タグ

2014年11月20日のブックマーク (24件)

  • https://dl.dropboxusercontent.com/u/980764/images/motemen_lgtm.jpg

    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • はてなブックマークのデータを研究目的で利用したい場合のお問い合わせにつきまして - はてなブックマーク開発ブログ

    ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」のデータについて、大学や研究機関での研究目的で使用したいとのお問い合わせをいただくことがございます。データを学術研究などの分野でご活用いただくため、改めてはてなへのお問い合わせ方法についてお知らせいたします。 はてなでは、はてなブックマークのさまざまなデータについて、大学や研究機関での研究に利用していただく目的で提供しています。 データを研究目的で利用したい場合は、はてな利用規約をお読みいただいた上で、以下のお問い合わせ窓口よりご連絡ください。その際、「お問い合わせ内容」の部分に、所属する大学・研究機関名、利用したいデータの内容についてできる限り詳しくお書きください。はてなよりメールにてデータ利用の可否について回答させていただきます。 はてなブックマーク - お問い合わせ - はてな 提供可能なデータには一定の範囲を設けています。以下のデ

    はてなブックマークのデータを研究目的で利用したい場合のお問い合わせにつきまして - はてなブックマーク開発ブログ
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • アイカツ! - LINE スタンプ | LINE STORE

    バンダイナムコエンターテインメント ついに「アイカツ!」のスタンプが登場です!お馴染みのあのセリフやあのシーンもあります♪LINEでもアツいアイドル活動「アイカツ!」始まりますっ!フフッ☆

    アイカツ! - LINE スタンプ | LINE STORE
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • Yo Gabba Gabba! - Wikipedia

    Yo Gabba Gabba! is a children's musical television series created by Christian Jacobs and Scott Schultz and developed by Kay Wilson Stallings. The series is about five costumed toys come-to-life and their friend DJ Lance Rock (Lance Robertson). It is co-produced by the Magic Store and Wildbrain Entertainment. Its first episode premiered on Nickelodeon on August 20, 2007, as a part of its Nick Jr.

    Yo Gabba Gabba! - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • ドワンゴとNTT、niconico視聴品質の最適化やH.265導入で実験スタート 「サービスとキャリアは対立から協力へ」

    ドワンゴとNTT(持ち株会社)は11月20日、「niconico」の視聴品質の最適化や生放送へのH.265/HEVC導入などで共同実験を始めたと発表した。資・業務提携による取り組みの一環で、「国内最大級の動画サービスと通信事業者が、互いに共通するネットワークの課題に挑戦し、解決する取り組み」だとしている。 昨年7月に資・業務提携し、NTTはドワンゴ株式を取得。それから1年強の取り組みの成果として、(1)バーチャルリアリティ(VR)ライブ配信、(2)視聴品質最適化、(3)H.265/HEVC適用――の3つを説明している。 HMDで臨場感あふれるライブ配信 VRのライブ配信は、ライブ会場に設置した360度全天球カメラの映像をインターネットを通じて生配信する技術。視聴者は、Webブラウザ上のビューアやヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使って自宅にいながら現地の雰囲気を体感できる。 ユーザ

    ドワンゴとNTT、niconico視聴品質の最適化やH.265導入で実験スタート 「サービスとキャリアは対立から協力へ」
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • コンサマトリー化とは (consummatory) 用語解説 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    「ウェブサイエンス2.0胎動 用語解説」(森田 進) 用語:コンサマトリー化 よみ:こんさまとりーか 英語:consummatory 略語:- アメリカの社会学者タルコット・パーソンズの造語であり、道具やシステムが来の目的から解放され、地道な努力をせずに自己目的的、自己完結的(ときに刹那的)にその自由を享受する姿勢もしくはそれを積極的に促す状況のこと。対義語はインスツルメンタル(化)。非経済的な享楽的消費の概念を「消尽(consumation)」と呼び、非生産的な消費を生の直接的な充溢と歓喜をもたらすもの(蕩尽)として称揚したフランスの思想家・作家ジョルジュ・バタイユの考え方とも相通ずる現象解釈といえる。 短文を投稿するマイクロブログやミニブログ、テキスト、写真、引用文、リンク、チャット、動画などを共有することができるTumblr(タンブラー)ブログ、友人やフォロワーに「今してい

