タグ

ブックマーク / premium.nikkeibp.co.jp (9)

  • 「ググる」子供と、「ググれない」子供 - bpspecial ITマネジメント:コラム

    マーケットに打ち勝つことの意味 ちょうどこのサイト上の別企画「夏休み読書特集」でビジネス書など10冊+1冊のを推薦している。特集には僕も参加しているのだが、その推薦文で書ききれなかったテーマについて今週は話をしてみたい。 橘玲著の『臆病者のための株入門』に関する話である。僕は橘氏の著書は大好きで、ほとんどの著書は読んでいる。このについての紹介文では「反常識的」という言葉を使って好意的に採り上げているのだが、それでも少々反論してみたい点がある。 こののポイントに「株式投資はギャンブルである」という命題があり、かつ「ギャンブルである限り必勝法はありえない」という論旨が展開されているのだが、経営コンサルタントとしてファンドのコンサルティングをしていたときにクライアントから教わったことがある。 「ギャンブルにも実は必勝法があり得る」 真夏の夜の夢みたいな話だが、今日はまじめにこの点を論証して

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/09/06
    それはともかく、小学校の問題がそんなに難しくなっていたとはっ!
  • 40代が転職する職場-農業

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 40代転職する職場 僕が生まれて初めて転職したのは36歳の時だった。転職しようと会社を辞めてみて最初に気づいたことは、普通の転職雑誌に載っている上限年齢がほぼ例外なく35歳になっていることだった。36歳以上の世代にとって、転職市場はそれほど大きくはない。 一言で「転職」といっても色々あるが、営業マンが同業他社で営業を行うようなケース、つまり同じ仕事で会社を変わる「転社」であれば、36歳以上でも比較的可能性はある。けれども、違う業種で違う仕事にチャレンジする

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/06/26
    "株式会社の参入を制限しているところにある。大資本によって農業を少しだけ安定したビジネスに変えるという選択肢には、農家の側の根強い警戒心があって実現できずにいる"その第一段階としての人材派遣業なのかな?
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「プアジャッジは悪いこと」という新常識 読者の皆さんに対して古い話で恐縮だが、実は、僕は以前アメリカに住んでいたときに運転免許をとろうとして路上試験で不合格になったことがある。 路上試験は日と同じ減点制で、ついスピードを出しすぎたり、左折の際(アメリカは走行車線が日と違って左右逆なので、日でいえば右折に相当する)に車線をちょっとはみ出したりということで減点がたまっていったのだが、それでもそのまま免許試験場に無事戻れれば、ぎりぎり合格できたはずだった。

  • bpspecial ITマネジメント:インタビュー - 社内に「隠れニート」を作らないために経営者がすべきこと

    ●人事制度改革および役員制度改革に関するコンサルティングを数多く手がけるトーマツ コンサルティングのヒューマンキャピタル ディレクター寺崎文勝氏は、同氏が執筆した『ニート世代の人事マネジメント』(中央経済社)の中で、「現在、日で大きな社会問題となっている“ニート”(働いておらず、学校にも通っていない、職業訓練も受けていない若者)は、“個の問題”として扱われがちだが、“経営上の課題”としても捉えることができる」と述べている。今、職場で働いている若者の中にも“隠れニート”が潜んでいる可能性があり、「それはすなわち企業経営の問題に他ならない」というのだ。 ●若手社員の隠れニート化はなぜ起こるのか。また、若手社員を隠れニート化させないための人材マネジメントとはどういったものか。さらに、そのために企業が果たすべき社会的責任とはどういったものか。寺崎氏に話を聞いた。 寺崎 文勝(てらさき・ふみかつ

  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「Jリーグが誰のものか」を考えると会社論が見えてくる ライブドアの支援にUSENの宇野康秀社長が名乗りを上げた。同時に、今、ライブドア株は複数の外資ファンドが大株主として保有している。会社の一株あたり純資産を株価が大幅に下回っている状況では、ライブドアが外資ファンドに目をつけられるのも無理はない。かつて敵対的買収で名を馳せたライブドアは、いったい誰のものになってしまうのだろうか。 昨年来、もう何度も「会社は誰のものか」という議論が繰り返されている。相変わらず

  • 「ロングテール」は電子書籍をブレイクさせるか?

