80年近くにわたって舞台やテレビで活躍し、女優として初めて国民栄誉賞を受賞した森光子さんが、今月10日、心不全のため東京都内の病院で亡くなりました。 92歳でした。 森光子さんは京都市出身で、14歳で映画に出演したあと歌手として活動を始め、太平洋戦争中は日本軍の慰問活動も行いました。 戦後は、ラジオ番組を中心に活躍していましたが、劇作家の菊田一夫さんに見いだされ、昭和36年に始まった舞台「放浪記」で主人公の林芙美子の役を初演から務めました。 舞台は大ヒットして、特に「でんぐり返し」の演出は、この舞台の名物となり、上演回数は平成21年5月に2000回を超えて、1人の俳優が主演を務める舞台としての最多記録を打ち立てました。 このほか「おもろい女」や「雪まろげ」などがロングラン興行になるなど、森さんは大衆演劇の第一人者として活躍しました。 またテレビドラマで演じる庶民的で明るい母親役などが親しま
戦前から80年近くに活躍を続け、日本の芸能史に大きな足跡を残した森光子さん。 突然の訃報に、各界から惜しむ声が相次いでいます。 親族“眠るように息を引き取った” 森光子さんが所属する東宝は、森さんの親族を代表して、おいの柳田敏朗さんのあいさつを発表しました。 密葬については生前の本人の希望だったということで、柳田さんは「仕事柄、ゆっくりと時間が作れなかったので、家族とともにこの最期のときを一緒に過ごすことができましたこと、ありがたく存じております」と、森さんの最期の日々を振り返りました。 また「これまでも栄養管理のために短期間入院することもあり、このたびも9月から大事をとって入院しておりましたところ、静かに眠るように息を引き取りました」と述べています。 さらに「テレビ、映画、演劇と多くの作品に出演させていただき、『放浪記』というライフワークとも出会って本人にとっては大変に幸せな人生であった
戦前から80年近くに活躍を続け、日本の芸能史に大きな足跡を残した森光子さん。 突然の訃報に、各界から惜しむ声が相次いでいます。 親族“眠るように息を引き取った” 森光子さんが所属する東宝は、森さんの親族を代表して、おいの柳田敏朗さんのあいさつを発表しました。 密葬については生前の本人の希望だったということで、柳田さんは「仕事柄、ゆっくりと時間が作れなかったので、家族とともにこの最期のときを一緒に過ごすことができましたこと、ありがたく存じております」と、森さんの最期の日々を振り返りました。 また「これまでも栄養管理のために短期間入院することもあり、このたびも9月から大事をとって入院しておりましたところ、静かに眠るように息を引き取りました」と述べています。 さらに「テレビ、映画、演劇と多くの作品に出演させていただき、『放浪記』というライフワークとも出会って本人にとっては大変に幸せな人生であった
大阪・堺市の住宅で、女性が暴れているという通報を受けて駆けつけた警察官3人が、40歳の女性を押さえつけたところ、意識を失い、5日後の14日、死亡しました。 警察は、当時の状況や女性の死因について調べています。 今月9日の午前7時ごろ、堺市の住宅で、「嫁が暴れている」と、この家に住む人から、警察に通報がありました。 警察によりますと、警察官が駆けつけたところ、40歳の女性が玄関に座り込りこんで大声を出したり、おもちゃを投げたりしていたということです。 このため、警察官2人が女性をうつ伏せにして、両手両足を押さえましたが、暴れ続けたことから手錠をかけ、さらに、もう1人の警察官が、背中に馬乗りになって押さえつけたということです。 3人の警察官は、20分にわたって押さえ続けたところ、女性は、意識を失ったということで、5日後の14日、死亡しました。 警察は、当時の状況や女性の死因について調べています
中国では、胡錦涛氏に代わる共産党のトップの総書記に習近平国家副主席が選出されて新体制が発足し、習新総書記は「共産党はいくつもの厳しい挑戦に直面し党内には解決すべき多くの問題が存在している」と述べて、特にまん延する汚職に強い危機感を示しました。 中国では、5年に1度の共産党大会が14日閉会し、最高指導部の政治局常務委員会の9人のメンバーのうち、総書記を2期10年務めた胡錦涛氏や温家宝首相ら7人が引退することが決まりました。これを受けて、共産党は、15日午前から中央委員会総会を開き、党トップの総書記や最高指導部の政治局常務委員などを選出しました。 総書記には習近平氏が、最高指導部の政治局常務委員には習氏をはじめ李克強副首相(り・こっきょう)ら7人が選ばれました。残る5人は、張徳江氏(ちょう・とくこう)、兪正声氏(ゆ・せいせい)、劉雲山氏(りゅう・うんざん)、王岐山氏(おう・きざん)、張高麗氏(