    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • A faster, more flexible GitHub Enterprise

    EnterpriseA faster, more flexible GitHub EnterpriseToday, we’re releasing an all-new GitHub Enterprise designed to make it even easier for developers and businesses around the world to use GitHub at work. Now available on Amazon Web… Today, we’re releasing an all-new GitHub Enterprise designed to make it even easier for developers and businesses around the world to use GitHub at work. Now availabl

    A faster, more flexible GitHub Enterprise
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • 学園祭の「ホモネタ」企画を考える――「芸バー」炎上、何が起こっていたのか/遠藤まめた - SYNODOS

    学園祭の「ホモネタ」企画を考える――「芸バー」炎上、何が起こっていたのか 遠藤まめた 「やっぱ愛ダホ!idaho-net」代表 社会 #ホモネタ#学園祭 秋といえば学園祭シーズン。各地では学生たちがさまざまな企画を打ち出す中で、近年いわゆる「ホモネタ」企画がエスカレートしているようだ。「ホモネタ」とは、LGBTなどのセクシュアル・マイノリティを劣ったものとして描き、笑いの「ネタ」として消費することを指す。 学生にお金を払えば「同性から告白される恐怖体験が味わえる」「万が一カップル成立したら景品をプレゼント」、あるいは「オカマ」「ホモ」などといった言葉が、ただ条件反射的な笑いとして消費される――。これまでも女装や男装の企画は、学園祭において人気だったが、事態は単にジェンダーを遊ぶだけではない方向へエスカレートしている。 「ホモネタ」企画に盛り上がる同級生の姿を前に、少なくないLGBT当事者の

    学園祭の「ホモネタ」企画を考える――「芸バー」炎上、何が起こっていたのか/遠藤まめた - SYNODOS
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • 「忘れられる権利」のいま/清水陽平 - SYNODOS

    「忘れられる権利」というキーワードを耳にするようになった人も多いのではないでしょうか。 忘れられる権利とは、「個人が、個人情報などを収集した企業等にその消去を求めることができる権利」のことです。「EUデータ保護規則案」に「rights to be forgotten」として盛り込まれ、その後、データ保護規則で「right to erase」として議決されました。表記は変わっていますが、その内容は同じであると説明されています。 2014年5月には、EUの最高裁にあたる欧州司法裁判所が、Googleに対して個人名の検索結果から、個人の過去の事実について報じる内容へのリンクの削除を命じる判決を言い渡しています。この判決の中に、「いわゆる忘れられる権利」という表現があるため、欧州司法裁判所が、データ保護規則17条を先取りする形で「忘れられる権利」を認めたと言われています。ただ実際には、Google

    「忘れられる権利」のいま/清水陽平 - SYNODOS
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • とんかつQ&A「元カレの亡霊」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    ベタな相談です。失恋はどうやって吹っ切ったらいいのでしょうか。「あんな男は別れて正解!」と言われても、「新しい恋をしよう!」と言われても、思い出は美化されるばかりでなかなか忘れられません。私も良き、良き母になりたいのですが、いつになることやら。 うん、「元カレの亡霊」やね。この問題はなかなか解決出来ない上に、悪いことしか起こらないからホンマ最悪なんよ。「元カレが忘れられないから、ごめんね」ってセリフでフラれた男性読者も大量にいると思うんやけど、美化された元カレに敵うはずなんて元からないよね。女の子が次の恋愛に行く上で、一番の阻害要因がこの元カレの亡霊であると言っても過言ではないんよ。質問者さんも悩まされとるみたいやけど、これを放っておくとほんとに大変なことになるよ。期日はわからないけど、大体3ヶ月〜4ヶ月後にくるんよね、亡霊からのLINEか電話が。「なにしてるの? 飯でもおう」ってね。

    とんかつQ&A「元カレの亡霊」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • 動けば良い - hitode909の日記

    2泊3日の開発合宿なんかで,新しい物とか,プロトタイプとか作るときは,動けば良いっていう合言葉のもとでやってる. とにかくすばやく作りたくて,最速で作って動かそうとすると,いろいろあきらめることになって,動けば良いという合言葉のもと,引数のチェックとか,効率の良いストレージの設計とか,ことごとく無くなる. 手抜きで雑に作りたいわけじゃなくて,今作ってるものに意味があるのか知りたくて,すばやく作りたいのである. 丁寧に3日かけてゴミを作ってもゴミだけど,半日でゴミが完成したら,すぐに作戦変えられるし,半日でそこそこいいものができたら,これはいいって言って,もっとよくできる. 場合によってそれぞれで,合宿とかだと時間がないから,いきなり川とか泳いで渡ろうとするけど,時間があるときは,ちゃんと橋を架けてから渡ろうとすると思う. 弊チーム今回の合言葉です

    動けば良い - hitode909の日記
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • 操車場アルゴリズム - Wikipedia

    操車場アルゴリズム(そうしゃじょうアルゴリズム)は、なんらかの中置記法に属する構文に従った順序で記号(トークン)が並んでいる、数式等の記号列を解析(構文解析)する、スタックベースのアルゴリズムである。その出力を出力順にそのまま並べれば逆ポーランド記法 (RPN) になるし、あるいは抽象構文木を構築したり、数値と四則演算等の算術式のようなものであればその場で直接計算結果を得てしまってもよい。エドガー・ダイクストラが考案したもので、鉄道(車輛)の入れ替えとして説明したことから[1]、操車場という名称がつけられた。初出は、Centrum Wiskunde(オランダ国立数学研究所)のレポート MR 34/61 である(1961年)[2]。 データフローとして見ると、このアルゴリズムには、入力と出力の2つの記号の列(ストリーム)があり、その他に1つ、演算子を保持するスタック(LIFO)として使われる

    操車場アルゴリズム - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • Mendeleyに放り込んだ論文を簡単にLaTeXで\citeする - 雨に煙る

    卒論提出一週間前なわけですが、今日も元気にLaTeXと戯れています。 LaTeX楽しいですね。 メイン作業環境のMacBook AirにOfficeを入れてないので以前はVAIOにテキストを転送してわざわざWordに起こしていたのですが、LaTeXに触れてからはしばらくWordには戻れそうもありません。 LaTeXの恩恵は手軽な数式挿入やレイアウト設定などがメジャーどころですが、個人的には引用文献まわりのシステムに心奪われました。 そう、bibファイル読み込みからの\citeするだけでじゃんじゃん文献目録ができていくやつです。 この記事に書いたように、普段はMendeleyにじゃんじゃん論文を放り込んでPapershipに同期させてiPad Airで読んでいるので、当然論文を書くときは引用文献をMendeleyから取り込みたいわけです。 そこで今日確立したcitationフローはこんなかん

    Mendeleyに放り込んだ論文を簡単にLaTeXで\citeする - 雨に煙る
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • How-to series: Generate BibTeX files for your collections for use in LaTeX [part 3 of 12]

    How-to series: Generate BibTeX files for your collections for use in LaTeX [part 3 of 12] Keeping up with our twelve-part how-to series, this entry will provide you with a simple walk through of how to get Mendeley Desktop generating BibTeX files of your library or folders for use in your LaTeX documents. The majority of us use word processors to write our essays, manuscripts and thesis. However,

    How-to series: Generate BibTeX files for your collections for use in LaTeX [part 3 of 12]
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • Comparison of reference management software - Wikipedia

    The following tables compare notable reference management software. The comparison includes older applications that may no longer be supported, as well as actively-maintained software. General[edit] In the "notes" section, there is a difference between: web-based, referring to applications that may be installed on a web server (usually requiring MySQL or another database and PHP, Perl, Python, or

    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • Top journals in computer science

    Data provided by Thomson Reuters’ Essential Science Indicators database, 1 January 1998-31 December 2008

    Top journals in computer science
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • 情報系の国際会議・ジャーナルのランキング - ny23の日記

