タグ

2009年5月5日のブックマーク (20件)

  • 大学進学率は20%でいい  「下流大学」に税金投入価値なし (連載「大学崩壊」第3回/消費社会研究家の三浦展さんに聞く)

    子どもの数は減っているのに大学の数や定員総数は増えている。そんな逆転現象が続いている。行き先を選ばなければ全員が大学に入ることができる、全入時代が目前だが、税金が投入される大学は、そんなにたくさん必要なのだろうか。「下流大学が日を滅ぼす!」(ベスト新書)の著者で消費社会研究家の三浦展さんに問題点を聞いた。 親の学費負担を含め、大学進学が社会の活力を奪っている ――少子化傾向が続いて 1980年代末には毎年200万人いた高校生が、今は120万人です。にもかかわらず、1990年代の規制緩和以降、大学数は当時約500校だったのが200校以上も増えました。大学の学部定員総数も、1993年度に約47万8000人だったのが、2008年度には約57万人にまで膨らんでおり、入る大学や学部を選ばなければ進学希望者は誰でも大学に入学できる全入時代にほぼなっています。にもかかわらず、私大の定員割れは全体の50

    大学進学率は20%でいい  「下流大学」に税金投入価値なし (連載「大学崩壊」第3回/消費社会研究家の三浦展さんに聞く)
    niam
    niam 2009/05/05
    その「若者を鍛える他の方法」って、高校以上のことをしようとすると、結局、補習付の大学の授業みたいなのになると思う。>もっと他に若者を鍛えたり、技術を学んだりできるやり方を考えるべきです。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    niam
    niam 2009/05/05
    減少しているのは分かるが、この10年、経済的には色々あったのに、ほぼ単調に減少していてすごい不思議。カウントの仕方の問題なんじゃなかろうか。
  • orangestarの日記

    niam
    niam 2009/05/05
    笑った。だけど、デカルト座標はどこに行ったのでしょう。デカルト座標を一番使っているのは工学なんだけど。(逆に数学だと座標系に依存しない方法を考え始める)
  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    niam
    niam 2009/05/05
    なるほど、そうやるのか。言われてみれば当たり前だけど、気がつかないもんだなぁ。
  • アクセス解析だけでは分からない、サイト上でのユーザー動向を追う「ヒートマップツール」10選(2017年版) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析ツールは非常に多くのデータが取得できて便利なのですが、ユーザーが「どこまでスクロールしたか」「ページのどこをクリックしたのか」「サイトのどこを見ていたか」といった事はわからないツールが大半です。アクセス解析のデータを補完及び補強するという点において、多種多様なヒートマップツールを取り上げてみました。アクセス解析のお供にいかがでしょうか? ご利用上の注意 ・2017年1月に全面改訂しました。 ・画像が見づらい場合はクリックして拡大してください。 ・アルファベット順です。 1.AppSee[有料][日語][インストール型] サイト情報 www.appsee.net 特徴 アプリのヒートマップ分析ツールです。アプリ内で画面ごとにどこをタップしたかを見ることが可能です。またヒートマップ以外にも、利用分析・導線分析・コホート分析、そしてクラッシュレポートなどにも対応しています。無料トラ

    アクセス解析だけでは分からない、サイト上でのユーザー動向を追う「ヒートマップツール」10選(2017年版) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • RAID vs SSD vs FusionIO

    In benchmarks passion (see my two previous posts) I managed to setup all three devices (RAID was on board; Intel X25-E SSD connected to HighPoint controller, FusionIO card) on our working horse Dell PowerEdge R900 (btw, to do that I had to switch from CentOS 5.2 to Ubuntu 8.10, as CentOS was not able to start with attached SSD card to HighPoint controller) and along with other tests I ran tpcc-lik

  • アメリカの理工系大学院のリサーチアシスタント - Ockham’s Razor for Engineers

    えーと、どのくらいの方が興味あるかわからないんですが、ちょっとここでアメリカの理工系大学院のリサーチアシスタントシップについて紹介をします。通常、リサーチアシスタントシップ、とは学費全額免除と月々のバイト代が出ることを指します。このお金の出所は、教授(PI)が集めた研究予算がもとになっています。私の所属する大学院の場合、修士課程の学生が一番給料が安くて、Ph.D Qualify ExamというPh.D Candicateになるための試験にパスすると給料が5%アップします。さらにPh.D Prospectus Defence、という研究計画の発表会をパスするとまた5%アップします。一大学あたりのPh.Dホルダーの輩出数が、そのまま大学ランキングの評価基準のひとつになるため、こういったインセンティブを学生に与えてるんじゃないかなと思います。額は、あんまり正確に言いたくないんですが、親からの援助