14日に行われた党首討論で「16日にも衆議院を解散する」とした野田佳彦首相の発言を受け、各党があわただしく選挙態勢を構築する中、インターネット政党「白票」が15日午後にも結党を宣言することが分かった。今まで無効票とされてきた白票を取り込むことで、既成政党に対する国民の不信感を顕在化させ、政界の「第四極」を目指す。 インターネット新党「白票」は、政権交代後まもなくの2009年11月に活動を開始。「エア党首」を名乗る管理者が政党サイト「白票」を通じ、入党を呼びかけてきた。特に鳩山由紀夫元首相の失政後、既成政党や政党政治そのものへの期待と信頼を失った人々を中心に広がり、現在680万人の「エア党員」がいるとしている。 あくまでも架空の政治団体であった同党だが、15日未明、「機は熟した」とのコメントを掲げ、同日午後にも実際の政治団体として活動を始めることをホームページ(HP)上で宣言した。 管理人で
Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語
公道上では全国で初めてとなる常設のオープンカフェが東京・新宿の通りで営業を始め、地元では新宿の街で安心してくつろげる場所として、多くの人に立ち寄ってもらえる街づくりを進めようとしています。 オープンカフェが出来たのは、新宿駅東口と歓楽街の歌舞伎町を結ぶ「モア4番街」のおよそ100メートルの通りで、地元商店街や区の関係者らがテープカットをしてオープンを祝いました。 この通りは、もともと御影石の石畳とケヤキ並木でヨーロッパをイメージして整備されましたが、20年ほど前から放置自転車やごみのポイ捨てなどが目立ち、客足も伸び悩んでいました。 このため、商店街が区と共に7年前から社会実験としてオープンカフェを始めたところ、およそ200台あった放置自転車が3分の1に減ったほか、通りを歩く人が増えるようになったということです。 去年には法律が改正されて、一定の条件の下、公道上での店の営業が可能になり、全国
高円宮さまが座った「升亀」の奥の席。友人たちが集まり、思い出を語り合った=5日夕、東京都千代田区、葛谷晋吾撮影故・高円宮憲仁さま 【島康彦】高円宮(たかまどのみや)憲仁(のりひと)さまの急逝から21日で10年。気さくな「宮さま」が愛した居酒屋が、東京・神田にある。殿下をしのび、いまものれんをくぐる客が絶えない。 1998年秋の夕暮れ。JR神田駅ガード下の大衆酒場「升亀」に、帽子を深々とかぶった男性が入ってきた。隅っこのテーブル席に座ると、「ついに来ましたよ」。そう笑顔を見せたのは高円宮さまだった。 「殿下は庶民的な酒場に行ってみたいと常々おっしゃって。友人2人と作戦決行したんです」。高円宮さまと店を訪れた古城和明さん(77)は振り返る。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は
慣例,風習,企業文化などが形成される経緯を表した面白いジョークがありました。 同様の文章が多数の箇所に掲載されていて、どれが原文だかはわかりませんでした。 さらに、これが純粋にジョークなのか、本当に何かの実験を行った結果なのかもわかりませんでした。 イギリスで行われた実験が元になっていると記載されているバージョンもありましたが、真偽はわかりませんでした。 最後の文が「And that's how policies get established.」で終わるバージョンと、「And that's how company policies get established.」で終わるバージョンなどもありました。 最後の一文が無いバージョンもありました。 ジョークを訳してみました。 以下に、訳文と原文の両方を載せます。 訳 部屋に8匹の猿を入れます。 部屋の中央にははしごが設置されています。 そのは
画像はカナダの準州のひとつ、ユーコン準州に住む野生のギンギツネだ。ドイツ人写真家ステファン・セーラー氏が撮影したもので、ここのギンギツネは好奇心旺盛で人懐こく、セーラー氏のカメラに興味津々。ついにはセーラー氏の隣にちょこんと座ってツーショット。 ソース:Фотосессия любопытной чёрно-бурой лисицы 西洋では、ギンギツネを見ると縁起がいいと言われており、見た人すべてが幸せになれるという。ギンギツネは、北半球に広く分布しているアカギツネの黒色化型で、体毛は黒地に白銀色の差し毛がある。山地や平原の他、人里近くにもひょっこり現れる。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズ
