タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (7)

  • 残念なWeb論の骨子

    最近、イケハヤ氏もそうだし、そっち系の会社さんの方々どうしで、どなたさまたちかがネットで突然結婚してみたり、なんというかもてあそばれている感と言いますか、一部のソーシャルのネットワーク上では、感情的に物議を醸し出しているのですが、「インターネット嫌い」と公言する某先生が言ってることは、実は僕が博士課程の受験の際に作った研究計画書に書いた今のWebの問題点とほぼ同じ事でありまして。 ・人気のネットサービスができるでしょ? ・エンジニアが気軽にSQLで集計できるレベル(大概が一定期間内の数の合計)で気軽にランキングにして序列を作ってしまうでしょ? (=不適切な集合知化) ・そういうランキング上位に乗るために短期的なbuzz狙いのコンテンツが増えるでしょ?タチが悪いのは、ネタの内容がどんどん消費されるから、エスカレートしていくでしょ? ・みなさんの可処分時間が、そういうネタに、どんどん持っていか

    nhayato
    nhayato 2013/04/19
  • 2012年末のMacのノートは、MacBook Airがベストバイ

    そろそろ冬のボーナスの時期だと思いますが、Windows 8が出たり、MacもRetina Display搭載のMacBook Proが出たりと、いろいろ出ているようですが、もしMacを買って、かつモバイルで活用したいと思っているなら、今のベストバイはMacBook Airだと思います。 MacBook Airはネット系イベントだとこれでもかと持っている人がいたり、最近では、スタバでAirを使っている人のことをドヤリングと言うようなので、ちょっと他の人が持っていることで躊躇されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは仕方ないことです。 やっぱり今のMacBook Airは、モバイル性と性能のバランスでは史上最高のMacだと思います。さらにiPhone5のテザリングと組み合わせることで、外出先では過去類に見ない使いやすさで、サクッとネットにアクセスすることができます。 と言っても、最強の

    nhayato
    nhayato 2012/11/18
  • Webエンジニアスキルの勘所

    Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基的にマルチア

    nhayato
    nhayato 2012/07/03
  • バルスのツイート機能に関する謝罪を書いたら沢山反応があった件

    TVでラピュタやるというので、モバツイにバルスツイート機能をつけたのだけど、何せバルスですから、と一発リンクでツイートするようにしてしまったものだから、ラピュタと言う文脈ではアリだったんだと思いますが、Webサービスと言うかツイッター接続サービスしてはナシでありまして、誤爆が出てしまい、途中で文言を変えるも時遅く、一部のユーザーさんには迷惑をかけてしまったみたいで、大変申し訳ない事をしてしまったわけで、土曜日に以下のお詫びを出しました。 モバツイ開発者blog「バルスツイート機能に関するお詫び」 ただ、このお詫びに関して言うと、この二日間、沢山のユーザーさんに反応をしていただいていて、概ね好意的な反応をいただきましたが、よくよく考えると、多分、ある時期以降のモバツイユーザーさんって、こういうモバツイが何かを提供して、大きな反響を生むようなノリが始めての経験だった方も多いんじゃないかと思って

    nhayato
    nhayato 2011/12/12
  • ネットショップに20万円は高いという感覚は割と普通の感覚だと思う。

    いつも話題の発言小町から、こんな話がtwitterに引用されて騒がれていた。 ネットショップ開業ってそんなにお金かかるんですか? インターネット利用料?というのか、お店を運営するためのサービスに月々かかるのは仕方ないとして、お店のデザインだのなんだのって、20万円ほどかかったというのです。 そんなにかかるものなのですか? この感覚って結構理解できるし、この人が言ってることは直感としてはかなり正しい。 20万円も出せば素敵なデザインの家具は買えるし、庶民が目にする一流ホテルだってそんなにしない。 20万円以上の出費が出るタイミングって、子供が高校や大学に入学するときと、海外旅行に行くときぐらいか?!あとは大きい病気した時と出産か。 結婚式はこの10倍はかかるけど、「一生に一度」だし、マンションや家の購入も「一生に一度」だ。簡単にまねできないExcelというソフトエウアは、下手すりゃパソコンに

  • 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」をどう読みましたか?

    フェイスブックでエンジニアをやっていた方の面白い話があった。 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」 フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 という話 コードの質がフェイスブックの強みであったことはないが、2007年のフェイスブックのコードはグローバル変数とextract関数にまみれたヒドいものだった。 この「質v.s.スピード」という概念は根的に間違っていると思う。だって素早く開発をしなくては環境、あるいは自分の環境の理解の変化にソフトウェアがついてこれず、ソフトウェアが解決すべき問題が解決できなくなり、必然的に質が落ちてしまう。逆に、質の高いソフトウェアを書かなくては、なにかある度にインフラが崩壊し、素早く開発をすることができなくなってしまう。インフラの崩壊

  • 非公式RTじゃないとできないこと。公式RTが目指したもの。

    先日の震災の時に、非公式RTによる収集のつかない情報伝達が起き始めたので、DG社のtwinaviやtwjアカウントのつぶやきが公式RTの推奨をはじめ、モバツイもデフォルトで公式RTを推奨するUIに変更になった。 以前からツイッターのタイムラインを見ていると、公式RT派(正確には非公式RT嫌悪派)と、そうでない人というのがいて、比較的長い間、静かな戦いが繰り広げられていたりするのだが、どうも格的な論争になったのを見た事があるわけではない。 ■そもそもRTとはどんなものか? そもそもRTとはどんなものか?を整理すると、リツイート(retweet)と呼ばれるこの機能、別に元々、twitterに存在していた機能ではない。アメリカの方から、他人のつぶやきを引用するためのフォーマットとして出てきて、これをサードパーティのツイッタークライアントが機能として取り入れて広まった。確か賢い情報アーキテクトの

  • 1