タグ

2009年6月28日のブックマーク (17件)

  • http://ols.fedoraproject.org/OLS/Reprints-2008/kumar-reprint.pdf

    niam
    niam 2009/06/28
  • アルゴリズムイントロダクション第24章 単一始点最短路問題 - naoyaのはてなダイアリー

    アルゴリズムイントロダクションの輪講で、第24章の単一始点最短路問題を担当しました。発表に使った資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/090622_shortest_paths.ppt SlideShare はこちら。フォントの関係でグラフが崩れたりしているので、ppt で参照した方が見やすいかと思います。 Introduction to Algorithms#24 Shortest-Paths ProblemView more OpenOffice presentations from Naoya Ito. 単一始点最短路問題は、重み付き有向グラフの最短路木を求める問題です。各頂点に最短路重みを記録するのですが、はじめに各頂点の重みを∞として、「緩和」と呼ばれる操作により徐々に頂点の重みを最短路重みに近づけていく、というの

    アルゴリズムイントロダクション第24章 単一始点最短路問題 - naoyaのはてなダイアリー
  • ACT-R - Wikipedia

    ACT-R(Adaptive Control of Thought--Rational、思考の適応制御--理性)とは、カーネギーメロン大学のジョン・R・アンダーソンを中心として開発された認知アーキテクチャである。他の認知アーキテクチャと同様、ACT-R は人間の精神を成り立たせる基的な認識と知覚の操作を定義することを目指している。理論上、人間の行う行為は、そのような個々の操作の連鎖から成っているとされている。 ACT-R の根底にある仮定のほとんどは認知神経科学(cognitive neuroscience)の進歩に触発されたものでもあり、実際 ACT-R は脳内の個々の処理モジュールによって認識を生み出す過程を説明するものと言う事もできる。 影響を与えたもの[編集] 他の多くの認知アーキテクチャと同様、ACT-R はアレン・ニューウェルの業績、特に彼のライフワークである認知の理論統一に

  • A large margin approach for writer independent online handwriting classification | Yahoo! Research

    Source: Pattern Recognition Letters, Elsevier, Volume 29, Issue 7, p.5 (2008) Abstract: This paper proposes a new approach for classifying multivariate time-series with applications to the problem of writer independent online handwritten character recognition. Each time-series is approximated by a sum of piecewise polynomials in a suitably defined Reproducing Kernel Hilbert Space (RKHS). Using the

  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 - 政治

    「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。  山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。  塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会合を)やっちゃいけないとか、それぐらいのルール」が必要だと語り、山下議員も「なかなか具体的な検討内容を披瀝(ひれき)していただいた」と評価した。  就活に関する新しいルールづくりは、何度も議論にはなる

    niam
    niam 2009/06/28
    何もひどくない。正論。事実、新卒採用という概念のない国ではそうしている。ただし、これをやると、若者の失業率が跳ね上がるからやらないだけ。
  • 英辞郎第四版買ってみた。emacsで使いたい。 sdic編 - えいるっき。

    [id:eiel:20090110]のつづき。 テキスト形式にしてしまえばこっちのものです。 とはいえ、sdicについてくるeijirou.perlで変換すればいいというわけにもいかないです。*1というわけで、rubyでかいてみた。gene.perlを参考にした。 #!/usr/bin/ruby -Ku def make_key(key) head = key.clone key.tr!('A-Z', 'a-z') key.sub!(/\s+/, ' ') # key.sub!(/ \+\d+/, '') # これなんの処理だろ? ret = "" if head != key ret = "<H>#{head}</H>" end ret + "<K>#{key}</K>" end $stdin.each do |line| line.gsub!('&', '&amp;') line.gs

