タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (61)

  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/01/13
    滅んでないよねぇ…… / ここんところGoogle Chromeも余計なことをしはじめているので、一強過ぎてそろそろヤバイんじゃないかなとか勝手に思ってる
  • トーバルズ氏、Linux開発の現状や生成AIについて語る

    Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、ここしばらく表舞台に顔を見せていなかった。しかし、Linux Foundationのが開催したOpen Source Summit Japanでは、久々に多くの聴衆がいる場に姿を見せ、同氏の友人であり、Verizonのオープンソース責任者を務めるDirk Hohndel氏を相手に対談を行い、Linuxの現状について語った。 2人はまず、次のLinuxカーネルリリースである「Linux 6.7」について話した。Torvalds氏は、日に向かう直前に、Linux 6.7の4番目のリリース候補版をリリースしたところだった。順調に行けば、クリスマス頃にLinuxカーネルの次のバージョンがリリースされても不思議ではないペースだ。 このようなスケジュールになったのは、Torvalds氏が「マージウィンドウをクリスマスの時期に持ってきて、クリ

    トーバルズ氏、Linux開発の現状や生成AIについて語る
    nicht-sein
    nicht-sein 2023/12/12
    復帰してからのトーバルズ氏は、ほんとあの攻撃的な言葉遣いをしなくなってすごい変わりようだよね。数ヵ月で元の口調に戻るだろうとか思ってて申し訳ない
  • 「Linux」、バージョン6.1でRustを導入へ--トーバルズ氏が明言

    LinuxRustを導入するかどうかという議論は終わりを迎えた。Rustの実装は既に始まっている。Linuxの父であるLinus Torvalds氏は電子メールによる筆者との対話の中で「何かおかしなことが発生しない限り、それ(Rust)は6.1で導入される」と述べた。 Linuxカーネルの記述言語としてプログラミング言語Rustを導入するという議論は、かなり前から存在していた。Linuxカーネルの開発者らは、年次カンファレンス「Linux Plumbers Conference(LPC)2020」の場で、Linuxの新たなインラインコードでのRustの使用について検討を開始していた。また、「Android」(それ自体がLinuxのディストリビューションだ)の開発言語としてRustを支持しているGoogleは、2021年4月にLinuxカーネルへのRust導入の動きを後押しし始めていた。

    「Linux」、バージョン6.1でRustを導入へ--トーバルズ氏が明言
    nicht-sein
    nicht-sein 2022/09/21
    なんか勘違いしている人もいるけどデバドラを書く為の言語としてrustが使われるって話なので、PHPやSwiftなんて高級言語は使えないっすよ。
  • グーグルが発表した新ウェブ技術「Portals」とは--「Google Chrome」向けのウェブナビゲーションシステム

    Googleは米国時間5月7日、年次開発者会議「Google I/O 2019」で、ウェブページのローディングやナビゲーションに新風を吹き込む「Portals」と呼ばれる新たなテクノロジーを発表した。 GoogleによるとPortalsは<portal>という新たなHTMLタグを使って動作するという。このタグの動作は、従来からある<iframe>タグとよく似ている。ウェブ開発者は<portal>タグを指定することで、自らのページ内にリモートコンテンツを埋め込めるようになる。 <portal>タグと<iframe>タグの違いは何かと言えば、Googleの新たなPortalsテクノロジーが<iframe>タグの制約を取り去ったものだというところにある。 Portalsを使用することでユーザーは、埋め込んだコンテンツへのナビゲーションが可能になるとGoogleは述べている。<iframe>タグで

    グーグルが発表した新ウェブ技術「Portals」とは--「Google Chrome」向けのウェブナビゲーションシステム
    nicht-sein
    nicht-sein 2019/05/21
    iframeというより、参照元リンクをリッチにした感じにみえるのだけど、それを活用できるのは広告とニュースサイトぐらいしか思いつかない。
  • 4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2019年4月のTIOBE Indexで、プログラミング言語としては35年の古株である「C++」が3位に浮上し、同言語に対する関心の高まりを表している。 C++は1985年に「C」の拡張版として開発された。標準化された最新版の「C++17」は、「Microsoft Visual Studio」「GNU Compiler Collection(GCC)」「Clang」を含む多様なコンパイラによってサポートされている。 国際化標準機構(ISO)でC++の仕様策定を手掛けるワーキンググループ21(WG21)は2019年、「C++20」の最終版を完成させるべく、取り組んでいる。 WG21の2月の会合で議長を務めたMicrosoftのHerb S

