タグ

ブックマーク / espion.just-size.jp (9)

  • iPhoneSDK 開発のレシピという本が出ました

    iPhone アプリ開発のお供に。 Trac界隈で有名な 広部さん と、iPhoneアプリ開発勉強会で知り合った 松浦さん と一緒になって、iPhone アプリの開発に便利そうなサンプルコード集といった体の解説書を一ヶ月ほど前に出しました。 アプリの作り方や Objective-C の概要はわかったけど、この後どうすりゃいいのかわからん?!というレベルの方を対象にしています。秀和システムさんのサイトの 書籍紹介 が詳しいので、これは?!と思った項目があったら即ゲットしましょう。なにげにコラムな内容が充実しています。 あと…デカくて高い開発ばかりなのが気にくわなかったので、コンパクトなA5版でお値段もお願いして安くしてもらいました。コラム頑張ったのも、移動中に読んで楽しめるようにと考えてのことです。 書籍内で紹介しているコードに関しては、以下の github から取得することが出来るように

    nihen
    nihen 2010/04/25
  • Trac0.11 がリリースされました

    ■ Trac0.11 がリリースされました バージョン 0.10 のリリースより早二年、ついに 0.11 がリリースされました! 開発に尽力下さった関係者の方は、当にお疲れさまでした!! ありがとう! http://trac.edgewall.org/wiki/TracDownload http://trac.edgewall.org/wiki/TracDev/ReleaseNotes/0.11 ちなみにバージョンアップ内容は、次のような感じです。入門Trac に書いてある内容を整理しました。:D * ワークフローのカスタマイズをサポート 一番の目玉商品はこれですよね。 今までは固定だったチケットの状態遷移(new→assigned→closed)を、カスタマイズできるようになりました。チケットの流れをより細かくコントロールする事が可能になります。 * リポジトリブラウザの強化 フォルダ

    nihen
    nihen 2008/06/23
  • iPod touch のオフライン環境を充実させる その2

    ■ iPod touch のオフライン環境を充実させる その2 前回は Google マップと Wikipedia をオフラインで見れるようにしました。これはもうホント手放せません、便利ですよ。外で暇な時に眺めたりして遊んでます。 iPod touch のオフライン環境を充実させる で、あれからしばらく経ってオフラインアプリの仲間も増えました。これもみんな世界の開発者様のおかげです。ありがたい事です。 新しい仲間は Google リーダーと Google カレンダーをオフラインで見れるようにするアプリです。Google マンセー。 * [Feeds] Google リーダーのオフライン化 via: Google Reader 用ネイティブアプリ 「Feeds」 - 今日のアプリ第148回 Google リーダーの中身を同期してオフライン状態でも記事が読めるようになります。未読やスターの状態

    nihen
    nihen 2008/05/30
  • 「入門Trac」と言う本を書きました

    ■ 「入門Trac」と言うを書きました Trac の解説書を書かせてもらいました。秀和システム さんより、もうすぐ発売されます。どうも7日くらいから店頭に並ぶようです。300ページとちょっと。 まだ Trac を使った事がない方を対象に、インストール方法から各機能の操作方法、設定内容について詳しく解説しています。これから Trac を使い始めるなら、書を手元に置いておけば一通り使いこなせるようになるだろうと思います。細かい内容については 書籍情報 が詳しいです。 運用面まで踏み込む余裕がなかったので、すでにバリバリ活用しているような方には物足りない部分があるかもしれません。ですが、まとまった情報源としては有用な点も多く、リファレンス的な活用も可能です。実際普段の作業で Trac を使っている最中に何度も書籍の内容を見直したりしたので、早く手元に紙として欲しいと願っていました。 実は一つ

    nihen
    nihen 2008/05/04
  • ウェブユーザビリティの法則は読んでおくべき

    ■ ウェブユーザビリティの法則は読んでおくべき このは大変評判が良くて、いつか読みたいリストにいながらも購入される気配が無いまま過ごしていたんですが、3月くらいに改訂版として第2版が出版されたので、ここぞとばかりに購入しました。 …確かに多くの人がお薦めするのが良くわかる。当に素晴らしい内容です。ウェブの開発に携わる人は、もれなく読んでおいて欲しいです。 著者はユーザビリティの専門家で、多くのウェブサイトに関わってきた経験を持っているようです。そういった観点から、当に気を付けなくてはならない点、あまり重要ではない点、などを実例を交えて教えてくれています。 特に全体に渡り、ユーザテストの重要性を説いているのが興味深いです。ユーザテストってのは、新しいウェブサイトに全く関わりの無い人間を連れてきて、操作をさせてそれを眺めるというアレです。 私も新しいモノを作ったら、同居人な人に使わせてみ

