タグ

2013年10月29日のブックマーク (16件)

  • Google、日本の小中高校生に「Raspberry Pi」でプログラミング実習を開始 コンピューターサイエンス教育支援でCANVASと協力

    nibushibu
    nibushibu 2013/10/29
    人の思考とか作業のどういう部分がプログラムに置き換えやすいのかとか、プログラミングの概念を学ぶのは結構応用効くし大事だと思う。
  • 【伊豆大島】 「宿泊料金が高い!無料で泊めろ!」 島外ボランティアと“あの議員”の高圧に住民困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【伊豆大島】 「宿泊料金が高い!無料で泊めろ!」 島外ボランティアと“あの議員”の高圧に住民困惑 1 名前: エルボードロップ(岡山県):2013/10/29(火) 10:31:39.95 ID:sjyGtKh80 【伊豆大島の今〜島外ボランティアさんのワガママと島外議員さんの高圧〜】 伊豆大島から帰りました。町の空気感などを五感で感じながら。最終的には、社会福祉協議会の局長さんともお話とお顔合わせをさせていただきました。 お話させていただいている途中で。 「ボランティアが寝る場所がないって言っているじゃないか!!! 宿泊料金が高くて泊まれないって!!! 今、町長に、ボランティアたちが無料で寝る場所を確保しろって言ってきたからな!!!」 と、怒鳴り込みに来た方がいらっしゃいました。 ・・・なんだろう。伊豆大島でのボランティアルールは、「宿泊場所を確保できる人」が前提。 宿泊料金が高くて長く

    【伊豆大島】 「宿泊料金が高い!無料で泊めろ!」 島外ボランティアと“あの議員”の高圧に住民困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nibushibu
    nibushibu 2013/10/29
    もてなされたいボランティア…
  • 終電を逃しても安心!渋谷・恵比寿・代官山・中目黒の「深夜から朝までいられる」カフェ25店 | nanapi [ナナピ]

    はじめに 「せっかくの金曜日、朝までゆっくり話してたいな」「終電逃しちゃったけど居酒屋は嫌だな」そんな気分の時に、始発までいられるカフェがあればいいですよね。ここでは都内にある「深夜から朝まで営業しているカフェ」を渋谷・恵比寿・代官山・中目黒の最寄り駅別にまとめました。 お酒を飲んでもよし、コーヒーを飲んでもよし、深夜のケーキだってアリ!夜更かしが特別なひとときになること間違いなしのカフェばかりです。ぜひご参考ください。 渋谷で深夜から朝までいられるカフェ12店 さすがは「若者の街、渋谷」。朝まで営業しているカフェが多くあります。とは言え、落ち着いた雰囲気でくつろげるお店がたくさんあるのでご安心を。ぜひご参考ください。 ON THE CORNER NO.8 BEAR POND ON THE CORNER " partycompany Inc. 渋谷のカフェ「ON THE CORNER」「H

  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟糸魚川市のデジタル通貨「翠ペイ」、2月1日いよいよスタート チャージで1%のポイント、浸透もう一歩…さらなる普及図る

    47NEWS(よんななニュース)
  • プロっぽくなった!フォントや「文字」に関するまとめ

    作成:2013/10/28 更新:2014/10/24 Webデザイン > 先週、合同商談会があったのでバタバタとリーフレット作ったんですが、字詰めなどに慣れてなくて時間をとられました。サイトをリニューアルするときもフォントの大きさ、行間、位置などで悩んだり。今回はWebページを読みやすく、見栄え良くするために「文字」に関する知識をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ フォントに関する知識 1.字間 2.行間 3.字詰め 4.文字組 5.ジャンプ率 6.余白/図版率 7.メリハリをつける 8.書体 9.読みやすいフォントサイズ 10.見やすい文章 11.Webフォント スライド 12.フォントに関するスライド フォントに関する知識 1.字間 字間とは文字と文字の間に生まれる空間。文章の行間・送り、漢字とひらがなの字間など文章レイアウト

    プロっぽくなった!フォントや「文字」に関するまとめ
  • 危篤のプロ

    親戚のおじさんが危篤状態に陥った。 そもそもおじさんは4年前に余命1ヶ月と宣告されていて、最初の危篤→危篤脱出から3年、今回で3ヶ月ぶり7回目の危篤である。ここまでくると長年連れ添ったであるおばさんですら「もういいよ頑張ったよパパ…」と涙目で苦笑している。 おじさんは危篤を乗り越え退院するたびに身辺の整理をするのだが、なかなかお迎えが来ないので少しずつ身辺のものが増え、先日もまた「身辺整理せんとあかんな!」と笑った。死ぬまでに会いたい人と会うというミッションも「2周目に入った」と豪語し、ついに旧友の方が先に逝ってしまったそうだ。仲間内では「危篤のプロ」とまで言われているという。 今日またおじさんが入院したと聞いて、私たち親族は何かの行事のように集まり、枕元で「またか」「ほんまに危篤なん?」「今度こそ死ぬんやろな」「おっちゃん俺らそんなヒマちゃうんやでー」と軽口を叩いている。 おじさんが、

