タグ

2009年6月24日のブックマーク (14件)

  • 東芝 研究開発センター:学生の皆様へ 研究者紹介 高度情報検索 鈴木優 

    私自身もそうですが、Webページを見ているときにある商品を買いたいとか、どこかに行きたいなど、新しい情報が欲しくなることがありますよね。そう思った瞬間に検索できる技術を開発しています。 気になる言葉があったらマウスで選ぶだけで、その言葉にあった検索先がコンピュータの方から自動的に提示される、連鎖情報検索という技術です。例えば「東芝」という言葉が選ばれた場合、それは会社名なので株価を調べましょうとか、その場所までの行き方を調べてみましょうといった、言葉の意味に応じた検索方法の候補が出てきます。あるいは人名なら、プロフィールとか写真を調べてみましょうといった検索方法が提示されます。人間が、検索のためのキーワードを考えてキーボードで入力しなくても、提示された検索方法を選ぶだけで、簡単に欲しい情報が検索できます。 連鎖情報検索は、マウスで選ばれた言葉の意味を判別して、「こういう意味の言葉を見た

  • Photo Tourism: Microsoft Research, Interactive Visual Media Group

    Photo Tourism: Microsoft Research, Interactive Visual Media Group
  • セッション型 on Haskell - keigoiの日記

    セッション型は プロトコルを表現する型で, 15年くらい前から π計算の型理論の1つとして研究されてきました(文献リスト(一部)).並行・分散ソフトウェアの普及を鑑みるに,セッション型のような仕組みは次世代の型安全かつ表現力の高いプログラミングのための強力なツールとして役に立つと考えます. しかしその直観的なわかりやすさにも関わらず,セッション型を提供しているプログラミング言語は皆無(おそらく…)です. そこで,今 流行(?)の型レベル計算を駆使して Haskell にセッション型を導入してみました. ダウンロード 晒してみる. まだ α版 full-sessions ダウンロードページへ test.hs を ghci でロードしてください いくつかの関数は 型を見たり runS で走らせたりできます. test.hs の一部で ixdo 記法を使っているので, cabal install

    セッション型 on Haskell - keigoiの日記
    niam
    niam 2009/06/24
  • blog::2310 » Emacsからsdicとsaryを使用して英辞郎を高速検索

    Emacs(Meadow)には辞書引きマクロがいくつかあり、私が愛用しているのは軽 くてシンプルなsdicです。 これを使用すると例えばw3m で英文のページを見ながら、キー一つで単語 を和訳することができて非常に便利です。 ところが最近、「英辞郎」を家サイトから購入し MeadowMemoの記事やsdic家のページを 参考にsdicから使用できるようにしたのですが検索がえらく遅くなってしまいました。 何とかならないかと調べてみると、saryというアプリケーションがあってこれを利用したとこ ろ検索スピードがかなり改善されました。その導入方法のまとめをメモ。ついでにWindows用のバイナリも置きました。 なお英辞郎ファイルをsdicファイルに変換する方法についてはmakeコマンドを 使用する例が紹介しているサイトが多いですが私はsdicに含まれるeijirou.perlから 直接変換し

  • 3行でできる超お手軽全文検索 - mixi engineer blog

    梅雨。部屋干しした洗濯物による異臭騒ぎに苦しむmikioです。今回は、Tokyo Cabinetのテーブルデータベースで超お手軽に全文検索をする方法について説明します。 使い方 テーブルデータベースについてまずおさらいしておきましょう。PerlRubyのハッシュのようにコラム名とその値を関連づけた構造を、主キーを識別子として保存するデータベースです。例えばRubyからデータを保存するに以下のように行います。データベースであることをほとんど意識させないというのが素敵ポイントです。APIはCでもPerlでもRubyでもほとんど同じなので、言語にかかわらず同じようにレコードを操作できます。 require 'tokyocabinet' include TokyoCabinet # データベースを開く tdb = TDB::new tdb.open("casket", TDB::OWRITER

    3行でできる超お手軽全文検索 - mixi engineer blog
  • 田尾周一郎

    文章を書く 文章を書く時によく使うアプリケーションの紹介。 TeXShop: LaTeX のソースを書く OS X でLaTeX のソースを書くのにはTeXShop というLaTeX に特化したエディタ(とビユーワー)がお勧めです。 便利さと汎用性という点から考えると emacs だけど、TeXShopのほうが文章を書いてて気持ちいいです。 タイプセットはCommand+t で、platex -> dvipdfmx と実行してくれます。 エラー箇所にジャンプするにはCommand+e で。ソースとプレビューを切り替えるにはCommand+1 です。 文章入力中のスペルチェックは勝手にやってくれます。(Option+Esc で英単語の補完もしてくれます。) しかしこのスペルチェックはOS X のシステムに任せているらしく、TeX のコマンドを無視してくれません。 ということで、CocoAsp

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ORWiki

    OR学会50年の歴史の中で,OR事典の編纂・改訂は通算3度目となる.いろいろな理由からOR事典編集委員会は,「OR事典」をWebに公開するという手段をとることになった.前回はCDによる出版であった. 資料編だけは「OR事典」から切り離して,OR学会の通常のホームページの中に移すことになった.これは逆瀬川浩孝委員長のアイディアである。内容の性格上,資料追加も間違いの訂正も広報委員会の責任で簡単に出来るようになる. 前回までの学会の歴史資料はそのまま残してある.今回はデータ追加作業を基に多少の資料追加を行った.前事務局長の藤木秀夫さんには,その後の学会活動全般にわたる記録をまとめて原稿を作成してもらった.学術会議関係も藤木さんが前回の形式に習って資料原稿を作成し,FMES会長の高橋幸雄さんに目を通していただいた. 各支部から増補追加の原稿が送られてきた.Webのサンプルを見てくださいと言って

  • Active Learning Tutorial, ICML 2009

    Slides (post presentation) Active learning is defined by contrast to the passive model of supervised learning where all the labels for learning are obtained without reference to the learning algorithm, while in active learning the learner interactively chooses which data points to label. The hope of active learning is that interaction can substantially reduce the number of labels required, making

  • Introductory Study of Information Geometry, C.F.Kim, 1999

    Notice for non-Japanese Speaking Visitors Thank you for your visit. But I am sorry, this page is provided in Japanese language only. You will find some links related to Information Geometry at Information Geometry Link Page. わたしたちの周りにある複雑な情報を処理するために、現在様々な数学理論や数学的手法が用いられています。 そのなかで、数理科学者甘利俊一は、確率分布が統計学、情報理論、システム理論などにおいて重要な役割を果たしていることに着目しました。 甘利博士の提案した情報幾何学は、確率分布を幾何学的な視点からとらえなおそうとする学問です。 各種の確率分布を幾何

  • 情報幾何と機械学習

    情報幾何と機械学習 赤 穂 昭 太 郎* *(独) 産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門,茨城県つくば市梅園 1–1–1 中央第 2 *The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Central 2, 1–1–1 Umezono Tsukuba-shi Ibaraki 305–8568, Japan *E-mail: s.akaho@aist.go.jp キーワード 微分幾何(differential geometry) : ,双対性(duality) ,平坦空 ,射影(projection) ,確率モデル(probabilistic model) , 間(flat space) 統計的推定(statistical inference) JL 002/02/4202–0086 c 2002 SI

  • 講座 情報幾何とその応用-I : 情報幾何とは何か-入門編 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • ユーザーの機嫌を損ねる行為10選

    文:Jaime Henriquez (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-06-23 08:00 ユーザーを怒らせたり、イライラさせた場合、あなたの仕事はずっと困難なものとなる。このため、彼らがどういったきっかけでそのような感情を抱くようになるのかを知っておけば、仕事をスムーズに進められるようになるはずである。記事では、ユーザーと接する際に避けなければならない、彼らの感情を損ねるきっかけとなる行為を紹介する。 ユーザーには、われわれの多くと同様に、機嫌が悪くなるツボというものがある。しかし残念なことに、こういったツボがはっきりしているとは限らないのである。とは言うものの、ユーザーのために(そしてもちろんあなた自身のためにも)、彼らの機嫌が悪くなるツボというものをできる限り多く知っておき、避けるようにするのが得策というものだろう。そこで

    ユーザーの機嫌を損ねる行為10選
    niam
    niam 2009/06/24
    最初の2ページだけでいいよ。3ページ目から、なんか細かすぎ。従業員に守らせたいのなら10項目は多いぜ。せいぜい5項目だ。人間、そんなに頭はよくない。
  • http://ilab.cc/index.html