    nihen
    nihen 2007/05/21
  • Trac をインストールしてみたよ

    Trac の解説書を書いたので、こちらもあわせてよろしくお願いします。 「入門Trac」と言うを書きました プロジェクト管理システムの Trac を Debian/Sarge なサーバマシンに入れてみました。 どうせ一人で管理しているプロジェクトしかないので、最初は FlexySvn と言う XUL アプリな Subversion browser を入れようと思っていたのですが、PHP5 を要求しやがるので諦めました。PHP4 でも動くように頑張っているみたいなので、そっちを期待しましょう。 で、Trac とは「Wiki(情報共有)」と「BTS(バグ管理)」と「Subversion(ソースコード管理)のフロントエンド」が一体になったなんだか凄そうなシステムです。どう考えても一人で使うようなものではありませんが、セッティングマニアに何言っても無駄! Debian では標準のパッケージが用意

    nihen
    nihen 2006/10/11
  • cd + ls がチョー便利、あと screen

    ■ cd + ls がチョー便利、あと screen cd した後に自動で ls する のが便利げな感じでこれなしでは生きられない体に、なると思う。 いや、でも、まだまだ cd した後に無意識に ls 打っちゃってて二重に表示されたりする事も。今の所 ls を打たないように意識しないといけないから何か気持ち悪い。 でまあこの辺りから派生して cd した後に screen のタイトル書き換え てのが出て来た。これはキターとか思ったりしまして、何故かと言うと自分の場合は作業ディレクトリに応じて手動でタイトルを書き換えたりする事が多いので、自動でやってくれるんならそりゃ便利そうだな、と。 そんで vim で編集中のファイル名を screen のタイトルにするやつは、vim の終了時もそのままなのが嫌だから導入していなかったんだけど、とりあえず合わせ技って事で作業ディレクトリの名前に戻すように追記

  • JavaScript ミニライブラリ

    JavaScript ミニライブラリ ちょっと前から「なくても不便じゃないけど、あったらちょっと便利かもね」っていう JavaScript を書いたりして発表していましたが、一覧とか作ってないからどんなのがあるのかわかりにくかったのでまとめてみました。 onsubmit で disable 以外のスクリプトは全てパブリックドメインとするので、自由に使って下さい。onsubmit のやつはもともと自分が作ったものじゃないので良くわかんない(← 無責任)。 結構作ってるつもりだったけど、並べてみると意外と少ない。 onsubmit で disable にするやつ テキストフィールドのフォーカス時に背景色を変更する JavaScript フォームに入力を促すメッセージを出力する JavaScript パスワードの安全性を教えてくれる JavaScript カーソル位置のセルの上端と横端をハイ

    nihen
    nihen 2006/08/27
    javascript
  • テキストエリアとかリサイズ可能にする JavaScript

    ■ テキストエリアとかリサイズ可能にする JavaScript 好評の、読み込ませるだけシリーズ の6番目。 このスクリプトを読み込ませるだけで、ウェブ上にある TEXTAREA とかその他色々好きな要素がリサイズ可能なやつに大変身。とりあえずサンプル見るのが手っ取り早いです。 実際の動作サンプル テキストエリアの右下にマウスカーソルを持っていくとカーソル形状がかわるので、そのままドラッグするとサイズも変わります。 自分はグリモンスクリプトで快適なんですが、サービス提供側でこういう機能を提供してくれたら幸せな人が増えるんじゃね?とか思ったので作ってみました。 実際のリサイズ方法に関しては、愛用している Changing <textarea> Size のコードが大変参考になりました。ありがとうございます。 コードは次の通りです。 メイン部分。 var ElementResizer = {

    nihen
    nihen 2006/08/27
    javascript
  • 1