    4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上
    nicht-sein
    nicht-sein 2019/04/11
    VB.NETが上昇している……だとっ!?
  • 「SQLite」データベースに脆弱性--「Chromium」ベースのブラウザにも影響 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 広く普及している「SQLite」データベースエンジンにセキュリティ上の脆弱性が発見された。この脆弱性により、膨大な数のデスクトップアプリやモバイルアプリがリスクにさらされているという。 TencentのBladeセキュリティチームによって発見されたこの脆弱性が悪用された場合、被害者のコンピュータ上において悪意のあるコードの実行が可能になるとともに、それほど深刻ではないケースでもプログラムメモリのリークやプログラムのクラッシュが引き起こされる可能性がある。 SQLiteは膨大な数のアプリに組み込まれているため、この脆弱性はIoTデバイスからデスクトップソフトウェア、ウェブブラウザ、「Android」アプリ、「iOS」アプリに至るまでの広範

    「SQLite」データベースに脆弱性--「Chromium」ベースのブラウザにも影響 - ZDNet Japan
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    nicht-sein
    nicht-sein 2015/10/16
    あちゃ、こりゃダメだ。必要性を説明して理解しても予算がつかないなら止めるべきでボランティアは筋違い。これから需要が増えるから給与も増える、はなんのギャグかと。増えてないから現在不足してるんでしょ
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    nicht-sein
    nicht-sein 2015/10/10
    「ソフトウェア業界は3K職場ではなく、憧れをもってもらうことも必要」いや、3K職場ですおし。新人が入らないのはまあライバルが減ってありがたいかな(ぉw
  • 「勘違いするな、MSのクラウドへの本気度は100%だ」--バルマーCEO、ほえる

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます MicrosoftCEO、Steve Ballmer氏は11月5日、東京都内にて開発者向けのイベント「Microsoft Developer Forum 2009」に登場し、「Developer! Developer! Develper!」といつもの決まり文句で会場を沸かせた。 なぜBallmer氏は「Developer! Developer! Develper!」と叫ぶのか。それは「開発者こそがイノベーションを生み出す源。ITの価値を創造しているのも開発者だ。この業界で一番重要な開発者に敬意を表したい」と同氏が考えているためだ。1975年に設立されたMicrosoftが最初にリリースしたのも開発者向けのツールで「顧客も開発者だった」

    「勘違いするな、MSのクラウドへの本気度は100%だ」--バルマーCEO、ほえる
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/06
    『ゲイツ「本気でクラウドをやる」』ああ、新しいのに手を出したいんだねぇ。『パルマー「本気でクラウドをやる」』ああ、営業的にやると言わざるをえないんだねぇ。 全然印象が違う!不思議!(AA略) #ネタです
  • 高すぎるCO2削減目標は製造業の流出招く--インテル幹部が環境成果を公表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グローバルな課題として各国政府、組織、個人の環境に対する意識が高まるなか、IT業界でも取り組みが進んでいる。 Intelで環境対応に取り組んでいる法務・渉外部門 副社長 兼 国際政策担当ディレクターのDonald Whiteside氏と、同エコ・テクノロジー部長のLaurie Wigle氏が来日し、日法人社で環境戦略を説明した。 CO2排出量だけではないインテルの目標設定 Intelでは環境戦略を「製造体制」「電力効率に優れた性能」「環境に配慮した設計」「業界各社との連携」といった観点から取り組んでいるという。 「1995年に当時の会長であったGordon Moore氏が、その時点で環境戦略について言及。Intel社内にイノ

    高すぎるCO2削減目標は製造業の流出招く--インテル幹部が環境成果を公表
  • 日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由

