タグ

ブックマーク / column.chbox.jp (4)

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 代打稲嶺

    nijigenjin
    nijigenjin 2006/10/10
    代打稲嶺よりも仲澤がスタメンだったことの方が驚きだったかな…
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「加藤紘一の事務所が全焼? やったぁ☆」とかネットに書く馬鹿がいっぱいいる件

    2006年08月16日 23時48分 「加藤紘一の事務所が全焼? やったぁ☆」とかネットに書く馬鹿がいっぱいいる件 いや、テロはいかんと思うよ。「ざまあみろ」とか「良かったね」とか酷すぎ。これが例えば「加藤紘一氏がカラスを追い払おうとして転んで左腕を骨折」とかであれば笑える話なんだが、思想犯に放火されたんだろ。テロはいけない。賛同してもいけない。 類例で、武富士の武井保雄氏が亡くなった件。間違っても「感動した」とか「飯が美味い」とか書いてはいけない。超えちゃいけない一線は守ったほうがいい、そうでないと、ネット社会に格的な規制を敷くことへの大義名分を与えてしまう。 カエサル「どんなに悪い事例とされていることでも、それが始められたそもそものきっかけは立派なものであった」 Posted by 切込隊長 コメントとトラックバックの数(103) コメントする(103) <前の記事 次の記事>

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 『ゲド戦記』が不評のようなのに商売人根性が炸裂し興行成績は優秀な件についての考察

    始めに断っておくと、試写会は逝かず、公開後も作品は観てない。なので、作品がどうであるかは語れない。というか、仮に観ていたとしても亀田さんの世界戦同様、意味のないあーだこーだ論になるので書かない。が、その周辺は何となく分かる。表題は『ゲド戦記』になってるが、別にこれは『日沈没』@TBSでも構わない。起こしている構造は似ているようだから。 言いたいことは、昨今どうも「瞬間風速型大作志向」が炸裂してそうな点。これは、私の周囲で『涼宮ハルヒの憂』にハマった某汐留の広告代理店の人が、アニヲタ以外にもブームを広げようと一般人に対し私的に奨励したところ「つまらん」という一致した反応を受け挫折した件と好対照である。かつて、『air』だったか名作18禁ゲームの非エロ映像作品にハマってた中堅作家が、同様に周囲に奨めまくってウザがられたのと大差ない。特定の層にガッチリとした人気を確保したタイトルが、マイ

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと

    判定に勝ったのは亀田さんで、負けたのは放送行政ということになります。 ここ二年、堀江氏が倒され、村上氏が潰され、三木谷氏がいろいろ取り沙汰されているのは何の目的があったのか、ある程度知見のある人であれば誰でも想像がつきます。我が国の重要な機能の一つ、テレビ局など放送業界を守るためでしょう。それも、アメリカ投資銀行経由や、タックスヘイブンを通して中国の資が日の放送業界の資を握って支配することに対して、官民一体となって敢然と抵抗しましょう、という話だったはずです。 ところが、日の捜査機関や情報機関が必死になって周辺事情を整理し、微罪でも何でもいいからとにかく摘発に漕ぎ着け、市場の透明性に先鞭をつけようとしている矢先に、今回の事件ですよ。 TBSは、三木谷氏からの買収に抵抗するために、各所調整のうえ、電通ほか各社からの資増強を仰ぎ、経営の独立性を確保する方向で努力してきたはずで

  • 1