タグ

2015年1月29日のブックマーク (22件)

  • マジックキングダムクラブ - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2016年10月) マジックキングダムクラブ(the Magic Kingdom Club 略称:MKC)は、東京ディズニーリゾート(TDR)を経営するオリエンタルランド(OLC)が、一般企業の福利厚生事業向けに展開する入場料金優待制度である。 会員専用サイトにおいて2016年3月31日をもって現行の会員制度の終了が告知され、2016年4月より後継制度「東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム」が展開されている。 一般の企業・団体などが、その従業員への福利厚生事業のひとつとして、OLCと契約し導入する。この制度を導入した団体の従業員は無料で会員になることができ、会員証を東京ディズニーランド(TDL)や東京ディズニーシー(T

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • レオポルト・クロネッカー - Wikipedia

    レオポルト・クロネッカー レオポルト・クロネッカー(Leopold Kronecker, 1823年12月7日 - 1891年12月29日[1])はドイツ数学者である。リーグニッツ(現在のポーランド・レグニツァ)生まれ。ユダヤ系。 裕福な家庭に生まれ、満ち足りた教育を受けた彼は、ヤコビ、ディリクレ、アイゼンシュタイン、クンマーといったドイツの先達の後に立って、また、パリ滞在中にエルミートなどの影響によって、群論、モジュラー方程式、代数的整数論、楕円関数、また行列式の理論において大きな業績を残した。クロネッカーの名前は現在でも、クロネッカーのデルタ、クロネッカー積、クロネッカーの極限公式、クロネッカー=ウェーバーの定理、クロネッカーの青春の夢などに見ることができる。 主な業績に有限生成アーベル群の基定理、クロネッカー・ウェーバーの定理、クロネッカーの青春の夢がある。 ベルリン大学では、同

    レオポルト・クロネッカー - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 数学基礎論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "数学基礎論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年11月) 数学基礎論(すうがくきそろん、英: foundations of mathematics[1], mathematical logic and foundations of mathematics[2])は、現在の日では、もっぱら数理論理学[3][4][5](mathematical logic[3])を指す言葉として使われる[3][4][5][注 1]。 概要[編集] 数学書での解説[編集] 新井敏康『数学基礎論 Mathematical Logic』(増

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • http://krtr.jp/

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ

    2年くらい前に技術評論社さんから「チーム開発に役立つツールや方法論をまとめたを書かないか」とお声がけいただきました。 それから構想1年(ぼんやりしてた)、執筆に1年かけて(週末がなくなった)、ようやく4月16日に発売できそうなところまで来ました。 今印刷所でゴインゴイン刷っていると思います。 技術評論社さんのページを見てもらうと、表紙画像もアップされてますね。 http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6428-1 Amazonさんにもページができていますが、まだ表画像はアップされてません。 チーム開発実践入門 ~コラボレートを円滑に行うツール・方法論 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 池田尚史,藤倉和明,井上史彰出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/04/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 目次もま

    『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • ゲオルク・カントール - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年2月) ゲオルク・フェルディナント・ルートヴィッヒ・フィーリップ・カントール(Georg Ferdinand Ludwig Philipp Cantor [ˈkantoːɐ̯][1], 1845年3月3日 - 1918年1月6日)は、ドイツで活躍した数学者。 素朴集合論の確立者。自然数と実数の間に全単射が存在しないことを対角線論法によって示す一方、R と Rn の間に全単射が存在することを証明した。連続体仮説に興味を持ち研究を続けたが、存命中に成果は得られなかった。連続体仮説については、後にゲーデルとポール・コーエンの結果によって一応の解決をみている。自身の集合論の矛盾も発見しているが、カントール自身はこうしたパラドック

    ゲオルク・カントール - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 形式主義 (数学) - Wikipedia

