タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (26)

  • Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に

    Evernoteが今週、プライバシーポリシーを更新する予定であることをひっそりと発表した。サービスを向上するためという名目で、Evernoteの社員の一部がユーザーのコンテンツにアクセスし、内容を確認することを可能にするものだ。 同社は「プライバシーポリシーの更新に関するお知らせ」の中で、ノートを含むユーザーのデータをどのように扱うかを説明した。また、今回の更新は「弊社の機械学習テクノロジーが正しく機能していることを確認することが目的」だとしている。 Evernoteの「機械学習テクノロジー」には、自然言語による検索など、人工知能AI)的な機能が搭載されているようだ。 今回のプライバシーポリシーでは、ユーザーのデータにアクセスできる一部のEvernote社員に対し、「身元調査を行ったうえで、最低でも年に一度(中略)セキュリティ・プライバシー研修を実施」するという条項が追加されている。 ユ

    Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に
  • GWに写真を整理するためのオンラインツール、アプリ

    -PR-企画広告 省エネだけではない 「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす 業務生産性の向上への意外な効果 ビジネスの推進には必須! ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 30年後を見据えた住宅選びのポイント 住環境に求められる「安心、安全、快適」 を可視化するための“ものさし”とは? CES2024で示した未来 ものづくりの革新と社会課題の解決 ニコンが描く「人と機械が共創する社会」 企画広告一覧

    GWに写真を整理するためのオンラインツール、アプリ
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
  • 「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション

    「普通の女の子」の声なき声を読む こういった女子中高生をターゲットにしている事業者は、どういった点に気をつけてサービスを運営しているのだろうか。村田氏は、「ピーネストのサービスには普通の女の子が多く、イラストを描くなどの特別な技術を持っているユーザーは少ない」ことから、何かを発表する場ではなく、カラオケのように誰でも楽しめる場を提供することに力を入れていくと語る。 ただ「普通の女の子」が多いがゆえの苦労もあるという。1つは、サービスを熱心に使い込むわけではないため、ユーザー同士での教えあいはするものの、説明書や規約などをあまり読んで使ってはくれないということである。それゆえピーネストのサービスは、他社よりも機能の使い方などをわかりやすくすることに力を入れているのだそうだ。 そしてもう1つは、ユーザーから直接挙がってくる要望が大勢の意見とは限らないということ。積極的に声を上げる人というのはご

    「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション
  • ライブドア「EDGE src」、開発者向けにソースコードを提供

    ライブドアは2月9日、実験サービスを公開するサイト「EDGE」内に、技術者や開発者向けにソースコードを無料で提供するコーナー「EDGE src」を開設した。 同時に新ラインアップとして、ウェブサイト上で公開する画像やファイルのプライバシーを保護するApacheモジュール「mod_access_token」を追加した。 mod_access_tokenは、ウェブサイト上の画像やファイルに有効期限を指定して、ユーザーに一時的なダウンロードを許可するApacheモジュール。ライブドアが独自に開発した。 このモジュールをApacheウェブサーバに組み込むことにより、画像やファイルをウェブ上で公開するときに有効期限をつけることができ、さらにウェブアプリケーションと組み合わせることで、公開範囲を制御できるようになる。 ライブドアは同社が運営するコスプレサイト「Cure」ですでにmod_access_t

    ライブドア「EDGE src」、開発者向けにソースコードを提供
  • Flickr創設者S・バターフィールド氏インタビュー--Flickr誕生からヤフー退職まで

    2003年、Stewart Butterfield氏は問題を抱えていた。彼のオンラインゲームベンチャー「Game Never Ending」の資金が底をついたのだ。解決策を求めたButterfield氏はテクノロジを応用して、「Flickr」という名前の写真共有サイトを立ち上げた。 大手インターネット会社であるYahooによる買収後も含む5年間、Flickrに従事したButterfield氏は最近、Yahooを離れ、原点に戻った(おそらく、Yahooにいれば数百万ドルの金を手に入れることができただろう)。 先週、オーストラリアのメルボルンで開催されたX|Media Labに出席するための移動中に行われたZDNet.com.auとのインタビューの中で、Butterfield氏は、ウェブ、GoogleMicrosoftFlickrYahooによる買収に関する彼の考えを語った。 --今、ウ

    Flickr創設者S・バターフィールド氏インタビュー--Flickr誕生からヤフー退職まで
  • Flashモバイルサイトを検索にヒットさせる方法

    ウェブで最も普及しているリッチメディアのひとつにFlashがある。Flashの携帯電話版である「Flash Lite」に対応した505iシリーズが2003年にドコモから発売されて以降、普及が進み、現在ではほぼすべての端末がFlashを搭載している。 2007年頃からフルFlashのモバイルサイトを見かけるようになった。マクドナルドやNIKEではすでにフルFlashのモバイルサイトを立ち上げている。 ところがFlashのファイル(swfファイル)は検索エンジンのクローラーが解析できない仕様になっており、フルFlashのサイトはSEOではタブーとされてきた。マクドナルドを例に説明しよう。 Googleモバイルで「マクドナルド」というキーワードで検索してみる。通常であれば、こういった固有名詞検索ではサイトのトップページがヒットするのだが、1位と2位に店舗検索のページがヒットし、3位に会員登録ペー

