タグ

2008年6月5日のブックマーク (9件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 通信路上の改竄攻撃発生に、Webサイト運営者が説明責任を負うのか?

    ■ 通信路上の改竄攻撃発生に、Webサイト運営者が説明責任を負うのか? セキュリティホールmemoにまとめられているように、レンタルサーバのさくらインターネットのLAN上で、ARP spoofing攻撃が発生したのではないかとの疑いが浮上している。しかし、現時点でさくらインターネットは公式にそれを認めておらず、誰も確かな情報として伝えることができない状態にある。 昨今、Webサイトのコンテンツを改竄されて、ウイルスファイルへのインラインリンクを埋め込まれる手口の被害が多発しており、その際、Webサイトを改竄されたサイト運営者は、サイトを訪れた一般利用者に対してウイルス感染に注意を呼びかける告知を出すというのが、慣例になりつつある。これは、サイト運営者がサイト管理の不備を詫びる意味も含めて、行われている発表であろう。 しかし、ARP spoofingによる「改竄」は、Webサイトのコンテンツ

    nihen
    nihen 2008/06/05
    そうはいってもうちからなんかしら告知しとかないとまずいかな・・・。
  • ファイルハンドルをめぐる冒険(ただしマニア向け) - daily dayflower

    以下は Perl 5.8.8 のソースを元に記述しました。Perl 5.10 でもそう変わってはいないと思いますが,結構内部が変更されているので違うかもしれません。大まかには同じだと思います。 イントロダクション Perl でのファイルハンドルは内部的には [http://search.cpan.org/perldoc?IO::Handle:title=IO::Handle] オブジェクトとして保持されています。そのような記述は perl5004delta くらいでしか見つかりませんでした。ラクダにもなかったような。 Internal change: FileHandle class based on IO::* classes File handles are now stored internally as type IO::Handle. The FileHandle module

    ファイルハンドルをめぐる冒険(ただしマニア向け) - daily dayflower
    nihen
    nihen 2008/06/05
  • モダンな perl を予習する - 御玉杓子スパイラル

    perl.modern, perlperl-users.jp にある, モダンなPerl入門のコンテンツが埋まるのを待たないで自分で調べる. ファイルまわり だいたい use Path::Class; ### ### ファイルオブジェクトを取得したい ### my $file = file('',qw( path to the file )); # もしくは $file = file('/path/to/the/file'); ### ### Cwd とか, File::Basename とかしない ### ### 文字列評価可能な Path::Class::Dir が返る my $abs = $file->absolute; my $base = $file->dir; ### ### ファイル情報を取得したい ### my @stat = $file->lstat; #CORE::st

    nihen
    nihen 2008/06/05
    encodingは$fh->binmode(':encoding(euc-jp)');でおk。mvはどうすんだろ。まぁrenameでいんじゃね(元も子もない)
  • CatalystのPluginは使うな、公開するな - Charsbar::Note

    例外的に、ConfigLoaderとStatic::Simple、あとAuthenticationやSession、Cacheあたりは使ってもいいけれど、それ以外は基的に使っちゃいけない。 #や、Authなんかはまだ新しいAPIに追随してないのがあるから、これもやめとけって言った方が無難かな。つくった人使ってないし。 これだけ言ってもプラグインを使うんだったら、どこがどう動かなくなろうと文句は言わないでね。警告を読まなかったとは言わせないよ。 それから、そこで「プラグインを使ったっていいんでないの?」とか言ってる人。そこまで言うんだったら、IRCとかメーリングリストとかで空気を読めなかった初心者が泣き言を言ったときには、あなたたちが対応してちょ。 これからプラグインをつくろうとしている人もそう。みんな過去のくさったプラグインのせいでとても迷惑している。これ以上頭痛の種を増やさんでちょー

    CatalystのPluginは使うな、公開するな - Charsbar::Note
    nihen
    nihen 2008/06/05
    C::P::Unicodeとか・・・。
  • hide-k.net#blog: Catalyst::Controller::RequestToken 0.01 release

    あちこちで叫ばれている、むやみやたらにCatalystのPluginを作るべきではない運動。(この辺はトクヒロムさんがキャンペーンを張ってるので一読して方がいいです。) まー言われていることはもっともで、ComponentでできることはComponentにすべきなわけです。 で、拙作のCatalyst::Plugin::RequestTokenなる代物も一部finilizeを使っているものの、明らかにControllerにするべきなので、C::P::RequestTokenをdeprecateさせてCatalyst::Controller::ReqeustTokenってのをとりあえず作ってCPANでリリースしました。 使い方は package MyApp::Controller::Foo; use base qw(Catalyst::Controller::RequestToken);

  • 「日本でのiPhone」に私が期待するもの - michikaifu’s diary

    ある日の朝時、私が「ねこ鍋」の話をしたら、家族の誰も知らなかったので、「日におけるねこ鍋の定義およびその沿革」の説明をした。すると、亭主が早撃ちガンマンよろしく、腰のホルダーからiPhoneをサッと取り出し、YouTubeで検索して子供たちに見せた。動物好きの次男坊は「ふぁー、かわいい〜!」、ナナメに構えている長男は「なんじゃ、このエレベーター・ミュージックは!」との反応。「ねこ鍋」ぐらいの動画は、iPhoneで見てもちょうどよくキレイに見える。 iPhoneの魅力は、コレなんだろうと思う。「これまでの携帯電話やブラックベリーでできていた」機能を並べると、一つ一つは見劣りするところもある。でも、忙しい朝時、パソコンのないキッチンでもすぐに、はるかに遠い日で少し前にはやった「ねこ鍋」を見つけて、キレイな画面で見ることができる。「わー、こんなことができるの!」という、自分の世界が一気に

    「日本でのiPhone」に私が期待するもの - michikaifu’s diary
    nihen
    nihen 2008/06/05
    >「モバゲー」も「ワンセグ」も使えないけれど、それでもいいという人は、全体の中では少ないかもしれないが、日本にもそれなりにいるんじゃないかと思う/たしかにiphone購入者層はそんなかんじなんだろうな
  • さくらインターネットの一部ホスティングサーバーに不正コード挿入の被害

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nihen
    nihen 2008/06/05
    げ。メガビが対象にはいってるんですけど
  • サノウ株式会社

    nihen
    nihen 2008/06/05
    つぎは、株式会社ゼントウヨウですね。わかります。
  • sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ

    開発の作業をしているときは、複数のホストのサーバーを行き来していろいろとオペレーションをするようなことがあると思います。 そんなときに1つのサーバーから作業できるよう、ssh経由でリモートのサーバーをマウントし、Localのファイルシステムのように見せることができるsshfsを紹介したいと思います。 sshfsのインストール Debian/Ubuntuならaptで簡単インストールできます。なお、fuseグループに入っている必要があるので、その設定まで実施します。なお、ユーザー名はwadapで実施します。 $ sudo apt-get install sshfs $ sudo adduser fuse wadap $ newgrp fuse以上、簡単ですね。 早速リモートホストをマウント リモートホストをマウントするのは簡単です。マウントポイントをつくって、sshfsコマンドを実行するだけ。

    sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ
    nihen
    nihen 2008/06/05
    結構便利かも