タグ

2008年3月10日のブックマーク (8件)

  • MMKの時代

    「MMK」とは「もてて・もてて・こまる」という意味で、海軍時代に覚えた言葉である。 NHKの「日人の質問」問題によく出る「業界用語」の一つであると思う。 昔の資料を見ていたら、いくつか海軍時代の資料が出てきた。 戦争に負けたとき、「すべての関係資料は焼却廃棄せよ」との伝達があったのだが、個人的な資料は焼くにしのびなかった。だから何でもとっておく先生といわれる所以であると思うが、一部黒塗りのあるノ−トであるが、今になって思うと、それなりに貴重であり、資料・記録にはなるのではないかと考えるのである。 青島(チンタオ)での訓練のあと築地の海軍軍医学校にもどった時代に色々なことを教育された。その記録がある中に、「海軍隠語」というノ−トがあった。卒業して実施部隊へゆくと「覚えておかなくては」ということで教えられたとの記憶であり、ノ−トにはABC順に書かれていた。 A arm ア−ム 腕 

    nihen
    nihen 2008/03/10
    海軍用語
  • MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog

    こんにちは、mixi開発部にてアプリケーション開発をしていますyouheiです。 今回は、MySQL-5.0.45のInnoDBで連番を管理するテーブルのパフォーマンス測定をしていたのですが、その際に少し変わったデッドロック問題に遭遇しましたので、そのあたりをネタとして書いてみたいと思います。 まずは、今回使用したデータベースのスキーマは下記のようなものです。 CREATE TABLE num ( id bigint unsigned NOT NULL default '0' ) Engine=InnoDB; AUTO_INCREMENTは使用していません。 そこに1レコードだけ登録します。 INSERT INTO num (id) values (1); そして実際連番を取得する際には、 UPDATE num SET id = LAST_INSERT_ID(id+1); といったクエリを

    MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog
    nihen
    nihen 2008/03/10
  • Kazuho@Cybozu Labs: 高速なCometサーバを書いてみた件

    « Pathtraq 最新ランキング ガジェットを公開しました | メイン | Q4M (Queue for MySQL) 0.3 リリース » 2008年03月10日 高速なCometサーバを書いてみた件 もう昨年の2月になりますが、Comet について調査を行いました。その際の成果をまとめたスライドは既に公開していた (Comet の正しい使い方) のですが、同時に実際に作ってみた実装についても、オープンソース化することとなりました。コードは CodeRepos に置いておきますので、どうぞご覧ください。 (Revision 7754: /lang/perl/fastr) 使い方は example ディレクトリ以下を見ていただくとして、ベンチマークの結果とチューニング手法について、記録と記憶に残っている範囲からまとめておきたいと思います。 パフォーマンスについて まず、パフォーマンスに

  • 海外のPerlerの情報は - Charsbar::Note

    とりあえずmiyagawaさんのブクマ(あるいはmiyagawaさんのお気に入り)を追いかけておくのが適度にフィルタがかかって便利なわけですが、それでは物足りないという熱心な人にいくつかのポインタを紹介してみる。 初級編 http://use.perl.org/ http://www.perlmonks.org/ http://perlbuzz.com/ ちなみにタイトルとリンクだけでよければPlaggerでとってきたものをhttp://twitter.com/perlnews(とirc.perl.orgの#news)に放流してます。 中級編 http://www.nntp.perl.org/group/ http://london.pm.org/pipermail/london.pm/ さらに海外Perlerを追いかけたければブログよりMLを見た方がいいと思います。nntp.perl.

    海外のPerlerの情報は - Charsbar::Note
    nihen
    nihen 2008/03/10
  • Shipwrightちょっとだけ使ってみたよ - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    参考:Shipwright - dann@catalyst - Catalystグループ Shipwright-1.01使ってみたよ。CPANモジュール群をSubversionリポジトリで管理できるよ。 どっかの誰かが『CPANモジュール群のバージョンを各マシンで合わせるためにrpmに変換して云々』ってのをやってたと思うけど、Shipwrightの用途は多分そんな感じです。 Subversionリポジトリにコミットすることになるので、野良パッチのバージョン管理も出来るかもね。 インストール 普通にCPANから。 # cpan Shipwright Shipwrightはsvnが必要です。 svkにも対応していてsvkが無い環境だとインストール時にエラーになるけど、運用上svkを使わないんだったらcpan -f Shipwrightで問題無いよ。 初期化 $ shipwright creat

    Shipwrightちょっとだけ使ってみたよ - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • ちょっとしたコードの共有に便利そうな『TextSnip』 | 100SHIKI.COM

    エンジニアだったら「このコードを見て欲しいのだけど・・・」というシーンはよくある。そういうときはメールやIMを使うときが多いが、それだとインデントが崩れてどうにも見づらい。 そこで使えそうなのがTextSnipだ。このサイトで他の人に見せたいコードを貼り付けると表示用のURLを生成してくれる。 このURLを開けばきちんとフォーマットされたコードを見る事ができ、なおかつきちんと関数名などが色分けされた状態になっている。 行番号もついてくるので、そのページを見ながら「12行目のコードだけどさ・・・」といった議論もできて便利そうだ。 エンジニア仕事をする人なら知っておいても悪くないですね。あ、ただ日語は文字化けするので注意が必要ではある。

    ちょっとしたコードの共有に便利そうな『TextSnip』 | 100SHIKI.COM
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知