  • NAISTの入試説明会に行ってきた - yasuhisa's blog

    5:30につくばセンターを出て、12時くらいにNAISTにつく。駅からNAISTまでのバスが一時間に一だったり、大学に行くまでのところにほとんどお店がなかったりで予想の上を行く感じで田舎だった笑。あとでid:mamorukさんに周りの付近を車で乗せてもらって見た感じだと車か原付があればやっていけそうかなーという感じだったかな。免許取らないと。。。 早めについたので、情報科学科の一回でふらふらしているとたまたまid:smlyさんに遭遇。お昼ご飯を学で一緒にさせてもらいました。で、一時から入試の説明会。参加者は9人くらいだったけど、このくらいの人数でも説明会を開いてくれるというのはいいなーと思った。 http://is-exam-www.naist.jp/blog/2009/04/post_2.html NAISTの概要とかどういうところが売りだよ、というような話があって大学の中を案内して

    NAISTの入試説明会に行ってきた - yasuhisa's blog
    niam
    niam 2009/05/05
  • Visualizing the London Underground in 3D with Ubigraph - smly’s notepad

    モントリオール, 東京, ロンドンの地下鉄の駅と路線の関係をグラフとして可視化してみました. この結果には別に意味はないのですが, アルゴリズムのデバッグなんかには結構役に立ってくれそうだなと思いました. デモムービーでは次のようなことを行っています. typo がかなり多い. (00:05) モントリオールの地下鉄をグラフ表示 (01:15) GREEN の路線を緑色に色付けし, 強調表示 (01:48) 東京の地下鉄をグラフ表示 (02:59) 日比谷線を赤色に色付けし, 強調表示 (04:35) ロンドンの地下鉄をグラフ表示 (05:55) Square が名前に付く駅を探す (06:10) Square が名前に付く駅を緑で色付け (07:42) Euston Square から Sloane Square までの最短経路を緑色に色付けし, 強調表示右側のウィンドウで動いていたプロ

  • 関数ポインタを返す関数 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    [09/04/21 23:17:19] qnighy/Acike: C言語で [09/04/21 23:17:31] qnighy/Acike: 関数ポインタを返す関数って [09/04/21 23:17:40] qnighy/Acike: どうやって宣言すればいいのかわからない [09/04/21 23:18:23] daiki chijiwa: っvoid * [09/04/21 23:18:38] qnighy/Acike: とりあえず、typedefとかvoid*とかはなしで [09/04/21 23:19:18] qnighy/Acike: 関数ポインタの型宣言を関数の戻り値にたいして行う書き方をしりたい [09/04/21 23:21:49] 糸柳: typedef 無しでできるのかな[09/04/21 23:29:22] つっくん(javascripter):int f()

    関数ポインタを返す関数 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • プログラミングに適したフォント10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers プログラマはエディタ選びに熱中することがある。またエディタで使うフォント選びに熱中することもある。大抵の場合は文字の判別がつけやすいかどうか、インデントがみやすいかどうかを重視するため等幅フォントが採用されることが多い。しかし一度に多くの文字を閲覧できるという理由でプロポーショナルなフォントを選択することもある。 どのフォントを選べばいいか迷ってしまうところだ。そこでCraig Buckler氏がSitePointに掲載した10 of the Best Programming Fontsに注目したい。プログラミングに採用できるフォントとして10個のフォントが紹介されている。フォントの表示例が画像で掲載されており、比較もしやすい。紹介されているフォ

    niam
    niam 2009/05/05
    そういう視点はなかった。おもしろい。
  • ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた :Heartlogic

    ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた フィードリーダー、Twitter、ソーシャルブックマーク等を使った情報収集&記録のパターンがここ1、2か月でかなり変わってきたので、メモしておきます。 Twitterを「リアルタイム新着情報閲覧ツール」として利用 Twitterをつぶやき&会話のサービス(会話を追いかけてあわよくば参加しようとするもの)ではなく、ブログやソーシャルブックマークやら画像共有サイトやらTumblrやら諸々のフィードをまとめて大ざっぱに見るサービスだと捉え直すことで、Twitterをずっと気楽に楽しめるようになりました。 時間のあるときにたまたま目に付いた情報をアバウトに見る、あまり深追いしない、気になるものはとりあえずどこかにクリップしておく、という感じ。フィードをどんどん流す人は昔は敬遠していましたが、最近は全く問題なくウェルカムです。 全てを読

