおそれもあるようですので、そのように表記いたしました。 Amazonで買ったものをExcelに表示する方法(無料) AmazonPrime会員歴もかなり長い筆者ですが、今まではAmazonの注文履歴から、経費として計上するものをいちいち一つずつチェックしていました。 というのも、私はクラウド会計を利用していますが、Amazonの支払いには、Amazonカード(master)か、Amazonギフトカード(チャージ型)をいつも選択しています(ポイント還元率が高い)ので、例え

    Amazon注文履歴を一覧でExcel形式に変換出力して確定申告の経費を仕訳する方法(今だけ?) | 板橋のハンコ屋さん行政書士
    nharuki
    nharuki 2022/03/15
    もっと早く知りたかった…来年からはこれつかお…
  • Effective Rust - Effective Rust

    Release date: April 2024 Page count: 280 pages ISBN: 9781098151409 Available at: 🇺🇸 Amazon.com 🇬🇧 Amazon.co.uk 🇺🇸 Barnes & Noble 🇬🇧 Waterstones and many other book stores.

    nharuki
    nharuki 2022/03/11
  • Windows標準のセキュリティシステム「Microsoft Defender」を最大限に活用する方法

    PCをウイルス感染から防衛するためには、専用のアンチウイルスソフトが必要と思われがちなものですが、実はWindowsにはMicrosoftが開発した「Microsoft Defender(旧称:Windows Defender)」というウイルス対策の仕組みが用意されています。このMicrosoft Defenderについて、より防御を手厚くする方法についてセキュリティエンジニアのHoekさんが解説しています。 Windows Defender is enough, if you harden it https://0ut3r.space/2022/03/06/windows-defender/ クラウド保護と Microsoft Defender ウイルス対策 | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/s

    Windows標準のセキュリティシステム「Microsoft Defender」を最大限に活用する方法
  • オープンソースソフトウェアいろいろ

    オープンソースソフトウェア(以下OSS)にはいろんなものがあることについて書きます。さんざ語りつくされてきたことですけど、自分でもう一度整理したくなったので書きます。 オープンソースなソフトウェアとそうでないものの区別 オープンソースは「俺がオープンソースと言ったらオープンソース」とか「人によっていろいろな考え方があるよね」とかではなく、明確な定義があります。 以下Open Source Initiativeによる定義です。 八田さんによる邦訳。 これ以降は邦訳のほうを使って説明します。 OSSについてのよくある勘違いに「ソースが公開されていればOSSでしょ」というものがありますです。これはたとえば「3. 派生ソフトウェア」を見れば、違っていることがわかります。 ライセンスは、ソフトウェアの変更と派生ソフトウェアの作成、並びに派生ソフトウェアを元のソフトウェアと同じライセンスの下で頒布する

    オープンソースソフトウェアいろいろ
  • httpstat.us

    This is a super simple service for generating different HTTP codes. It's useful for testing how your own scripts deal with varying responses. Just add the status code you want to the URL, like this: httpstat.us/200 We'll return a response like this: HTTP/1.1 {status code} {status description} Content-Type: text/plain or application/json Content-Length: {something} {any custom response headers} {st

  • nmcliチートシート - Qiita

    概要 nmcliのマニュアルを読んでたら思いの外色々出来ることが分かったけれども、いかんせん情報量が多くて読みづらかったので自分が使いやすい様にまとめました。 (20191127 デバイスとコネクションの説明を追加) デバイスとコネクション コマンドの説明に入る前にNetworkManagerで多用されるこの概念について説明しておきます。 デバイスはその名の通りデバイスを指し、ifconfig コマンドやip コマンドで確認出来るNIC 識別名と同様の役割を果たします。コネクションは1 つのデバイスに複数の設定を保持しておき、ユーザが柔軟に接続を変更できるように導入された概念です。より一般的に言えば接続プロファイルとも言えます。 このコネクションに保持されている設定ですが、反映されるのはコネクション接続時である点に注意してください。つまり、既に接続されているコネクションは一度コネクションを

    nmcliチートシート - Qiita
  • GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18

    Page Scrolling Vertical Scrolling Horizontal Scrolling Wrapped Scrolling

    GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18
  • ボンディング(ちょっとまとめ)

    LinuxBonding。 最近、触る機会が無いっていうか。。。 なんですが、ちょっとモードをまとめてみます。 Bondingとは。 Linux の kernel 2.4.12以降で実装された、NICをチーミング(Teaming)する機能。(ketnel 2.4.18以降で標準で組み込まれています) 複数のNICを論理的に1つのNICと見なして束ねることで、耐障害性を向上したり、送受信のパフォーマンスを(分散処理することによって)上げる技術。 NICを束ねたものとして仮想のデバイスを使用します。通常NICは/dev/eth0、/dev/eth1、/dev/eth2・・・というデバイス名を使用しますが、束ねたあとの仮想デバイスは/dev/bond0、/dev/bond1、/dev/bond2・・・というデバイス名を使用します。 簡単な設定方法 /etc/modprode.confにbond

    ボンディング(ちょっとまとめ)
  • 【chrome extensions】Google Chrome拡張機能の作り方① - 導入編からのひな形も置いておく - tweeeetyのぶろぐ的めも

    はじめに chrome extensionsはけっこう前から作っていたんですが、 せっかくなので作り方の流れとひな形を残しておくメモ。 結構いまさら感もあるネタですね。 ながれ chrome extensionsとは chrome extensions作る chrome extensions使う 1は手抜きでwikiさんにでもお任せしますw 1. chrome extensionsとは 参考サイトのまんま載せます 日語版での正式名称は「拡張機能」、いわゆるChrome版アドオン。 参考:エクステンション - Google Chrome まとめWiki 絵でみるとこんな感じのヤツですね chrome extensionsのGetting Started的な What are extensions? https://developer.chrome.com/extensions Develo

  • aws s3 ls があるなら aws s3 cat も実行したい、けど無理そうなので aws s3cat で我慢した | DevelopersIO

    S3 オブジェクトの中身をローカルにダウンロードせずに参照したい コンバンハ、千葉(幸)です。 aws s3 cat を実行したい、そんな風に思ったことはありませんか?つまりは S3 オブジェクトの中身を参照するためにいちいちローカルにダウンロードしたくない、ということです。 例えばこんなふうに aws s3 ls で S3 バケットの中身を参照して…… $ aws s3 ls chibayuki-hoge-hoge/chibayuki/ 2022-02-13 13:17:45 0 2022-02-13 13:19:15 17 test.txt 2022-02-13 13:19:16 17 test2.txt 2022-02-13 13:19:16 17 test3.txt そのまま aws s3 cat でオブジェクトの中身を表示させたい、ということです。 $ aws s3 cat ch

    aws s3 ls があるなら aws s3 cat も実行したい、けど無理そうなので aws s3cat で我慢した | DevelopersIO
    nharuki
    nharuki 2022/02/16
    ないならPR送ればええんやで(ニッコリ)
  • テスト駆動開発(TDD)のゴール「動作するきれいなコード」について考えてみる - やっとむでぽん

    「偉大な書籍は偉大な出だしで始まる。ケント・ベック著『テスト駆動開発』(2003, 2017)はこう始まります。 「動作するきれいなコード」。Ron Jeffriesのこの簡潔な言葉が、テスト駆動開発(TDD)のゴールだ。 」 テスト駆動開発エバンジェリストとして活躍している、和田卓人さん(t_wada)の講演より引用 セミナー講師やアジャイルコーチの立場で、私もTDDを教えることがよくあります。そんなときはこの言葉を意識しつつ、TDDはあくまでスキル、手法のひとつに過ぎず、当に求めるべきは動作するきれいなコードなのだと、伝えるようにしています。そのことを説明する補助として、こんな図を作りました。 絵を描いてみて気づいたのですが、「動作する(Works)」には2つの側面があります。書いたコードが、書いたつもりの通りに動くこと(Verification)と、期待に応えて働き実際に役立つこと

    テスト駆動開発(TDD)のゴール「動作するきれいなコード」について考えてみる - やっとむでぽん
  • 1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO

    ここでは主導する方が知っておくべきものをまとめています。 なおこの記事での 1on1 とは、バスケのハーフコートにおける 1 対 1 の攻防ではなく、職場における 1 対 1 の定期的な話し合いのことです。 1on1 で話すべきこと 業務以外の課題解決 なにか課題を抱えていると他のどの話題にも身が入らないため、まず話せる環境を作りましょう。同様に課題は業務効率を落とします。 ここでの課題は次を指しています。 健康上の課題 業務が原因で病院受診が難しい場合の業務量の調整など お互いの健康テクニックの共有なども Good 家族との課題 お子さんが夜泣きで寝不足などの場合は就業時間の調整など 親族と折り合いが悪いなどの場合、第三者としての意見や、自分の経験を共有する 社会上の課題 コロナ禍によるつらみの共有など 業務に連動するわけではないため、前回課題がなかったからといって今回もないと仮定しては

    1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO
  • 会話を盛り上げるコツ|shinshinohara

    「ためしてガッテン」で面白い実験が。「出番があるまでこの部屋でお待ちください」と、数人の男性ばかり入れられた部屋、女性ばかり入れられた部屋。その中で何が起きるのかを観察。 男性ばかりの部屋では沈黙が続き「遅いですね」「そうですね」と二言がやり取りされたのみで、沈黙が続いた。 他方、女性ばかりの部屋では。「どちらからいらしたの?」とかの問いかけからはじまり、どんどん会話が膨らみ、実ににぎやかに話が盛り上がった。 この様子をモニターで観察したスタッフが、少しテコ入れしようと、ケーキとコーヒーを差し入れることに。「出番までもう少しお待ちください」。 沈黙が続いていた男性側の部屋では。「うまいですね」「そうですね」。その二言がつぶやかれた後、黙々とケーキをべ、コーヒーを飲み。そのあと、またしても沈黙が続いた。 他方、女性の部屋ではケーキとコーヒーでさらに大盛り上がり。お気に入りのケーキ店の話題と

    会話を盛り上げるコツ|shinshinohara
  • 「Rustでやると知らないうちに詰む設計」を避けるためのTipsを集めてみる

    とりあえず、よく言われてるやつから埋めていこうと思う。 構造体にライフタイムを持たせない 構造体にライフタイムを持たせるのは「基的に」避けよ、というのが重要なのは間違いないのだけど、これをもう少し実践的な内容にしたい。ちょっと考えてみたけど、こういうのはどうだろうか。 ある関数呼び出しの中でしか絶対に使わない。returnするまでにその構造体のデータは全て破棄される。static変数に退避させることもできない。アロケーションもその関数が面倒を見る。そういう一蓮托生できる関数呼び出しに心当たりはあるか? ある→ 構造体にライフタイムを持たせてもよい。 ない→ ライフタイム禁止。 そう考えてみると、DIとかReduxとかとも通じるところがあるかもしれない。「つべこべ言ってないで全部の責務を一番外側に持っていく」という決断ができるときは構造体ライフタイムが選択肢に入る。

    「Rustでやると知らないうちに詰む設計」を避けるためのTipsを集めてみる