niemandsのブックマーク (2,897)

  • MVPの“あの図”、本当に使えていますか?──価値検証の本質をもう一度考える - Nothing ventured, nothing gained.

    プロダクト開発に携わる人なら、一度は見たことがあるはずだ。 「最初にスケートボードを作り、それをキックボード、自転車、バイク、そして自動車へと進化させていく」──あの有名なMVP(Minimum Viable Product)の図である。 © Henrik Kniberg, CC BY-SA 3.0 Making sense of MVP (Minimum Viable Product) - and why I prefer Earliest Testable/Usable/Lovable - Crisp's Blog この図は、「最小限でも価値を提供できる形で始め、段階的に改善するべき」という、いわば“リーンスタートアップの心得”を端的に表現したものだ。 ずっと感じていた違和感 だが、私はこの図にずっと違和感を持っていた。 「スケートボードを欲しい人」と「車を欲しい人」はそもそも違う。

    MVPの“あの図”、本当に使えていますか?──価値検証の本質をもう一度考える - Nothing ventured, nothing gained.
    niemands
    niemands 2025/05/18
    「ユーザーストーリーマッピング」という本に出てくる図です。「移動」という体験を小さく検証するMVPがスケートボードだよ、という意味。MVPでユーザーが納得してないのは顔を見れば分かる。原典を読もう。
  • Gemini 2.5 Proと取り組んだデータ分析のリアルな道のり - Nealle Developer's Blog

    はじめに はじめまして。Analyticsチームの清水です。 2024年12月に入社しまして、約4ヶ月が経過しました。今回が初めてのテックブログになります。 ▼先日、入社エントリも公開しました。 稿のテーマは、自由記述のテキストをラベリングして分類する分析タスクに対し、Geminiと共に取り組んで分かったことの共有です。 私は生成AIをそれほどたくさん使った経験があるわけではないので、これが最良の使い方というわけではないと思いますが、どのようにプロンプトを組み立て、どう効率的に分析を進められたのかを可能な限りリアルに書いていきます。 ※今回利用したモデルは、Gemini 2.5 Proです。 はじめに Geminiを活用したデータ分析の進め方 フェーズ0: アプローチの模索 - Notebook LMや教師なし学習の試行 フェーズ1: データ理解とラベルチェック - コード生成と探索的分

    Gemini 2.5 Proと取り組んだデータ分析のリアルな道のり - Nealle Developer's Blog
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
  • 個人的 Vibe Coding のやりかた

    こんにちは、よしこです。 最近、個人的に欲しいツールをVibe Codingで作ることが増えてきたので、私の中で定着してきた進め方をまとめてみようかなと思いました。 ちなみに "Vibe Coding"(雰囲気コーディング)というのは、「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコードを書くコーディングスタイル」を指すワードです。 私もこのやりかたをするときはほとんどコード書いてません。 要件定義 まずは「何を作るのか」「ターゲットは誰か」「どんな機能が必要か」「画面構成はどうするか」などを決めます。好きなAIとチャットベースで喋りながらまとめていきます。 こっちが全然考えきってなくても、「◯◯なアプリ作りたいんだけど要件定義手伝ってー」から会話を始めれば必要な情報は向こうがヒアリングしてくれます。 ここはChatGPT 4oを使うことが多いです。トーンやノリが個人的な好みと合っ

    個人的 Vibe Coding のやりかた
  • 「ハチクロ」とか「のだめ」とか、恋愛漫画の顔をしながらずっと才能の話をしている漫画って何がある?おすすめ作品と感想まとめ

    汐見りら @sio3rira ハチクロとかのだめとか、恋愛漫画の顔をしながらずっと才能の話をしている漫画が好きです 他にもおすすめの作品があったら教えてください 2025-04-12 19:50:23 汐見りら @sio3rira 逆にブルーピリオドとかは複数人からおすすめされているにまだちゃんと読めていません…… 才能の話は大好きだけどあんまり強くないので薄めてやっと美味しく飲める(恋って、チェイサーじゃないらしいです!?) 2025-04-12 20:00:00 汐見りら @sio3rira これなんで好きなのかなーと改めて考えていて、恋愛という「ふたり」性が強調されがちなイベントのなかでむしろ「個」が強烈に立ちあがっていくのが好きなのかもしれない 才能を分かりやすい「個」の一表象として捉えているのかも x.com/sio3rira/statu… 2025-04-13 10:29:31

    「ハチクロ」とか「のだめ」とか、恋愛漫画の顔をしながらずっと才能の話をしている漫画って何がある?おすすめ作品と感想まとめ
    niemands
    niemands 2025/04/15
    「ご近所物語」は幼なじみの恋愛漫画のように見えてわりとずっと才能の話。「Paradise Kiss」も同じ方向性。
  • 開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド

    優れたアイデアやデザインがあっても、それだけではソフトウェアプロジェクトを成功させることはできません。プロジェクトを円滑に進めるためには、ステークホルダーの理解と支持を得て、チームが協力できる環境を作ることが重要です。書では、そのために不可欠で効果的なコミュニケーションの方法を解説します。具体的な例やパターンを通じて、適切にメッセージを伝えるためのドキュメントや図の作成方法を紹介します。 まず、ソフトウェアアーキテクチャの視覚表現を活用し、受け手にわかりやすくメッセージを伝える方法を解説します。次に、書面・口頭・非言語コミュニケーションの技法を用いて、相手に意図が正しく伝わるように工夫する方法を紹介します。また、ナレッジマネジメントを強化し、チームや組織の集合的な知識を最適化することで、生産性と革新性を向上させる手法についても解説します。さらに、アーキテクチャに関する重要な意思決定を的確

    開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド
  • MCPに入門する/ Introduction to MCP

    最近話題のModel Context Protocol(MCP)に関して、社内の勉強会(部内)で利用した資料を公開します! ざっくり以下の内容が入っています! プロトコル仕様 AWS MCPの話 開発方法

    MCPに入門する/ Introduction to MCP
  • AIのClineで3Dソフトの「Blender」を操って、3Dモデリングが可能に。特にGemini 2.5 Proが上手→「これはやばい」「AIで3Dモデルが作れるようになるなんて」

    ひろちゅ~ @hirochuu8 AIが3Dソフトの「Blender」を操って3Dモデリング!特にGemini 2.5 Proが上手なようです pic.x.com/kzcTWOIeVa 2025-03-29 10:01:48

    AIのClineで3Dソフトの「Blender」を操って、3Dモデリングが可能に。特にGemini 2.5 Proが上手→「これはやばい」「AIで3Dモデルが作れるようになるなんて」
  • 単なるメモから知的資産へ:Obsidian in Cursorで構築する知的生産システム|松濤Vimmer

    CursorとはCursorは、AI機能を統合した高機能なコードエディタです。主にコーディング目的で使用されますが、CursorのAgent機能を使うことで、複数ファイルの内容を理解し、タグ付けや要約、まとめノートの作成を効率的に行うことができます。 実際に使用しているCursorの画面 ZettelkastenとはZettelkastenは、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが考案したノート管理の方法論です。個々のアイデアを独立したノートに記録し、それらを相互にリンクさせることで知識のネットワークを構築することができます。PermanentNote、LiteratureNote、FleetingNoteなどの種類があり、階層的に知識を整理することが可能です。 Zettelkastenは強力な知識管理システムです。もちろんデメリットもありますが知的生産性を高める上で是非取り入れていただきた

    単なるメモから知的資産へ:Obsidian in Cursorで構築する知的生産システム|松濤Vimmer
  • 【データベース基礎】インデックスの仕組みを理解する(初学者向け)

    書では、データベースのインデックスについて基礎から応用まで体系的に学びます。 データベースの検索性能を最適化するための重要な知識を身につけることができます。 書で学べる内容は以下の通りです。 🌲 B-Tree と B+Tree インデックスの仕組みと特性の違い 🔍 インデックスが検索効率を向上させるメカニズム 📊 複合インデックスの設計と効果的な活用方法 ⚡ カバリングインデックスやパーシャルインデックスなどの最適化テクニック 📈 クエリプランの読み方とパフォーマンスチューニング 書の特徴はこちらです。 ・インデックスの内部構造を図解で分かりやすく解説 ・実際のユースケースに基づく設計手法の紹介 ・インデックスサイズと更新コストのトレードオフを考慮した実践的アプローチ ・クエリ最適化のためのパターンとアンチパターンの解説 データベース設計や SQL の基礎知識をお持ちの方なら

    【データベース基礎】インデックスの仕組みを理解する(初学者向け)
  • 「女性アイドルに“鮮度”ってキモい」すしざんまい社長とのコラボ広告が女性差別と物議(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    東京・渋谷駅に設置されたCUTIESTREETとすしざんまい社長を起用したLIFULLHOME’Sの巨大広告(撮影/編集部) 「デビューしたばかりのアイドルのように“鮮度”がある」 『FRUITS ZIPPER』の“妹分”で2024年11月にデビューした『CUTIE STREET』と、両手を広げるポーズで知られる『すしざんまい』運営会社社長の木村清氏を起用したものだ。 「『CUTIE STREET』のデビュー曲で、TikTokなどを中心に大ブームとなった『かわいいだけじゃだめですか?』と、寿司ネタの鮮度をかけ合わせて《鮮度がよくちゃだめですか?》というキャッチコピーがつけられた広告です。不動産の物件情報も“鮮度”が重要だということをアピールしたい意図のようです」(PR会社関係者) この広告には、 《デビューしたばかりのアイドルや、お寿司のように物件情報にも「鮮度」があるんです》 との説明書