    Flashモバイルサイトを検索にヒットさせる方法
  • Where2.0 2008 デモ展示してきました:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~

    前回エントリーにて紹介したとおり、5/12-14に米サンフランシスコにてオライリーメディア社主催の「Where2.0カンファレンス」が開催されました。 □ Where2.0 2008 カンファレンス様子 オライリーによると、今年のWhere2.0カンファレンスに聴講に訪れた参加者は、900人強だったようで、年々規模も拡大しているようです。私もKoozyt社代表として、カンファレンス内の "Where Fair"というイベント内でのデモ展示のため参加してきましたので、今回のエントリーでは、その報告や所感を交えてご紹介します。 開催場所は、サンフランシス国際空港近くのマリオット・ホテルです。 各セッションは、ゲストスピーカーによるプレゼンによる聴講スタイルです。 スポンサー展示は、こんな感じで、セッションの合間に見学します。 Koozytがデモ展示した Where Fairイベントでは、こんな

    Where2.0 2008 デモ展示してきました:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~
  • Where2.0 2008が開催されます(5/12-14):末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~

    "Where2.0" というカンファレンスが、5/12-14 米サンフランシスコで開催されます。ネーミングからわかるように、O'reillyの主催で2005年から毎年開催されており、今年で4回目。そこで扱われる話題は、 Web2.0カンファレンスの位置情報サービス版といったところでしょうか。私は、2005年当時は、ちょうどソニーコンピュータサイエンス研究所にて、PlaceEngineプロジェクトを企画していた時期でもあり、毎年のWhere2.0カンファレンス時期には、リアルタイムで伝えられる現地Webニュースやブログなどからその動向には注目、プロジェクト定例などでは、研究員同士で熱く議論していました。予算の関係もあり、実際に参加する機会はこれまで持てませんでしたが、今回2008年のWhere2.0カンファレンスには、 PlaceEngine関連でCFP(Call for Proposal)

    Where2.0 2008が開催されます(5/12-14):末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~
  • Yahoo!とGoogleだけでは不十分? モバイルSEOの対象検索エンジン

    2008年4月15日に発表したアウンコンサルティング、インデックス、ポイントオンの3社共同調査によると、「パソコンでもっとも使う検索エンジンは?」という問いに対して「Yahoo!」と回答したユーザーが58%、「Google」と回答したユーザーが38%となり、2つの検索エンジンだけで96%を占めた。 一方、「携帯電話でもっとも使う検索エンジンは?」という問いに対しては「Yahoo!モバイル」が35%、「Googleモバイル」が22%となり、2つの検索エンジンを合わせても57%にしかならなかった。 これらの他に携帯電話ではどんな検索エンジンが使われているのかというと、「各キャリアが提供する検索サービス」を利用すると回答したユーザーが27%で、「F★ROUTE」(6%)、「gooモバイル」(4%)、「CROOZ!」(1%)、などその他の検索エンジンが合計で16%のシェアを持っている。 つまり携帯

    Yahoo!とGoogleだけでは不十分? モバイルSEOの対象検索エンジン
  • 普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?

    正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実

    普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • ウェブセキュリティ最前線--「パラノイド」:それはヤフーのセキュリティチーム

    編集部注記:今回はウェブセキュリティの現状と将来について検証する、4回にわたるシリーズの第2回目です。 グーグルが感じる「再取り組み」の必要性 「パラノイド」:それはヤフーのセキュリティチーム MSがデスクトップから学んだ教訓 問題の解決への道 Arturo Bejar氏は8年前、Yahooセキュリティチームにぴったりの名前を思いついた。「Paranoid」(病的なまでの心配性)だ。 「Chief Paranoid Yahoo」の肩書きを持つBejar氏は、自身が指揮する部署の愛称として、堅苦しくなく、セキュリティの役割を身近に感じられる名前を付けたかったのだ。 「われわれは、セキュリティをもっと気楽にとらえてもらえるよう取り組んでいる。セキュリティはたしかに重要だが、深刻になりすぎないほうが導入が進む、というのが私の考え方だ」とBejar氏は話す。 型破りのネーミングは、かつてドットコ

    ウェブセキュリティ最前線--「パラノイド」:それはヤフーのセキュリティチーム
  • 顧客を囲い込むサイトにはしない--「旅」がつながるJTB中部のSNS「マタタビ」 - CNET Japan