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「ロングテール」は電子書籍をブレイクさせるか? 僕と電子書籍の付き合いは長い。最初に「電子ブック」と呼ばれる代物(しろもの)を買ったのは、もう15年以上前のことだった。それ以来、ずいぶんの年月がたっているが、電子書籍はいつになったら格的にブレイクするのだろうか。いくつか説を打ち立ててみたい。 まず最初の説。「電子書籍は既にブレイクしている」というもの。これはどういう説かというと、ブログこそが電子書籍で一番ブレイクしている成功コンテンツなのだという説である。

  • 到来する大学全入時代、「勘違い」学生の急増

    HOME >> 勝呂 彰 氏 コラム >> 応募者との関係、その2 〜到来する大学全入時代、「勘違い」学生の急増〜 前回から、リクルーティング・コミュニケーションを取り上げていますが、今回は、将来の「リクルーティング」像について、新卒採用と中途採用についてそれぞれ考えていきたいと思います。 既にご存知の方も多いと思われる「2007年問題」──。いわゆる団塊の世代で、一番数が多いとされる昭和22年(1947年)生まれの方々が60歳で定年を迎える2007年を契機に、産業界で起こる様々な影響の総称です。 コンピュータ業界では、大型汎用機(メインフレーム)に携わってきた技術者が抜けることで、保守・メンテナンスについて弊害が起こるといわれています。また、製造業においても、“ものづくり”の技能やノウハウが伝承されなくなることが危惧されています。 一方、全く別の観点ですが、少子化に伴い、18歳人口

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/03/20
    "一流の人は自分の考えや理論がどこまで通用するのか知っている。二流の人は、自分の考えが何でもかんでも通用すると思っているんです"
  • 企業の経営回復力 継続的な成長と改革を実現するITとは?

    今回と次回の2回は、リクルーティング・コミュニケーションに関する考察です。今回は、最近、変質を遂げつつある採用シーンについて、いくつかのトピックをもとに展開してみたいと思います。 皆さんは「リクルート」というコトバの意味をご存知でしょうか? 元々は「軍隊での新兵の募集」。語源はラテン語で「再び育つ(者)」の意だそうです。 以前、東京・六木の防衛庁(もう移転してしまいましたが)に、自衛隊の「リクルーター研修」のトレーナーとして何度かお邪魔したことがあります。「皆さんが、まさに正真正銘の“リクルーター”ですから頑張ってください!」とお話したことを思い出します。 今では軍隊用語ではなく、すっかり一般的になり、「リクルート活動」「リクルートスーツ」「インターネット・リクルーティング」……といったように日常的に使われるようになりました。 このコラムでは3つのコミュニケーション領域、つまり「

  • 日本だけで“メル友”が蔓延している理由とは bpspecial ITマネジメント:インタビュー

    ●『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』(いずれも中公新書)などの著作で有名な京都大学霊長類研究所の正高信男教授は、「ケータイに代表されるIT社会の到来によって、日では国民の均一性、斉一性がますます強化されてしまった」点や、「人間同士の足の引っ張り合いや、誹謗中傷が激しくなった」こと、さらには「人が物事を深く考えなくなったり、引きこもりが増えた」等々、数々の弊害が出ていると警鐘を鳴らす。 ●なぜ、そのような現象が起きているのか。それを回避する方法はあるのか。今後、日人はITとどのように向き合っていったらよいか──これらの点について、正高教授に話を聞いた。 正高信男(まさたか・のぶお)教授 1978年大阪大学人間科学部卒業。 1983年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。 アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大

  • 1