    この記事は英語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。 翻訳を改善してくださる方を募集しています。 数学における形式主義(英: formalism)とは、数学における命題を少数の記号によって表し、証明において使われる推論を純粋に記号の操作と捉える考え方のことを指す。 形式主義の最も原理的な見方では、数学は決められたルール(公理と推論法則)に従って行われるゲームであり、ルールを取り替えることによってできる異なるゲームは、それぞれ同等である。 形式主義は、ダフィット・ヒルベルトによって主張された。その目的は数学ゲームと考えることによって、数学的実在に直接関わることなく、数学の無矛盾性を証明するためであった。(ヒルベルト・プログラム)上記の点から、ヒルベルトの形式主義は、ブルバキの公理論とは異なるものである。 形式主義によ

    形式主義 (数学) - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 直観主義 (数学の哲学) - Wikipedia

    数学の哲学において、直観主義(ちょっかんしゅぎ、英: Intuitionism)とは、数学の基礎を数学者の直観におく立場のことを指す。 これに類する主張は、カントールの集合論に対抗する形でクロネッカーやポアンカレによってもなされていたが、最も明確に表明したのはオランダの位相幾何学者ブラウワーである。ブラウワーの立場に対してポアンカレらの立場は前直観主義と言われることがある。ブラウワーは、数学的概念とは数学者の精神の産物であり、その存在はその構成によって示されるべきだという立場から、無限集合において背理法によって非存在の矛盾から存在を示す証明を認めなかった。それゆえ、無限集合において「排中律」、すなわちある命題は真であるか偽であるかのどちらかであるという推論法則を捨てるべきだと主張し、ヒルベルトとの間に有名な論争を引き起こした。 ヒルベルトの形式主義は、直接的にはブラウワーからの批判的主張に

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • グリゴリー・ペレルマン - Wikipedia

    グリゴリー・ヤコヴレヴィチ・ペレルマンまたはペレリマン(ロシア語: Григо́рий Я́ковлевич Перельма́н [ɡrʲɪˈɡorʲɪj ˈjakəvlʲɪvʲɪtɕ pʲɪrʲɪlʲˈman] ( 音声ファイル), Grigori Yakovlevich Perelman, 1966年6月13日 – )は、ロシア出身の数学者。ロシア系ユダヤ人[1]。 ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想を、多くの数学者が位相幾何学(トポロジー)の観点から挑戦する中、微分幾何学や物理学的アプローチで解決したことで知られる。 来歴[編集] サンクトペテルブルク生まれ。元ステクロフ数学研究所数理物理学研究室所属。専門は幾何学・大域解析学 (Global Analysis) ・数理物理学。電気技術者の父と数学教師の母の間に生まれる。幼少期に母親から数学の英才教育を受け、なおかつ自らも

    グリゴリー・ペレルマン - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 今日の壊しました - ちなみに

    同僚と話していて、やはり僕には問題意識しかなくて、解決しようとしていないことが分かった。よく、最近これを考えてるけど、答えが出ないんですよね、とか言うんだけれど、問題があるということを考えているだけで、それはどうやれば解決できるのかということは、あまり考えてない。 プログラミングなら知っている言語で問題を解決出来るように書いていくだけなので、なんとなく解決策を考えてられる。では、現実でそれが出来ないのは何故だろうか。 なんとなく分かってる理由は、二つあって、一つは問題を解決出来なかったときのことを考えると怖いからで、問題を指摘している間は、解決出来るけどしてないだけという立場を取れる。これはとっても楽である。 もう一つはプログラミングの話とつながるんだけれど、自分の持ってるツールでなんとかしようとしてないから。どういうことかと言うと、もっとスマートなやり方があるのではみたいに、理想を追い求

    今日の壊しました - ちなみに
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • ヤコブ・ニールセン - Wikipedia

    ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen, Ph.D.、1957年 - )は、デンマーク出身のアメリカの工学博士。主にウェブサイトのユーザビリティ(使いやすさ)研究の第一人者。 ニールセンによるユーザインタフェース(UI)デザインの原則は、そうした原則の中でも特に著名である[1]。 コペンハーゲンに生まれ、デンマーク工科大学(英語版)を卒業。ベル研究所やIBMでの研究を経て、1994年から1998年までサン・マイクロシステムズに勤め、ユーザビリティの分野で発明を行う。1995年から自身のウェブサイト useit.com にてユーザビリティについてのコラム「Alertbox」を公開した。 1998年、ドナルド・ノーマンと共にニールセン・ノーマン・グループ(英語版)を設立。代表となる。 「ディスカウント・ユーザビリティ[2]」を提唱し、安く早く実行できるユーザビリティ向上術について提唱し

