記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiichi5232work
    https://speakerdeck.com/ch6noota/dify-de-aws-woshi-idao-su

    その他
    soratokimitonoaidani
    とは言え、何を作ればいいんだろうなぁ……

    その他
    harumomo2006
    私はもともとノリで作るタイプなのでAIを使うときもあまり変わらない

    その他
    hamichamp
    趣味的にはいいね

    その他
    syu-m-5151
    とても良い!私のバイブスも見せていきたい!

    その他
    uehaj
    仕様書が鍵

    その他
    Phenomenon
    全部clineでモード変えてやってたけどそういうのもありか

    その他
    mottin231
    ChatGPTは回答が人間に優しいので好きなのですが、セキュリティを考えると要件定義とかやって大丈夫なのですかね?機密にあたる情報を全部削除して渡すのもめんどいなぁと思うのですが。

    その他
    misshiki
    “最近こんな感じでやってるなーというのをまとめてみました。 作ったものとしては、たとえば音声でAIと話せて、不自然だったらフィードバックをくれる言語学習アプリ。”

    その他
    yarumato
    “Vibe Coding(雰囲気コーディング)とは、人はコードほぼ書かない。人が音声やテキストで指示を出し、AIがコードを書く。喋りながら、どんな機能が必要か、まとめる。推論モデルだとテンポが悪いのでChatGPT 4oを使う”

    その他
    p-baleine
    結局キャッチアップはできてない

    その他
    motoyat
    わかりみ

    その他
    myr
    アプリの規模でやり方大分変わってきそうなので、規模感とか作ってるものの情報が欲しかった。。なんか大きいものも作れるけどやはり管理が重くなる印象なのです

    その他
    stealthinu
    stealthinu 最初に会話で色々と決めて要件定義や技術選定を決めると。ここつい自分で手で書いちゃうけどこのほうが柔軟な気がする。コーディングも最初からclaude codeやcodexになげちゃうと。

    2025/04/18 リンク

    その他
    bm0329
    [chatg[t][codex]

    その他
    srng
    近々ワンパッケージになりそう

    その他
    himanahitodesukun
    himanahitodesukun 俺は要件定義をすっ飛ばして、ノリで考えた振る舞いを指示して作らせてる。Agentもその場のノリで改修するからよく機能が消える。

    2025/04/18 リンク

    その他
    mr_mayama
    mr_mayama まさにこれやってる。別にツールはなんでも良い/いきなり作らせても良いけどPoCだと思ってやると良い。あとはtailwindを使うとかで書く量減らすとかも大事。

    2025/04/18 リンク

    その他
    yossy_etf
    貧乏くさく書かないけど、コストかけずに Vibe Coding やってて凄い。個人的にはテストとかどうやっているのか気になる。

    その他
    legoboku
    legoboku 自分はVS codeからclaude sonnetと議論して、設計をreadmeにまとめさせて、agentモードでプロトさせてレビューして、改善させてを繰り返してる

    2025/04/18 リンク

    その他
    FreeCatWork
    むずかしいにゃ… でも頑張ったボク!偉いにゃ!

    その他
    ryudenx
    自分の感じていた課題の対策が書いてあって助かる

    その他
    Caligari
    出た、またバイブの話…

    その他
    akymrk
    “要件定義""ChatGPT 4o""要件定義.md”"技術選定""ChatGPT 4o""技術選定.md ディレクトリ構成.md DBテーブル設計.md API仕様.md など""コードベース作成""Claude Code""環境構築、各アプリケーションの動くコード""微調整""エージェント"

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 100日間で100アプリ作った学生いたけど、最終的に用件定義みたいなのが必要って考えに行きついてたの面白かった。用件定義自体はまだ知らなかったらしい。

    2025/04/18 リンク

    その他
    mztns
    “個人的にVibe Codingするときに唯一バイブスに身を委ねないのがGit管理です。”

    その他
    jay-es
    jay-es いきなり作ると手戻りが多いのでまず要件定義と技術選定をチャットで行い md で出力。それを元に CLI エージェントでコードベースを作成し、最後にエディタ型エージェントで微調整

    2025/04/18 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada 要件定義(ChatGPT 4o)、技術選定(ChatGPT 4o)、コードベース作成(Claude Code)、微調整(Cursor)の4フェーズ構成。人間が微調整した後は再読み込み。唯一バイブスに身を委ねないのがGit管理。私と道具は若干異なるがわかる

    2025/04/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    個人的 Vibe Coding のやりかた

    こんにちは、よしこです。 最近、個人的に欲しいツールをVibe Codingで作ることが増えてきたので、私の...

    ブックマークしたユーザー

    • syoteppachi2025/04/24 syoteppachi
    • petite_blue2025/04/24 petite_blue
    • einherjar2025/04/24 einherjar
    • knaka20blue2025/04/23 knaka20blue
    • kiichi5232work2025/04/23 kiichi5232work
    • stntaku2025/04/23 stntaku
    • swallow11922025/04/22 swallow1192
    • kgrdk2025/04/22 kgrdk
    • Tomosugi2025/04/22 Tomosugi
    • samurairodeo2025/04/21 samurairodeo
    • bonsa2025/04/21 bonsa
    • kyo_ago2025/04/21 kyo_ago
    • enmtknt2025/04/21 enmtknt
    • foaran2025/04/21 foaran
    • abe_yuya2025/04/20 abe_yuya
    • tmg19982025/04/20 tmg1998
    • currypurin2025/04/20 currypurin
    • tsimo2025/04/20 tsimo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む