    論文が簡単に採録されるのも複雑な気分 - ny23の日記を受けて,自分の専門の周辺分野(情報系)でどのようなジャーナルが権威があるのか(よく引用されるのか・知名度があるのか)知っておこうと思った.少し調べてみたら,Impact factor (IF, Garfield '72),Conference PageRank などに基づく情報系の国際会議・ジャーナルのランキングを行っているサイトが見つかった*1. AMiner このランキングの上位から,普段主に投稿したり読んだり査読したりする国際会議・ジャーナルをさらってみると, 8 SIGMOD: ACM SIGMOD International Conference on Management of Data 16 VLDB: International Conference on Very Large Data Bases 19* VLDB

    情報系の国際会議・ジャーナルのランキング - ny23の日記
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • ABB Group - Automation and Power Technologies

    ABB is a pioneering technology leader that works closely with utility, industry, transportation and infrastructure customers to write the future of industrial digitalization and realize value.

    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • ファンクションポイント法(ふぁんくしょんぽいんとほう)

    ソフトウェアの機能規模を測定する手法の1つ。開発工数の見積もりに利用される。ソフトウェアの“機能”を基にして、その処理内容の複雑さなどからファンクションポイントという点数を付けていき、ソフトウェアのすべての機能のポイントを合計して規模や工数を導き出すもの。 計算方法の基は以下の通り。まず、機能などを数える際のタイプとどこまで数えるかを明確にする。次に、評価の対象となるシステムについて、ユーザーファンクションタイプと呼ばれる外部入力、外部出力、外部照合、内部論理ファイル、外部インターフェイスの数をファンクション数としてカウントする。その機能がどのファイルをどれくらい参照するのか、やりとりを行うかのかを数えるもので、プログラムを作る前の段階のDFDやERDなどから見積もることができる。 そして、それぞれの難易度を3段階(容易・普通・複雑)で評価して点数化(ポイント化)して、そのポイントに次

    ファンクションポイント法(ふぁんくしょんぽいんとほう)
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • ファンクションポイント法 - Wikipedia

    ファンクションポイント法(ファンクションポイントほう、英: function point method)とは、1979年にIBMのアレン・J・アルブレヒト(A.J.Albrecht)が考案したソフトウェアの規模を測定する手法の1つ。ソフトウェアがもつ機能数や複雑さによって重みづけした点数(ファンクションポイント:FP)を付け、そのソフトウェアにおける合計点数から開発工数を見積もる。米国International Function Point Users Group(IFPUG)によってマニュアルが策定された。 プログラミング言語に依存しない、開発する機能数を測るためユーザー側から見てもわかりやすい等の利点がある。 関連項目[編集] COCOMO LOC ソフトウェア測定法 COSMIC—FFP 外部リンク[編集] International Function Point Users Gro

    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • Flow | A static type checker for JavaScript

    Code Faster.Tired of having to run your code to find bugs? Flow identifies problems as you code. Stop wasting your time guessing and checking. Code Smarter.It's hard to build smart tools for dynamic languages like JavaScript. Flow understands your code and makes its knowledge available, enabling other smart tools to be built on top of Flow. Code Confidently.Making major changes to large codebases

    Flow | A static type checker for JavaScript
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • エントリ募集 SamurAI Coding 2014-15 第3回 情報処理学会 国際AIプログラミングコンテスト | Reliable Software Engineering, Washizaki and Ubayashi Laboratory

    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • 「彼女に貢献する」を英語で言うと「contribute to her」でしょうか?

    countribute は 【to give money, help, ideas etc. to "something" that are also involved in】 ですからto の後ろに【具体的な個人】は通例来ません。 多くは contribute to our society contribute to the victory of our team contribute to the local economy といった感じです。 to の後ろに来るのは特定の誰かではなく、 主語によって影響や結果を受ける【物や事柄、状態】が来ます。 【寄与】や【貢献】というのはあくまでcontribute の訳語です。 意味ではないことに注意してくださいね。

    「彼女に貢献する」を英語で言うと「contribute to her」でしょうか?
    nhayato
    nhayato 2014/11/20