    ヤコブ・ニールセン - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 開発プロセス変革に向けた推進体制の強化について

    (株)NTTデータでは、中期経営計画での改革方針「開発プロセス変革」の取り組みを加速するため、10月1日にソフトウェア工学に関する研究開発組織を再編成し推進体制を強化します。 具体的には、ソフトウェア工学推進センタを現在の40名体制から100名を超える体制とし、これまで関連組織で取り組んできたソフトウェア開発プロセス、生産技術、人材育成に関する研究開発成果を全社統一の統合開発メソドロジー(方法論)のもとに体系化します。これによって開発プロセスの変革をもたらし、ソフトウェア開発の抜的な生産性向上を実現します。 【体制強化の目的】 NTTデータではお客様満足度向上に向けた中期経営施策の一つとして「開発プロセスの変革」を掲げ、システム開発のメソドロジーや開発プラットフォームの統一を図ることで仕事の標準化を推進し、品質および生産性の向上を目指しています。NTTデータでは、従来からこの目標に向け各

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 7割近くでサーバー更新間に合わない見込み NHKニュース

    企業や自治体などで広く使われているサーバーの基ソフト、「ウィンドウズサーバー2003」のサポートがことし7月に打ち切られます。 しかし、全国の都道府県庁の7割近くで更新が間に合わない見込みであることが分かり、専門家は、サイバー攻撃の被害を防ぐため早急な対策を呼びかけています。 今から12年前の平成15年に発売された「ウィンドウズサーバー2003」は、企業や自治体などで業務用のソフトを動かしたり、文書の保存を行ったりする「サーバー」と呼ばれるコンピューターで広く使われてきました。 この基ソフトについて、メーカーのマイクロソフトは、日時間のことし7月15日でサポートを打ち切ることを決めていて、総務省は先月、全国の自治体に注意を呼びかけていました。 ところが、NHKが全国のすべての都道府県庁を取材したところ、全体の7割近い32の都道府県で更新が間に合わず、使い続ける見込みであることが分かり

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • システム開発でベンダ任せをやめようとした日本、ベンダに任せた米国 - プロマネブログ

    う~ん、まあ、相変わらずツッコミドコロがいっぱいあるのだけど、一番肝心なところだけ。 総務省の情報システム調達ガイドラインを読んでないよな もちろん、政府もこうしたことに深刻な問題意識を持っており、民間から政府CIOを起用し、そのスタッフも充実させるなど更なる改革に取り組んでいる。2015年4月からはシステム調達に関する新たなガイドラインも施行する。 (中略) だが、あくまでも「この通りに実施できれば」の話だ。ガイドラインでは、システムを導入する際には利用部門の業務改革を行うことを義務付けている。全く正しいが、この手の業務改革は民間企業で軒並み失敗しており、ハードルはさらに高くなる。業務やITに精通するだけではダメで、ベンダーマネジメントや、利用部門を統制する“ユーザー”マネジメントなどをこなせるIT人材が必要だ。 (中略) そして地方自治体や外郭団体に至っては、その多くがいまだに丸投げ&

    システム開発でベンダ任せをやめようとした日本、ベンダに任せた米国 - プロマネブログ
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • Developers Summit 2015 #devsumi

    Developers Summit 2015 は終了いたしました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。 拾得物に関しましては、目黒雅叙園にて全てお預かりしておりますので、心当たりのある方は目黒雅叙園へ直接ご確認ください。 目黒雅叙園 : 03-3491-4111 セッション講演資料について Slideshareなどにアップロードされます。アップロード情報は「#devsumi」 や、デブサミ twitter等をご確認ください。 尚、講演者の都合によりアップロードされない場合や、当日の資料とは異なる場合もございます。予めご了承ください。 【CodeZine】デブサミ2015、講演関連資料まとめ ↑↑※公開されている関連資料まとめサイト!↑↑