    JTB中部は5月30日、旅をテーマにしたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「マタタビ」を公開した。人ではなく、それぞれの人の旅同士をつなげることで、新しい旅の魅力や楽しさをユーザーに発見してもらうことを狙う。 ユーザーは「タビバコ」というフォルダの中に、自分の旅行写真や日記などを掲載する。それぞれのタビバコや写真、日記などにはタグを付けることができ、タグを介してユーザーの旅の思い出がつながるという仕組みだ。 SNSではユーザーが興味のあるトピックごとにコミュニティを作ることが多いが、マタタビではあえてコミュニティ機能を搭載していない。「例えば“北海道”というコミュニティだと、北海道の話だけでしか盛り上がらない。そうではなく“北海道 カニ”の写真を掲載した人が、カニというキーワードで“越前 カニ”に出会うといったことがしたかった」とJTB中部 経営企画課 グループリーダーの長縄将幸

    顧客を囲い込むサイトにはしない--「旅」がつながるJTB中部のSNS「マタタビ」 - CNET Japan
  • 数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密

    「プロフ」というサービスをご存じだろうか。携帯電話やPCなどに対応した自己紹介ページを作成できるサービスの総称だ。10代を中心に人気を集め、コミュニケーション手段の1つとして使われている。メディアシークが自社モバイルサイトの利用者に対して行った調査によれば、13歳〜15歳の85人のうち90%がプロフの存在を知っているといい、実際にプロフページを持っている人も67%にのぼるという。多くのユーザーは携帯電話から自分のプロフを作成し、友人同士で見せ合っているようだ。 プロフを運営している事業者はいくつかあるが、その中でも多くのユーザーを抱えているサービスの1つが「前略プロフィール」だ。900万以上のプロフィールページが開設されており、ユーザー数は「数百万人」と運営者は話す。 実は、この前略プロフィールを運営しているのはショッピングモールの最大手、楽天だ。ただし「楽天」というブランド名は前面に押し

    数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密
    nijiniji
    nijiniji 2007/04/25
    今更だけどやるか
  • 欧州のコンピュータ産業拠点アイルランドのウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan

    Read/WriteWebの世界のウェブアプリケーションのシリーズの続きとして、エメラルドの島とも呼ばれるアイルランドの事例を紹介する。20年前、アイルランドは停滞しており、失業率は高く、海外移住する人も多かった。仕事は少なく、新興事業と言えば農業だった。しかし、経済的な高成長期を迎えて以来、その状況は変わった。変化のきっかけが何だったかについて定説はない。法人税率が低かったことか、EUへの加盟なのか。わたしは、1988年のサッカーヨーロッパ選手権のイギリスとの試合でのRay Houghtonのゴールが影響していると考えている。とにかく、物事は絶えず変わってきている。 現在では、GoogleMicrosoft、Intel、Dell、IBMはみなさまざまなヨーロッパ社をアイルランドに置いている。南北あわせて500万以上の人口を抱えるアイルランドは、ある意味では世界最大のソフトウェア輸出

    欧州のコンピュータ産業拠点アイルランドのウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan
  • ウェブアプリケーション乱立状態を勝ち進むためのマーケティング戦略 - CNET Japan

    1年間の資金調達から計画、開発という道のりを経て、自分の新しいウェブアプリケーションのベータ版をようやく公開することになり、マーケティングの時期がやってきた。そうなるとあなたは多くのユーザーをできるだけ早く獲得したい。安くて手っ取り早い道は、ブログやソーシャルニュースサイトを使ったバイラルマーケティングだと考える。そこでdiggやdel.icio.us、TechCrunchあるいは(もちろん)Read/WriteWebといったお気に入りのウェブサイトに頼る。何とか何百という他のメールの中からMichael ArringtonやRichard MacManusの気を引き、自分のサイトが取り上げられ、他のブログの記事もそれに続く。これこそ待ち望んでいたことだ。しかし数日後には完全な沈黙が訪れる。どこでも話題になっていないし、サイトの動きはほとんどなくなり、新しい「Web 2.0の申し子」は他の

    ウェブアプリケーション乱立状態を勝ち進むためのマーケティング戦略 - CNET Japan
  • リクルート、新会社「ブログウォッチャー」設立--ユーザーの声を集めたメディア開発

    リクルートは4月2日、ブログなどのユーザー発信型コンテンツを利用したメディアやマーケティングの開発を目的に、株式会社ブログウォッチャーを設立した。 新会社では、東京工業大学の奥村学研究室のテキストマイニング技術とリクルートの編集ノウハウを活用し、ユーザーの声で作られた雑誌感覚のサイトを提供していくという。 ブログウォッチャーの資金は5000万円。株主構成はリクルートが99%、奥村学氏が1%。代表取締役には、リクルートでローカル検索エンジン「ドコイク?」やフルFlash地図サイト「スゴイ地図」に携わった羽野仁彦氏が就任する。

    リクルート、新会社「ブログウォッチャー」設立--ユーザーの声を集めたメディア開発