    英辞郎第四版買ってみた。emacsで使いたい。 sdic編 - えいるっき。
  • ワークショップ  - 実験社会科学 ~実験が切り開く21世紀の社会科学~

    実験社会科学 サマースクール 2009 のお知らせ 主催:大阪大学社会経済研究所 共催:グローバルCOE 『人間行動と社会経済のダイナミクス』 協賛:島津製作所 文部科学省科学研究費特定領域研究「実験社会科学」主催のサマースクールが 8月29-31日の日程で大阪大学にて開かれます。大平英樹先生(名古屋大学)、入來篤史先生(理化学研究所)、坂上雅道先生(玉川大学)、田中沙織先生(大阪大学)等の先生方を講師に迎え、人文・社会科学系の人のための神経科学入門講座を3日間の短期集中で行います。また脳波やfNIRSによる脳計測のデモンストレーションも行う予定です。 日程表はこちら 日時 2009年8月29日(土)-31日(月) 場所 大阪大学吹田キャンパス(社会経済研究所、銀杏会館) 目的 参加者の必要条件は大学院生を中心に「神経科学」の基礎を学習したいと考えている方。基的に社会科学の実験に興味があ

  • INTERNSHIPS - Xerox XRCE

    If you are a student currently doing a Master's or Ph.D. degree in computer science, maths, linguistics, ethnomethodology, psychology, HCI or business studies, you may make a spontaneous application: simply email xrce-candidates@xrce.xerox.com with subject "Internship Application" enclosing your CV, indicating your preferred domain of research and availability. Please note that applicants must b

  • ウノウラボ Unoh Labs: RDBで階層構造を扱うには?

    yukiです。ダイエットを始めて3kg減ったと思ったら、風邪を引いて見事に1kg増量。 運動しないと駄目ですね。あと残り20kg、道のりは遠いです。 さて今回は、「RDBで階層構造を扱うには?」です。 あるサイトを構築中に階層構造をもったカテゴリ構造にすることになり、どのようにDBで扱うか悩みました。 DBMySQLを採用していたので、この時点でぱっと頭に浮かんだ選択肢は以下のようなものでした。 XML-DBを利用する 親カテゴリレコードのプライマリIDを子カテゴリレコードに持たせる 親を含めた『絶対パス』を名称として扱い、取り出した後にパース ファイルシステムに同様のディレクトリ構造を作り、毎回パースする (1)のXMLDBはオープンソースのeXistやXindice、Yggdrasillなど様々な選択肢がありましたが、カテゴリのみの利用な割にメンテナンスコストが高すぎるので見送りま

  • Research papers/Data structures - HaskellWiki

    Functional pearl: Trouble shared is trouble halved Richard Bird and Ralf Hinze. In Johan Jeuring, editor, Proceedings of the ACM SIGPLAN 2003 Haskell Workshop, Uppsala, Sweden, August 28, 2003, pp 1-6. Manufacturing datatypes Ralf Hinze. In Chris Okasaki, editor, Proceedings of the Workshop on Algorithmic Aspects of Advanced Programming Languages, WAAAPL'99, Paris, France, September 1999, pp. 1-16

  • Home | Computer Science and Engineering

    Dedicated to advancing computing and helping shape tomorrow's IT leaders. We are the Department of Computer Science & Engineering Our department is committed to providing high quality educational programs by maintaining a balance between theoretical and experimental aspects of computer science, as well as a balance between software and hardware issues by providing curricula that serves our communi

  • ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室

    ゲームの作り方とアルゴリズムをジャンル別にまとめてみました。ゲーム制作や、プログラミングの勉強用にご活用ください。言語別ゲームプログラミング制作講座一覧もあわせてお読みください。 リンク切れがおきていたものは、URLを表示しておくので、Internet Archiveなどでキャッシュを表示させてみてください。 RPG ゲームの乱数解析 乱数を利用した敵出現アルゴリズムの解説 各種ゲームプログラム解析 FF、ドラクエ、ロマサガのプログラムの解析。乱数の計算など ダメージ計算あれこれ(http://ysfactory.nobody.jp/ys/prg/calculation_public.html) ダメージの計算式 エンカウントについて考えてみる エンカウント(マップでの敵との遭遇)の処理方法いろいろ RPGの作り方 - ゲームヘル2000 RPGのアルゴリズム ドルアーガの塔 乱数の工夫の

    ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室
  • Should there be a shared task for semi-supervised learning in NLP?