    「女性アイドルに“鮮度”ってキモい」すしざんまい社長とのコラボ広告が女性差別と物議(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
  • 「バレットジャーナル」を試したら、集中力の高まりを実感! タスクと不安は脳の”外”に置いておこう。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事、勉強、プライベートと膨大なタスクを抱え、心配事もたくさんある。モヤモヤしたままあれもこれもやろうとして、目の前のことに集中できないーー忙しいビジネスパーソンは、こうした状況に陥りがちだと思います。 この状況を改善するには、ノートを使って考え事を整理する方法がおすすめです。 この記事では、タスクや心配事を効率的に書き出せる「バレットジャーナル」というノート術をご紹介します。「バレットジャーナル」で頭のなかを整理し集中力を高め、日々のパフォーマンス向上を目指しましょう。 心配事を手放せば、集中力を有効に使える バレットジャーナルで「いまやるべきこと」を明確にする バレットジャーナルの始め方 長期/短期タスクを可視化するフューチャーログとマンスリーログ バレットジャーナルで「心配事」を手放す 日々の心配事をリリースするデイリーログ バレットジャーナルの効果とポイント 集中力を有効に使えるよ

    「バレットジャーナル」を試したら、集中力の高まりを実感! タスクと不安は脳の”外”に置いておこう。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 【朗報】ついにAppleのAIが日本語でも!Apple Intelligenceは4月から日本語対応に - すまほん!!

    アップルは2024年第4四半期の決算発表の場で、AI機能「Apple Intelligence」が4月から日語を含む8言語に対応すると発表しました。MacRumorsが伝えています。 新たにサポートされる言語は、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、日語、韓国語、簡体字中国語となります。 さらに、インドとシンガポールのユーザー向けにローカライズされた英語対応も追加されるとのことです。 現在、Apple Intelligenceは米国、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカなど、英語圏の地域でのみ利用可能となっています。 ティム・クックCEOは決算発表で、この機能を一度使い始めると、もう手放せなくなると述べ、特にメール要約機能の有用性を強調。クック氏自身も日々数百通に及ぶメールの管理にこの機能を活用しているそうです。 なお、Apple Intel

    【朗報】ついにAppleのAIが日本語でも!Apple Intelligenceは4月から日本語対応に - すまほん!!
  • リモートワークで「企業収益が改善」、複数の調査が示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    一部の企業リーダーは、リモートワークは「コロナ時代の特権」だったとして、オフィス復帰(RTO)を義務づけており、ほかの企業も追随している。しかし2025年、「リモートワークは、無くなることはない(work from anywhere isn’t going anywhere)」と主張する専門家たちもいる。なぜなら、リモートワークは従業員にとって最善であり、企業の利益も押し上げるためだ。 従業員は、仕事以外の生活が充実することからリモートワークに満足している。さらに、最近の研究では、リモートワークは企業側にとっても費用対効果が高いことが示されている。 リモートワークは企業の利益を押し上げる 「礼儀正しいがしつこい(politely pushy)」をモットーとするPR企業Bospar(ボスパー)が行なった調査研究で、リモートワークは企業の収益にとって最良であることがわかった。ボスパーはリモート

    リモートワークで「企業収益が改善」、複数の調査が示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • セルフヘルスケア関連市場をコンセプト別に調査 | プレスリリース | 富士経済グループ

    自身の健康を自分でケアする意識が浸透し、拡大 ― 2023年見込(前年比) ― ■疲労回復関連市場 1兆1,771億円 (1.8%増) マッサージサービスや温浴施設が手軽に利用できる対策として定着 ■睡眠関連市場 1,608億円 (4.0%増) 「Yakult1000」など機能性表示品がけん引、マットレスや枕も堅調 総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済(東京都中央区日橋 社長 菊地 弘幸 03-3241-3470)は、コロナ禍に医療機関の受診控えなどを経験したことで、自身の健康を自分でケアする意識が浸透しつつあることから拡大する、セルフヘルスケアの関連市場を調査した。その結果を「2023 セルフヘルスケア市場の有望コンセプト最新トレンドデータ」にまとめた。 この調査では、ヘルスケアを目的とした一般用医薬品・医薬部外品、健康・機能品、化粧品、生活用品、機器・その他用品、サービス

    セルフヘルスケア関連市場をコンセプト別に調査 | プレスリリース | 富士経済グループ
    niemands
    niemands 2025/01/28
  • 10個の怪しい分析事例から学ぶ統計学 - Leverages データ戦略ブログ