    危篤のプロ
  • 画像にビフォーアフターを実装できるjQueryプラグイン - NxWorld

    使う機会がありそうなので調べたら、いくつか良さそうなものがあったので備忘録兼ねて紹介します。 商品の使用前後・家などのリフォーム前後・美容室のカット前後といったように、ビフォーアフターを見せたいときに便利なjQueryプラグインです。 全部で3つのプラグインを紹介していますが、どのプラグインも簡単に設置できてほとんどのブラウザで問題なく動作する感じです。 TwentyTwenty 使用方法 「TwentyTwenty」からファイルをダウンロードし、jQueryと併せて必要なファイルを下記のように記述します。 パスなどは自身の環境に合わせて変更してください。 <link href="css/twentytwenty.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="js/jquery.js

    画像にビフォーアフターを実装できるjQueryプラグイン - NxWorld
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
    nibushibu
    nibushibu 2013/10/29
    自分は最近BEMでマルチクラスな書き方をしてる。クラス名が相当長くなることもあるけど、わかりやすさとなりより「名前何にしよう」っていちいち迷うことがなくなるのが素敵。
  • GraffitiPot - iPhone/iPadのための2ちゃんねるブラウザ

    iPhoneiPadのための2ちゃんねるブラウザ。ー AppBank ユニバーサル化されiPhoneでも!BB2Cの強力なライバルになった! "完成度が高く、精力的なアップデートにより人気のあるこのアプリ、期待しつつ使ってみたのですが… これは「(・∀・)イイ!!」"

  • Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった

    これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10

    Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった
  • CodePen - Opening type

    Just hover on letters inspired by Edenspiekermann work for Kröller-Müller Museum - http://edenspiekermann.com/projects/kroller-muller-museum...

    CodePen - Opening type
  • 【必見】世界のジブリファンが作った6秒の動画がすごすぎる!

    こんなことになっていたのか! 宮崎駿氏が映画監督を引退すると発表した9月上旬から、6秒の動画を共有するサイト「Vine」に、世界中から沢山の「ありがとう宮崎駿!」というメッセージが寄せられていました。 多くの動画の中から特に素敵ないくつかの動画を紹介します。 まだまだありますので気になった方はVineをインストールして「#MiyazakiVine」と検索してみてはどうでしょうか! 知らない所でこんな素敵なことが起きていたんですねぇ。

    【必見】世界のジブリファンが作った6秒の動画がすごすぎる!
  • Facebook

  • 20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ

    「Outliers」というは「新しく何かを勉強し始めて、あるレベルまで達するには1万時間必要である」とする1万時間の法則を提唱し、実例としてビル・ゲイツ氏など多くの著名人を挙げておりアメリカでベストセラーになりました。しかしながら、「忙しい現代人に1万時間は多すぎる」と感じた作家のジョシュ・カウフマン氏は、The First 20 Hoursという20時間で新しいスキルを身に付けるための方法やポイントをまとめたを執筆し、その内容についてのプレゼンテーションを2013年にコロラド州立大学で開催されたTEDxCSUで行いました。 The First 20 Hours - How to Learn Anything: Josh Kaufman at TEDxCSU - YouTube The First 20 Hoursを執筆したジョシュ・カウフマン氏は、奥さんが子どもを産んでからというもの

    20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ
  • www.さとなお.com(さなメモ): 広告業界が変化しにくい根本的な理由

    広告マン&ウーマンを相手に「これからの広告コミュニケーション」についての講演をしたとき、こんな質問が40歳くらいの男性から出た。 「おっしゃることを実行するとなると、とても効率が悪い上に手離れも悪くなると思うのですが、それについてはどうお考えですか?」 よくある質問なので、それについてのやり方(精神論も含むw)をご説明さしあげたが、それを聞いてその男性は「わかりました。その通りだと思いますけど、でも、いったい誰がやるんですかね。僕達がやるんですかね」と苦笑した。 その「苦笑」がずっと頭に残っていて、ときおりぼんやり考える。 広告をはじめとしたコミュニケーション領域は、マスメディアからマンメディアへの変化につれて、「生活者との地道なコミュニケーションを毎日じわじわ積み重ねる」という方向にどんどん移行していて、それはとても誠実で丁寧で真摯な手作業が増えていく非効率の世界だったりする。 ただ、大

    www.さとなお.com(さなメモ): 広告業界が変化しにくい根本的な理由
  • わっしょい。アメブロなどの外部無料ブログからのリンクに意味が無くなる日

    Twitter見てましたら香ばしい内容が流れて来ました。。。 アメブロのブックマークにnofollowが指定されていた! 素晴らしい!! 先日、SEO界隈を賑やかしたニュースに、GMOの運営する無料ブログのヤプログ!からのリンクがすべてnofollowになったというのがございました。nofollowというのはなにかといいますと、「ここからリンクされていても外部リンク数にははいらないよ」というタグです。これが自動ではいるわけです。ということで、今ではヤプログ!で書いてるブログからいくらリンクされても、サーチエンジン的には全くの無意味。Yahoo!知恵袋なんかは昔からそうなんですが、知恵袋にURLいれて投稿するとSEO効果があると言っていた業者もいましたねぇ・・・。 おそらくGoogleから通告が来て、GMO側で設定したんだと思います。よく情報商材屋とかエセSEOコンサルとかが、無料ブログをた

    わっしょい。アメブロなどの外部無料ブログからのリンクに意味が無くなる日