タグ

GIGAZINEと*educationに関するnijigenjinのブックマーク (5)

  • 感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった

    幸福は「ポジティブな感情」と「ネガティブな感情」の比が約3に転換点を持つという「ロサダの法則」(いわゆる3対1の法則)は、心理学の研究として発表されるとさまざまな論文で引用され、世間では「3褒めて1叱るべし」という謎の教育黄金比をも生み出すほど社会に大きな反響を呼びました。その後、「元論文の数学的根拠が皆無」と指摘されて、アメリカ心理学会が法則を正式に否定することになったこのロサダの法則は、数学や心理学などのアカデミックな分野にはいなかったある中年のイギリス人男性の指摘から崩壊することになりました。 The British amateur who debunked the mathematics of happiness | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2014/jan/19/mathematics-

    感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった
  • 無料でネイチャーの論文すべてが閲覧&共有可能に

    世界的出版社のMacmillan Science and Education(マクミラン)が学術論文のフルテキストを無料で閲覧でき、共有できるイニシアチブを発表しました。このイニシアチブへ科学誌Natureが一早く賛同したため、無料でNature論文が過去の論文も含めてフルテキストで閲覧できるようになります。 Index of News Article – Macmillan http://se.macmillan.com/Media/News/Content-Sharing-Announcement/ Press release archive: About NPG http://www.nature.com/press_releases/share-nature-content.html 世界的な出版社Macmillan Science and Education(マクミラン)は、20

    無料でネイチャーの論文すべてが閲覧&共有可能に
  • 「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能

    By woodleywonderworks 数学に対して苦手意識、拒否感を持ち「方程式と聞くだけでじんましんがでる」などと言うのは万国共通のようで、アメリカでは「I'm bad at math(数学はダメな人です)」や「I'm just not a math person(数学向きの人じゃないので)」という言い回しがあります。 「文系脳・理系脳」と、生まれつきの性質として人間の能力を決定づけるような傾向が見られるなか、能力は遺伝的要因にもとづくものではなく、努力によって克服できるものだという意見を、Miles KimballさんとNoah Smithさんがまとめています。 The Myth of 'I'm Bad at Math' - Miles Kimball & Noah Smith - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education

    「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能
  • 女性の平均IQが男性を上回り始めていることが判明

    By claude.attard.bezzina 「IQだけで判断した場合、男性と女性はどちらが賢いのか?」という質問の答えはこれまでは「男性」となっていたのですが、男性と女性のIQテストにおける成績のギャップについて、その公平さが長い間、疑問視されていました。しかし今、歴史上初めてIQについて女性が男性を上回る様子を見せています。 Women Beat Men on IQ Tests For First Time - ABC News この研究は、ここ数十年の世界におけるIQ(知能指数)の変動を観察しているニュージーランドの知能研究者James Flynnさんによって発表されました。Flynnさんによればおよそ一世紀の間、女性のIQは男性よりも遅れをとっており、その差が5ポイントになることもあったそうです。しかし今、Flynnさんの分析する全ての国においてそのギャップは縮められ、知力の戦

    女性の平均IQが男性を上回り始めていることが判明
  • 全世界の情報を集めると295エクサバイトに、そのうち94%はデジタル化済み

    南カリフォルニア大学の研究チームによると、全人類が全世界中に保持している情報の容量は295エクサバイト(1,000,000,000,000,000,000バイト、百京バイト)に達しており、CD-ROMに入れて積み上げると地上から月まで届いて、さらにその月からそれまでの距離の4分の1ほど通り過ぎるぐらいになるとのこと。これはデジタルとアナログの両方の情報を含んだ場合の数。これらのうち94%がデジタル化されているそうで。 そんなわけで、全人類の持っている情報の想像を絶する実態は以下から。 How Much Information Is There in the World? - USC News Ultimate hoarding: Study finds mankind could store 295 exabytes of data この研究データが対象にしている期間は1986年から200

    全世界の情報を集めると295エクサバイトに、そのうち94%はデジタル化済み
  • 1