  • WWW2009 - LDOW2009 - Takeda's Report

    WWW2009でMadridに来ています。 思った以上に寒い。 まずLinked Data on the Web Workshop 2009 (LDOW2009)なるものに出ています。 http://events.linkeddata.org/ldow2009/ それを聞きながらちょっとした感想を書きます。 いつもあとでメモを整理して書こうと思うと遅くなってしまうので、メモをオンラインでみせることにします(ああ怠け者)。 こういうのはtwitterでやったほうがいいだろうけど、ちょっとまだなれてないもので、ブログでやっています。 *********** WWW2009 workshop:Linked Data on the Web (LDOW2009) 机上には、Nodalities -The Magazine of the Semantic Web-なるものがおかれ る。 http://

    WWW2009 - LDOW2009 - Takeda's Report
  • 視力の英語表現 - mizuno_takaakiの日記

    今読んでいる(というか翻訳をしている)に、「20/20」という表現が出てきて、これは文脈から視力のことを言っているんだろうなあ、と思って調べてみたら、視力1.0を表すのが「20/20」らしい。0.5は「20/40」。これは、「http://homepage2.nifty.com/kaitsuka/vision.html」によれば分子が検査距離、分母は視標の番号で、20は20フィートを表しているそうな。なるほどなあ。

    視力の英語表現 - mizuno_takaakiの日記
  • 本文抽出ライブラリWebstemmerのblog本文抽出用特化スクリプト「blogstemmer」を書いてみた - FutureInsight.info

    以前のエントリーで文抽出ライブラリWebstemmerを使ってみました。 Webstemmerによるブログの文抽出 - FutureInsight.info Webstemmerは非常に興味深い文抽出ライブラリなのですが、ニュースサイトなどの複雑な階層構造を持っているサイトの文抽出に特化しているため、逆にblogのようなシンプルなケースでの文抽出に用いるには、ちょっとオーバースペックです。 Webstemmer Webstemmer はニュースサイトから記事文と記事のタイトルをプレインテキスト形式で自動的に抽出するソフトウェアです。サイトのトップページの URL さえ与えれば全自動で解析するため、人手の介入はほとんど必要ありません。 そのあたりのことを考慮して、文抽出ライブラリWebstemmerのblog文抽出用特化スクリプト「blogstemmer」を作成してみました。

    本文抽出ライブラリWebstemmerのblog本文抽出用特化スクリプト「blogstemmer」を書いてみた - FutureInsight.info
  • Perl製のソースコードレビューソフトウェア·Codestriker MOONGIFT

    最近、ソースコードのレビューが熱い(と思っている)。各種フレームワークの台頭によって、ソースコードの質がだいぶ均質化されているように感じるが、だからこそレビューを通じて知識の共有化をするべきだ。 パッチを表示 とは言え、まだまだレビューを支援するシステムは数少ない。そこでPerl製のこちらをご紹介。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCodestriker、Webベースのソースコードレビュー支援ソフトウェアだ。 CodestrikerはPerlで作られているソフトウェアで、Diffファイルとリポジトリのパスに従ってパッチファイルにコメントを書けるようになっている。アップロードされたパッチに対してコメントをすることで再修正、または適用という流れになる。対応しているリポジトリはSubversion/CVS/Clearcase/Perforce/Virtual SourceSafeとなっ

    Perl製のソースコードレビューソフトウェア·Codestriker MOONGIFT
  • Google Friend Connect API に gadgets.io.makeRequest 相当を自前で実装する - snippets from shinichitomita’s journal

    Google Friend Connect のOpenSocial APIには gadgets.io.makeRequest が含まれていない(今のところ)。もしあると個人的にちょっとだけ嬉しかったりするので、作った。これでHTML側ではGFCのスクリプトをロードするだけで、任意のサーバに対してHTTPリクエストを送ることができる。リソース側にJSONPインターフェースとかcrossdomain.xmlは必要ない、いわばGFCをオープンなクロスドメインプロキシとして使っている。 e.g. http://gfcxd.googlecode.com/svn/trunk/xd-test.html opensocial-jquery版。ちゃんと動く。 http://gfcxd.googlecode.com/svn/trunk/opensocial-jquery-test.html ContentTy

    Google Friend Connect API に gadgets.io.makeRequest 相当を自前で実装する - snippets from shinichitomita’s journal
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • PythonのUnicodeEncodeErrorを知る - HDEラボ

    Pythonにはじめて触って、いつのまにか1年が過ぎたのですが、一番はまったのは、やっぱりunicodeの扱いだったと思います。 特に、 UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-12: ordinal not in range(128) のようなエラーにはさんざん悩まされました。ここがたとえばrubyなど他の言語と比べてわかりにくいために、Pythonが取っつきにくい言語になっているのではないか、と個人的には思います。 そこで、このエラーに関係するはまりどころとTipsをいくつか列挙してみました。これからPythonに触れられる方の参考になればと思います。 なお、環境はUNIX上のPython 2.4, 2.5を想定しています。 u1はunicode型で、s1はstr型です。s1にどのよ