    データ戦略室で室長かつデータサイエンティストをしている阪上です。今回は統計学のことをもっと伝えたくて10個の事例について記しました。 『統計学で嘘をつく法』というがありますが、人々に間違った解釈を与える以上、統計学は便利である反面、罪深いものでもあります。ビジネスの世界でデータサイエンティスト業を生業としているものとしては誤解や誤用とは向き合い続けていきたいです。 統計学などの知識を正しく理解して使うというのは中々難しいと思います。先日読んだ『統計学再入門』という書籍にも記されているように、科学者ですら誤用や誤解が蔓延しているとされる統計学において、ビジネスの世界でも誤用されないわけがないと思われます。 そこで、私が過去にビジネスを進める上で観察した統計学の誤用と、観察はしていないが良くありそうな誤用について記してみたいと思います。両者を混ぜることにより、社内で実際に生じたエピソードを特

    10個の怪しい分析事例から学ぶ統計学 - Leverages データ戦略ブログ
  • ミスが許されない領域にAIを溶け込ませるプロダクトマネジメントの裏側|Shohei Yoneda

    このnoteは、2024年12月5日にpmconfで登壇させていただいた内容を再編したものです。 イベントの登壇テーマとしては、少し早くてニッチかもしれないと思ったのですが、登壇のスライドは日時点で1万回以上見ていただいており、思いの外関心を持っていただけたのではないかと思っております。 概要私がLayerXで開発に携わっているバックオフィスAI SaaS「バクラク」では、「AIによって業務自体をなくす」という信念の元、開発を行なっています。 これは、2040年までに約20%にもなる日の労働受給ギャップを技術によって解決するためです。 一方、AI機能の開発は容易ではありません。生成AIを始めとする技術革新により、デモ開発までの速度は驚くほど向上しましたが、顧客が価値を感じられる機能に至るまでは大きなギャップが存在します。 例えば、バックオフィス業務はミスなく完遂することが求められる一方

    ミスが許されない領域にAIを溶け込ませるプロダクトマネジメントの裏側|Shohei Yoneda
  • 2025年はRAGの次にAIエージェントが来る

    はじめに 2024年のAI界隈では「RAG」が一巡し、その可能性と限界が明確になってきました。最も顕著な点は「RAGは魔法の杖ではない」という認識の広がりではないでしょうか? RAGは確かに、既存の文書やデータを活用したAIの応答精度向上に貢献してきました。しかし、単純な質問応答を超えた複雑なタスクの実行や、動的な状況への適応には限界があることも明らかになっています。この限界を超えるための次のステップとして注目を集めているのが「AIエージェント」です。 OpenAICEOであるサム・アルトマンが「次のブレークスルーはエージェントだ」と発言していたり Anthropic社員がこのようなスピーチをしたりしています。 AIエージェントとは AIエージェントは、特定のタスクや目的のために設計された自律的なAIシステムです。たとえば、会議の参加者の予定を自動で調整して最適な時間を設定するAIアシス

    2025年はRAGの次にAIエージェントが来る
  • 書店員がおすすめ 年末年始に読んでおきたい2024年のビジネス書9冊 | NIKKEIリスキリング

    丸善日橋店の石田健さんのおすすめは『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』と『わが投資術 市場は誰に微笑むか』 はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋をウオッチし、探し・選びの材料を提供していく。今回はいつもと趣向を変えて、3つの定点観測書店と2つの準定点観測書店のビジネス書担当者に年末年始に読んでおきたいビジネス・経済書を推薦してもらった。対象にしたのは2024年刊行の。それぞれ2冊の選出をお願いしたところ、今年の売れ筋や注目の最新刊が並んだ。長めの休みの間にじっくりを読んで、新年に向けて行動するきっかけにしてみてはどうだろう。 >>2024年 書店員おすすめビジネス書の一覧はこちら コミュニケーションの質と解決策を考える書店員5人のうち2人が共通して挙げたが1冊だけあった。その

    書店員がおすすめ 年末年始に読んでおきたい2024年のビジネス書9冊 | NIKKEIリスキリング
  • コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean

    この記事はジンジニアアドベントカレンダー2024 25日目の記事です。 人事選考で安易に使われがちで、避けたほうが良い判断軸の項目に「コミュニケーション能力」や「地頭」があることが良く知られています(要出展)。ここではなぜコミュニケーション能力を問わないほうが良いかについて論じます。 コミュニケーション能力4象限 コミュニケーション能力を同質か多様か、能動か受動かという2つの軸で以下の4象限に分けてみます。 コミュニケーションスキル4象限 内訳をざっと細分化すると以下のようになるでしょうか。 同質な人に共感する シンパシー 共感力 親和性 同質な人に共感してもらう 共鳴力 信頼構築力 受容力 多様な人を理解する エンパシー 寛容力 異文化理解力 多様な人に理解してもらう 説明能力 発信力 橋渡し能力 一言でコミュニケーション能力といってもこのように様々な要素が含まれており、個々人の認識のズ

    コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean