タグ

2012年2月26日のブックマーク (5件)

  • ネットを使った大規模共同作業

    ネットを使った大規模共同作業 (TEDTalks) Luis von Ahn / 青木靖 訳 2011年4月 (CAPTCHAの画像)こんな風にゆがんだ文字を読んでフォーム入力をしたことある人? すっごく煩わしいと思った人は? やっぱりみんなそうですよね。考案したのは私です。(笑) まあ、考案者の1人ですね。 これはCAPTCHAと呼ばれています。これの目的は、入力しているのが確かに人間で、何百万回もフォームを送信するように作られたプログラムではないと確認するためです。どうしてこれがうまくいくのかというと、目の見える人であればこんなゆがんだ文字でも問題なく読み取れますが、コンピュータにはまだそれができないからです。例えばチケット販売サイトのチケットマスターがユーザにゆがんだ文字を読ませるのは、一度に何百万枚もチケットを注文するプログラムをダフ屋に作らせないためです。 CAPTCHAはネット

    nhayato
    nhayato 2012/02/26
  • リストと配列(Array)はPerlでは別物

    songmu @songmu @hisaichi5518 @shiba_yu36 リストと配列(Array)はPerlでは別物だよ。リストはlisp由来。値の返し方のコンテキストがスカラとリストがある。ハッシュだって、値を返させるとリストを返すでしょう。 songmu @songmu @hisaichi5518 @shiba_yu36 my %hash;$hash{qw/1 2 3/} = 'hoge';say $hash{qw/1 2 3/};say Dumper \%hash; とかやると驚きの結果が。

    リストと配列(Array)はPerlでは別物
    nhayato
    nhayato 2012/02/26
  • 全国的にアカハラの季節になりまして、

    隣の席の奴が研究室に来なくなってから一ヶ月になる。その前からゼミにしか来なくなってきて研究も進んでなかったようだったから、先輩たちは予想していたようだけど、いざ来なくなると怖い。教授たちの次の標的は俺なんじゃないかという気がする。 そいつは就職がなかなか決まらなかった。それで就職活動に力を入れていたら、教授に研究をちゃんとしろ的なことを言われた。そいつは陰で「お前も就活してみろよ」とぼやいていた。「昔とは違うんだよ」と。 教授はゼミで、そいつの研究が進んでいないことを確認すると、毎週タスクを一つずつ追加した。タスクが消化できるようなアドバイスをほとんどせずに、タスクを追加した。プレッシャーをかければやる気になるんだろ、と言わんばかりにそいつのタスクを増やしていった。 そいつは研究も就活もどんどん中途半端になっていった。そして研究室に来なくなった。メールは届いているようだが返信は来ない。 中

    全国的にアカハラの季節になりまして、
  • MANABI.st:川井 拓良 英語仕事人に聞く

    川井 拓良さんについて 中学卒業後、New Zealand に留学。その後南アフリカ共和国にて高校を卒業。モンゴル国立大学を経て英国リーズ大学を卒業。オックスフォード大学法科大学院、ルーベン大学 (ベルギー) 法科大学院 (共に奨学金を受ける) を卒業。Herbert Smith 法律事務所、野村證券企業情報部、Allen & Overy 法律事務所 (チェコ共和国) を経て現在は CMS Cameron McKenna 法律事務所の中央・東ヨーロッパ地域を担当

    nhayato
    nhayato 2012/02/26
  • ドッ ドッ ドリドリ ドドドド ドリランド

    ドッ ドッ ドリドリ ドドドド ドリランドドッ ドッ ドリドリ ドドドド ドリランドLoading...RandomTweet課金して新しい機能を手にいれる($1)課金して新しい機能を手にいれる($2)課金して新しい機能を手にいれる($5)