    Microsoft主催のイベント「2008 School of the Future World Summit」にて12月3日(米国時間)、独立行政法人 メディア教育開発センター(NIME)理事長で東京工業大学 名誉教授 工学博士の清水康敬氏が、日の公立学校におけるIT活用の現状と課題について語った。 清水氏によると、日の公立学校にPCが導入されたのは1985年のことだ。その後、1990年から当時の文部省(現在の文部科学省)がPC環境整備のために予算を割り当て、2011年3月には生徒3.6人あたりに1台のPCを導入することと、同じく2011年3月までに学校内のLAN普及率を100%にするとの目標を定めている。しかし清水氏によると、「この目標は達成できそうになく、PCはせいぜい6人に1台、LANの普及も80%にとどまるだろう」とのことだ。 なぜ教育機関でのIT整備が進まないのか。その理由

    日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/12/04
    学校のネットワークを管理できて、更に生徒や他の教師に教えられる教師の不足が一番だと思うよ
  • MySQLは金融システムに耐えうるのか?--NRIが評価

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オープンソースのMySQLはミッションクリティカルなシステムでも十分に通用する。そのことを強く認識させられたのが、MySQL ユーザコンファレンス 2008での野村総合研究所(NRI) オープンソースソリューションセンターのセンター長を務める寺田雄一氏が紹介した金融機関向けシステムへの導入事例である。 基幹システムへのMySQL導入のポイント NRIはオープンソースソフトウェア(OSS)によって高品質な業務システムを構築するワンストップサービス「OpenStandia」を展開している。この日紹介されたのは、金融機関の基幹データベースとしてMySQLを活用した事例だ。資金管理や約定管理などを行うシステムであり、性能要件は200件/秒、デー

    MySQLは金融システムに耐えうるのか?--NRIが評価
  • プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。 #1:好奇心 優秀なプログラマーはものごとを「ありのままに」捉えるということをしない:彼らは、きちんと動作しているように見えるものに対しても、詳細を学ぼうとその中身に深く踏み込んでいくのである。そして彼らがそういった態度をとることで、存在すら明らかになっていなかった問題が解決されることも多々あり、それは通常、深刻な問

    プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/11/04
    "残業しない人々は、ものごとを行う最善の方法を学ぼうという動機付けを持っていないため、最善の方法とは限らない今まで通りの方法をとり続けるのだ"ん?残業しなくてすむように最善の方法を探す人かもしれんよ
  • iPhoneのパスコードロックをバイパスできる脆弱性

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-08-28 00:34 AppleiPhoneのパスコードロックを信頼してはならない。 この機能は、ユーザーが4桁の暗証番号を設定することで、デバイスへのアクセスを制限することができるというものだが、この機能はiPhoneに何回か触れるだけでバイパスすることが可能で、侵入者は秘密の情報にアクセスすることができてしまう。 この脆弱性を再現し、電話機能、電子メール、SMSメッセージ、Googleマップ、Safariの完全な機能にアクセスするための手順は以下の通りだ(この手順には、パスコードで保護されているデバイスへの物理的なアクセスが必要となる)。 パスコードロックを設定する(Settings > General > Passcode Lock を選択し、4桁のパスコードを入力する。iP

    iPhoneのパスコードロックをバイパスできる脆弱性
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/08/28
    "この脆弱性で一番大きな問題は、これが2008年1月にAppleによってiPhone v1.1.3とiPod touch v1.1.3で修正されていることだ"
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
  • 日本のCIOの意識はグローバルに後れを取っていない--ガートナー調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の最高情報責任者(CIO)の意識はグローバルに後れを取っていないものの、肝心の経営トップの意識はグローバルより3年遅れている――。ガートナー ジャパンでは、経営層内部でこうした意識のズレが生じているのではと分析している。 同社の調査によれば、ビジネス面でCIOに期待されている事項についてのランキングでは、「ビジネスプロセスの改善」が日、グローバルの両方で1位になっており、日のCIOで「ビジネスプロセスの改善」が1位になったのは今回が初めてという。またグローバルでは、「ビジネスプロセスの改善」が2005年から4年間継続して1位になっている。 同社では「ビジネスプロセスの改善」が日で初めて1位となったことから、CIOに対する経営ト

