タグ

ブックマーク / e-words.jp (5)

  • FSMOとは - IT用語辞典

    概要 FSMO(Flexible Single Master Operation)とは、Active Directoryのドメインやフォレストに複数のドメインコントローラがある場合に、特定の役割を指定された一つのドメインコントローラに集中させる機能。 オブジェクトのデータ構造を定義するスキーマを集中管理する「スキーママスタ」、フォレスト内のドメインの名前を管理する「ドメイン名前付けマスタ」、オブジェクトの識別子の一部であるRIDを管理する「RIDマスタ」、時刻同期やアカウント情報の変更などを管理する「PDCエミュレータ」、ドメインを横断するグループの情報を管理する「インフラストラクチャマスタ」の5種類がある。 前二者はフォレストごとに一台のドメインコントローラが、後三者はドメインごとに一台のドメインコントローラが担当する。通常、最初にActive Directoryを導入されたドメインコン

    FSMOとは - IT用語辞典
  • イーサネットとは - IT用語辞典

    概要 イーサネット(Ethernet)とは、主に室内や建物内でコンピュータや電子機器をケーブルで繋いで通信する有線LAN(構内ネットワーク)の標準の一つで、最も普及している規格。同じイーサネット規格に対応した機器同士ならメーカーや機器の種類などが異なっていても接続して通信することができる。 通信ケーブルを用いてコンピュータや通信機器などを相互に接続する構内ネットワーク(LAN)の標準規格の一つで、ネットワークスイッチなどの集線装置を介して3台以上の機器が相互に通信できるようにする。企業などの組織内や家庭内のネットワーク、データセンターや通信事業者のネットワークで広く普及している。 金属線ケーブル(ツイストペアケーブル)に電気信号を流す方式と、光ファイバーケーブルに光信号を流す方式がある。一般に広く普及しているのは前者で、ケーブルが取り回しやすく装置が安価という特徴がある。光ファイバー規格は

    イーサネットとは - IT用語辞典
    nhayato
    nhayato 2014/12/07
  • POIとは - IT用語辞典

    概要 POI(Point Of Interface)とは、通信事業者の回線網同士を接続した箇所のこと。大手通信事業者の局舎などにあるもので、ビル内に設置された各社の通信機器同士を回線で結んだ接続点のことを指す。 各社の責任分界点でもあり、POIを境にそれぞれの事業者が自社の設備を設置、運用、保守などを担当する。POIはすべての電話局などの施設などにあるわけではなく、事業者の指定した大規模な中継施設などに集中的に設置されることが多い。POIのある拠点施設のことを「POIビル」と呼ぶことがある。 POIには回線網を所有する大手事業者間の接続点だけでなく、末端の利用者へのアクセス回線を所有する大手事業者と、その回線網を経由して通信サービスを提供する事業者の間の接続点などもある。 例えば、NTT東日NTT西日の局舎内に設置された各インターネットサービスプロバイダ(ISP)との接続点や、大手携

    POIとは - IT用語辞典
    nhayato
    nhayato 2014/11/06
  • 桁落ちとは - IT用語辞典

    概要 桁落ち(loss of significance)とは、丸め誤差を含む非常に近い大きさの小数同士で減算を行ったときに、有効数字が減る現象のこと。コンピュータでは浮動小数点数の数値計算において生じる。 長い桁の小数や無限小数を数値計算する場合には、ある桁以降の値を四捨五入するなどして有限桁で表す(丸める)ことがあるが、丸めた後の値が非常に近い値同士で減算を行うと差が非常に小さい値となり、計算前の値より有効な桁が大きく減少してしまうことがある。 例えば、√100001-√100000 という計算を有効数字8桁で行うと 0.31622935×103-0.31622777×103 = 0.158×10-2 となってしまい、得られた結果の有効な桁は3桁に減少してしまう。 コンピュータの浮動小数点形式では便宜上、計算の結果失われた下位の桁を0で埋めて 0.15800000×10-2 のように扱う

    桁落ちとは - IT用語辞典
    nhayato
    nhayato 2014/10/15
  • ポーティングとは - IT用語辞典

    概要 ポーティング(porting)とは、あるシステムで動作するよう開発されたソフトウェアを、異なる仕様や設計のシステムで動作するように作り変えること。 ソフトウェアは特定のプログラミング言語やその処理系、OS、コンピュータの機種やCPUの種類など、何らかの基盤となる動作環境に依存しており、別の環境ではそのまま動作させることができない。これを、異なる基盤を持つプラットフォーム上で同じように動作するよう調整したり作り直したりすることをポーティングという。 日語では、植物を他の場所に移し替える作業が原義の「移植」の語が定訳として用いられる。派生語として、移植がしやすいことを「ポータブル」(portable)、移植のしやすさを「ポータビリティ」(portability)、移植されたプログラムなどを「ポート」(port)などという。 ポーティングの具体的な方法や工程は、対象となるプログラムや移植

    ポーティングとは - IT用語辞典
    nhayato
    nhayato 2014/09/16
  • 1