    my biased thoughts on the fields of natural language processing (NLP), computational linguistics (CL) and related topics (machine learning, math, funding, etc.) (Guest post by Kevin Duh. Thanks, Kevin!) At the NAACL SSL-NLP Workshop recently, we discussed whether there ought to be a "shared task" for semi-supervised learning in NLP. The panel discussion consisted of Hal Daume, David McClosky, and

  • Search User Interfaces

    Book Contents This book presents the state of the art of search interface design, based on both academic research and deployment in commercial systems. "This will be seen as a transformational book -- one that synthesized a new, coherent discipline of human information interaction out of literature and experience scattered across many fields." - Dr. Stuart Card "[H]igh praise ... Apart from being

  • アメリカでは年齢があまり関係ないことについて

    「X歳で大学院を出てアメリカ仕事があるでしょうか」 などとよく聞かれて、その度に「いや、年齢関係ないです」と返事しているんですが、何度も繰り返し聞かれるので、これだけのエントリーをば。 えと、そもそもですね、アメリカでは年齢による上下関係という概念が薄い。兄弟は上も下もbrother。姉妹は上も下もsister。先輩・後輩、にぴったりした表現がないので、日語/英語バイリンガルの人同士だと、英語で話してても、He's my senpaiとか言ったりする。(普通の英語の会話だったら、he's my co-worker)。そもそも気にしていないので、日常生活の中で相手の年齢を聞くことがあまりない。 その上さらに雇用における年齢差別禁止の法律もあるので、雇用時にはさらに注意深く年齢を聞かないことになっている。 だから、 「そもそも誰にもあなたの年齢などわからない」 のです。 ただし、50代、6

    アメリカでは年齢があまり関係ないことについて
  • システム管理者向けiPhone用SSHクライアント·TouchTerm MOONGIFT

    てっきりこの手のソフトウェアはJailBreakが必須だと思っていたのだが、誤解だったようだ。システムというのは席を離れている時や、休暇をとっている時に限ってトラブルが起こる。生きているかのように、こちらの状況を知りつつピンポイントでエラーを起こしてくれる。 設定画面 セミナーの会場、屋外、カフェ、デパート…どこからでもサーバのステータスを確認、復旧できるそんな便利なソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはTouchTerm、iPhone向けのSSHクライアントアプリケーションだ。 大抵のWebサーバ(Linux、Unixに限定されるが)はSSHがあればメンテナンスは事足りるだろう。さらに言えばiPhoneにはVPN接続を張る機能もある。インターネットVPNさえ構築してあればオフィス内にサーバだってSSH接続できるようになる。 設定画面 画面は小さく、ソフトウェアキーボードなので

    システム管理者向けiPhone用SSHクライアント·TouchTerm MOONGIFT
    niam
    niam 2009/06/28
    TouchTermはすばらしいのだけど、一般人向けのSSHクライアントってどういうものか聞いてみたいwww
  • 婚活で遭遇したありえないIT系男子

    最近ブームに便乗してコン活中の女子でつ。|´・ω・)ノ 今年に入ってかなりたくさんの男子さんとデートを繰り返してきたのですが、 ありえないレベルの低さにヘキエキ 特にあたしがIT系なのでIT系の男子中心なってしまうのですが いやはやひどいひどいノ(´д`*) ありえないランキング 5 まともなご飯をべる場所を知らない 特に多いのがぐるナビ男 あー、この人ネットしか情報収集する場所無いんだと プリントアウトしたクーポンとか出された日には(゚Д゚; 4 草アピール 「俺、草なんだよね」とか(-Д-) それ何期待?気持ち悪いから 3 マナーがひどい たとえば、一緒に歩く時、女子を車道側に歩かせるとか どうどうと上座座るとか 仕事できなさそう( -人-) 2 割り勘 ネットでは色々いわれてますが、女子的にはやっぱりアウトですね 一番きついのが「1000円でいいよ」とか言い出すやつ どんだけ上

    婚活で遭遇したありえないIT系男子
    niam
    niam 2009/06/28
    ぐるナビはいいのでは。仕事よりいい店を足で探す方を優先する男や、「ここはいい店なんだ」という俺様基準をひけらかす男がいいのだろうか?