    日本のCIOの意識はグローバルに後れを取っていない--ガートナー調べ
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/03/21
    そもそも論としてCIOをちゃんとおくような会社だから、というのはどうだろう(w
  • よく質問し、早く起き、味覚の崩壊したアメリカ人(ZDNet Japanブログより)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今シアトル近郊にいます。遊びではありません、正月明け早々の出張です。Business Intelligence に関連する営業や技術者、マーケターを対象とした社内トレーニングイベントに参加しているのですが、社内情報ばかりなので内容は言えません。今回は、ヒストリカルじゃないので 「滞在記」というべきじゃないかもしれませんが、日アメリカの 「人の違い」 について感じたことを書き連ねます。 まず、アメリカ人は断然よく質問する。欧州人は割と質問をする。アジアでも東南アジア系はまだする。私を含め、日人は全然しない。言葉の壁は否定しませんけど当にあんまり質問することないんですよね、それにアメリカ人の質問って、おしなべて非常にくだらないのです

    よく質問し、早く起き、味覚の崩壊したアメリカ人(ZDNet Japanブログより)
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/01/11
    "アメリカ人はたぶん、お互いの背景が感覚的に理解できないので、やたらとたくさんしゃべるし、やたらとくだらない質問するし、敵対しないようにまずは仲間意識の醸成に力を入れる"さすがサラダボウルの国
  • グーグルのオープンソース戦略、どこまで本気? - ZDNet.com オープンソースブログ

    結果的に、電話ではなかった。1枚の仕様書とある提携が姿を現しただけ――。 こちらを煽るだけ煽って大騒ぎした挙げ句、Googleが発表したのは、Open Hardware Alliance(OHA)と呼ばれるアライアンスだった。同組織は、Googleが先に買収したAndroid技術に基づく独自仕様をサポートする、34社の企業から成り立っている。 そう、結局のところ、残念ながら「GPhone」は登場しなかったのだ。 OHAにはT-MobileやSprintが会員として名を連ねているが、これは具体的には何を意味するのだろうか? 実は、たいした意味はない。彼らは、世界のモバイルネットワークにオープンスタンダードをもたらし、ユーザーに利用するアプリケーションの選択権を与え、排他的な環境を打破するつもりなのだろうか? いや、そんなつもりはさらさらない。 つまりこれは、製品アナウンス版のパリス・ヒルト

    グーグルのオープンソース戦略、どこまで本気? - ZDNet.com オープンソースブログ
    nicht-sein
    nicht-sein 2007/11/07
    ん?よく分からん。この方はgPhoneを期待していたというの?つまりGoogleに「形」のある製品を?それこそGoogleに期待するのはお門違いだと思うのだけど。
  • ファイル圧縮ソフト「+Lhaca」に脆弱性、XPでバックドアを開く可能性も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シマンテックは6月26日、圧縮形式のLZHファイルに注意を呼びかけるセキュリティ情報を発表した。これは、6月22日に日のユーザーから提出されたLZHファイルに、疑わしい点が明らかになったというもの。 提出されたファイルを検証したところ、複数のNOPスレッド、シェルコードに似たコードブロック、暗号解読用コード、エンコードされた実行ファイルが圧縮ファイル自体に入っており、ファイルフォーマットを悪用する際に必要な構成要素のすべてが含まれていることが判明した。 さらに、Symantec Security Responseチームに所属する末長政樹氏が行った初期分析により、少なくともファイル圧縮ソフト「+Lhaca デラックス版バージョン1.20

    ファイル圧縮ソフト「+Lhaca」に脆弱性、XPでバックドアを開く可能性も
    nicht-sein
    nicht-sein 2007/06/27
    む。もろにヒットした。とりあえず対策版を落とすか
  • 2010年に在庫がなくなる?--JPNIC、IPv4アドレス枯渇問題に向けた作業に着手 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は6月19日、現在インターネットで利用されているIPv4アドレスについて、在庫枯渇状況を発表するとともに、枯渇期を乗り越えるために対応策の検討を開始したと発表した。 サイトの住所ともいえるIPv4アドレスは、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)を頂点した階層構造を基に管理されている。IANAの配下には、地域単位で管理を行う地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry:RIR)があり、その下にローカルインターネットレジストリ(Local Internet Registry:LIR)があるという

    2010年に在庫がなくなる?--JPNIC、IPv4アドレス枯渇問題に向けた作業に着手 - ZDNet Japan
    nicht-sein
    nicht-sein 2007/06/20
    結構返還しているところもありますよ。アメリカの大学とか>ClassA