タグ

texに関するnhayatoのブックマーク (51)

  • tips for YaTeX -- YaTeXの覚書

    また\C-cb[space]で、手入力で任意の環境を指定できる。入力支援があるのでかなり楽と思われる。また、タブ補完も効く。 範囲指定をして\C-cbの代わりに\C-cBを使うと、その範囲を囲むようにして環境を指定できる。 \C-ceで、最も近い閉じていない環境を閉じる。

  • PDF画像をlatex文書に埋め込む - 日々の報告書

    昨日からOffice 2008 for Macを使っている。早速今日、Excelを使ってジャーナルに載せるグラフを作り、いざ画像ファイルで保存しようとしたときに固まった(自分がね)。今までWindowsでグラフを作っていたときは一度EMF形式で保存し、wmf2epsを使ってEPS形式で保存していた。EPS形式はベクタグラフィックスなので、論文に貼付けるときにサイズを変更してもきれいに出力されるから。だけど、Mac ExcelにはPNG、JPEG、PDF、GIF、BMPしかない。このうちベクタグラフィックスで画像を保存できるのはPDFしかなく、PDF画像をlatexで使うための方法を調べたのでそのメモ。 最初に見つかったのはR wiki内のページ。 Rによるpdf画像のLaTeXでの利用(ただしMacintoshの場合) - RjpWiki このページによると、graphicxパッケージを使

    PDF画像をlatex文書に埋め込む - 日々の報告書
    nhayato
    nhayato 2012/01/26
  • CarbonEmacsAndYatex - MacWiki

    関連ページ[編集] YaTeX公式サイト - http://www.yatex.org/ Mac Emacs JP プロジェクトの YaTeX ページ - http://macemacsjp.sourceforge.jp/?YaTeX TeX Wiki の YaTeX ページ - http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?YaTeX インストール[編集] makeコマンドを利用するためには DeveloperTools をインストールしておく必要があります。 OSX付属のEmacs makefileの一部を次のように編集し、$ sudo make install、 $ sudo make install-infoを実行。 PREFIX = /usr EMACS = emacs EMACSDIR= ${PREFIX}/share/${EMACS

  • [卒論] LaTeXのビルドにOMakeを使ってみた / LiosK-free Blog

    2008-12-09 カテゴリ: その他のプログラミング タグ: LaTeX OMake Tips トラックバック OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、 (略) で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。 うわーーーん><こんな記事を上げられたらまた卒論そっちのけでTeXとかいじりはじめちゃうじゃないかーーー>< というわけで、 卒論原稿のLaTeXファイルをOMakeでビルドしてみました。Windows環境だからちょっと面倒かも。 OMakefile等は続きで。 基的には、hayami

    nhayato
    nhayato 2012/01/24
  • TeX on Mac

    [ホーム]-> [Mac]->[TeX] TeX関連 TeXMac 環境整備でやったように MacPorts が導入されていれば、 sudo port install pTeX +utf8 とすることで pTeX がインストールできる。この機会に Linux でも TeX ファイルは utf8 にしてしまうことに決めたので、+utf8 というオプションをつける。 これでターミナルからは、TeX のタイプセットができるようになる。 Ghostscript 同じく macports で ghostscript 及び ghostscript でヒラギノを利用するための ghostscript-fonts-hiragino をインストールする。実際にはこれらは pTeX をインストールすると、自動でインストールされるはず。ただし、私のところでは新しいバージョンのものでは ps2pdf がしば

  • TeX Live を使おう──主に Linux ユーザのために──

    TeX Live を使おう

    nhayato
    nhayato 2012/01/11
  • https://okumuralab.org/~okumura/stat/Rmeeting10.pdf

  • LaTeXコマンドシート一覧

    1.はじめに 1.1 このページについて 2.箇条書き 2.1 itemize 2.2 enumerate 2.3 description 3.list 3.1 list 4.表組み 4.1 ラインなし 4.2 ラインあり 4.3 複数のセルにまたがる表 4.4 タイトルをつける 4.5 表を並べて表示 5.枠 5.1 枠で囲む 5.2 タイトルつきの枠で囲む 6.書体 6.1 文章内での書体 6.2 文字サイズ 6.3 数式内での書体 6.3.1 太字・斜体のキャンセル 6.3.2 関数の書体 6.3.3 斜体にしない関数 6.3.4 数式内での文字サイズの変更 6.3.5 筆記体 6.4 入力通り出力する 7.空白 7.1 行の間隔 7.2 文字の間隔 8.数式 8.1 上付き文字、添え字 8.2 角度 8.3 複数行にわたる数式 8.4 数式番号のキャンセル 8.5 和・積分 8.5

    nhayato
    nhayato 2011/10/12
  • OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、 継続監視ビルドで悦楽の境地へ OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く [・w・] はやみずさん !!!! で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。 レシピ OMake インストールしてない人は、aptitudeなりyumなり、windowsならDownload OMake からダウンロードしてインストールしないと、情報弱者となってしまうので気をつけてください。「彼氏がOMake使ってなかった。別れたい」とか言われかねません。 さて、まずは .tex ファイルがあるディレクトリにいって omake --installとすると

    OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 3.6 段組を制御する

    LaTeXの1ページの文領域は何も指定しない場合には1段組で整形されますが,2段組の整形を行うこともできます.この場合文領域は左右2つのカラムに分 けられて出力されます.2段組にするには次の2つの方法があります. twocolumnクラスオプションを指定する \twocolumnコマンドを利用する これらはどちらも基的に文領域を2段組にしますが,若干異なる点がありま す.次に,2段組と1段組の違いをまとめます. 3.6.1 2段組と1段組との違い 2段組と1段組は次の点で異なります. 文領域を左右2つのカラムに分割 abstract環境()の出力位置 \newpageコマンド(表2.16)の機能 figure*およびtable*環境()が利用 可能 このうち2段組におけるabstract環境と改ページコマンドについて 説明します. 3.6.1.1 2段組でのabstract環境

    nhayato
    nhayato 2011/06/06
  • Online Latex Equation Editor - Sciweavers

    Online Latex Equation EditorConvert Latex Equations into Images to Embed in Documents Embed Equation in Web Page, Forum, Google Docs, Twitter Render Latex Math Equations into Plain Text ASCII Insert ASCII Eqn as comment in source-code or email Convert your email or address to image to avoid spam Supports (PNG, GIF, JPG, TIF, BMP, PNM, FIG, PS) Control Equation Font Family, Size, Color, and Opacity

    nhayato
    nhayato 2011/04/22