    Developers Summit 2015 #devsumi
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • Home page

    The Software Analysis and Intelligence Lab (SAIL) is actively investigating approaches and creating techniques to support practitioners who are producing, maintaining and evolving large scale complex software systems. We aim to make the lives of these practitioners more productive, more cheerful and more predictable. Early tools and techniques developed by members of SAIL are already integrated in

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • Homepage for Ahmed E. Hassan

    I am the NSERC/RIM Industrial Research Chair in Software Engineering. My research interests lie in the intersection of systems and software engineering. At Queen's, I lead the Software Analysis and Intelligence Lab (SAIL). At SAIL, my students and I are actively investigating approaches and creating techniques to support practitioners who are producing, maintaining and evolving large scale complex

    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • アップル、コンテンツ共有を容易にする技術の特許を取得

    Appleが、著作権侵害の心配なしにユーザーが互いに直接、音楽、動画、写真を共有できるようにする特許を取得した。 同社が2011年に出願して2015年1月に取得した今回の特許は、「iPhone」や「iPad」のユーザーによるコンテンツ(特に、デジタル著作権が制限されている音楽や動画のファイル)の共有をもっと容易にする狙いがある。 これは「AirDrop」と似たような仕組みのシステムと見られ、「Mac」、iPhoneiPadと、その他のApple製デバイスで、文書などのコンテンツを共有できる。ただし、デジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアによって保護されているコンテンツは共有できない。 「iTunes」からファイルのコピーをダウンロードする代わりに、使用許諾を得てから音楽や動画のファイルを(AirDropのような手段を通じて)共有できる仕組みが、出願書類で説明されている。 出願書類による

    アップル、コンテンツ共有を容易にする技術の特許を取得
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • ダイワハウス|住宅API|家CON-2015

    スマートハウスから収集したHEMSデータや家電・設備機器の制御機能と、Web上で公開されている地図情報や気象情報、インターネットに接続できる家庭用ロボットやセンサー等を組み合わせて、新たな発想のアプリケーションやサービスを開発するコンテストです。 詳しくはイベント概要をご覧ください。 選考結果 最終選考の結果、以下の作品が入賞しました。 応募していただいた皆様、関心を寄せて頂いた皆様、ありがとうございました。 はじめにお読みください(コンテストのポイント) [提案コンセプト] スマートハウスの機能を使いたいときって、家族同士のコミュニケーションがきっかけが多いはずです。例えば、『電気消しといてね』『家の鍵、閉めた?』みたいに。もし、家族のだれかに何かお願いするように、『家』に用事をお願いできたら・・・? ある意味、『家』も家族の一員。そんなふうに、家族と家との関係を見直すことで、『家と会話

    ダイワハウス|住宅API|家CON-2015
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • 人材会社のダイレクトマッチング【ジョブハブ】

    Pickup Service JOBHUBがプロジェクト管理するから初めてお仕事する方も安心 JOB HUBアウトソーシングという働き方 JOB HUBが受けた委託案件をタレントの皆様にご案内します。 多くの場合、一般募集は行わず、実績・ご経験などを元に直接皆様に お声掛けをし、お仕事をしていただきます。 JOB HUBスタッフが間に入って進捗管理を行いますので、クライアントとの取り引きが 不慣れな方にも安心してお仕事していただけます。 JOB HUBスタッフが進捗管理 非公開案件あり 継続案件多数

    人材会社のダイレクトマッチング【ジョブハブ】
    nhayato
    nhayato 2015/01/29
  • Richard Wettel's homepage

    Present I am a software engineer, currently working at PostFinance in Bern, Switzerland. Past In my previous roles, I got to work with and learn from fascinating practitioners. At CompuGroup Medical Schweiz, I worked with Tudor Girba and applied humane assessment techniques to deal with some of the challenges that arise when developing large software systems. At Lifeware, I worked in an agile team