約8000万年前に生まれた世界で最も古い砂漠、ナミビアのナミブ砂漠のファンタスティックな光景のタイムラプス映像。死ぬまでに一度はいきたい場所のひとつでもあるわけだけど、早回しで太陽の光でドラマティックに変化する自然かっこいい!のシーンを目に焼き付けてからでも遅くないかも。 ソース:Daily Timelapse: Namib Desert by Martin Harvey 高画質、大画面推奨
インドネシア・フローレス島中部、モニの町近くにあるクリムトゥ火山は、三色の火口湖を持つことで知られている。西側には深緑色(以前は緑色)のTiwu Ata Mbupu(老人の霊の行く湖)、東側には青緑色(青色)のTiwu Nuwa Muri Koo Fai(若い男女の霊の行く湖)、黒色(赤色)のTiwu Ata Polo(罪人の霊の行く湖)が並んでおり、東側の2つの湖では水中の噴気孔によって湧昇が起こっているとみられる。湖の色は時おり変化している。インドネシアの旧5000ルピア紙幣の裏面にもデザインされていたが、現在の色とは異なる当時の色で描かれていた。 ソース:Kelimutu – Indonesia’s Tri-Colored Lakes クリムトゥ山 – Wikipedia 美しい湖は人気の観光地となっているだけでなく、地質学者の関心を集めている。火口湖では有史以来小規模な水蒸気爆発が
この画像を大きなサイズで見る 皆川亮二の漫画アダマスとかを読んで、ダイヤモンドなどの鉱物は、裏で大きな組織がその相場を操っていると思っていたんだけど、これだけ大々的に発表になった裏側には何があるのか?そこのところも含めて面白いニュースが飛び込んできた。 ロシア、シベリア地帯の、3500万年前に小惑星の隕石したクレーター部分(インパクトゾーン)に、現在の世界供給量の3000年分にあたるダイヤモンドがあることが判明。総カラット数は1兆カラット以上。とてつもない量だ。 ソース:‘We are speaking about trillions of carats’: Russia reveals vast diamond source under 62-MILE-WIDE asteroid crater which could supply world markets for next 3,000
タイトルで何を言っているのかまったく意味がわからないと思った人も映像をみればすぐわかる、人間17人が寄せ集まって作られたクラッシュする車。 ソース:Crashed car sculpted from painted people これは、女性ボディーペイントアーティスト、エマ・ハックが手掛けた作品で、車の形になるように人体を組み合わせ、そのボディーにペイントを施し完成させたものなんだ。
米ディスカバリーチャンネルが、2012年、ちょっとした好奇心から壮大なる実験を行った。飛行機に乗った時、どの席が一番生存確率が高いかというものだ。 ボーイング727の中古機を買い取り、ニューメキシコ州の砂漠地帯に実際に墜落させるプロジェクトが開始された。 飛行機代が50万ドル(約4020万円)、その他、32カ所のセンサーが付きの1体約120万円のダミー人形が大量に用意され、飛行機には38台のカメラとモニターを設置(その総額は億単位となる)、操縦スタッフは墜落前にパラシュートで脱出してもらう。 さあ実験のはじまりだ。 後部座席の方が安全な確率が高い パイロットやスタッフたちも無事脱出することに成功し、あとは解析結果を待つのみとなった。 結論から言うと、やはり後部座席の方が安全であり、特に一番良いのが直ぐに脱出しやすい、後部にある非常口の付近であることが判明。 また、機内で危険を感じた場合のポ
ニュージーランドではいろんな意味でホビット一色となっている。先日、ウェリントン空港に巨大ゴラムがいとしい人状態で設置されたというニュースはお伝えしたかと思うが、なんと航空会社までもがホビット族に占拠されている。 日本では12月14日より公開される、ピーター・ジャクソン監督の新作映画 「思いがけない冒険」の舞台、「中つ国」へのフライトを想定した機内安全ビデオがニュージーランド航空で導入され、映画に登場するホビットやエルフ、オークなどが出演して話題を呼んでいるそうだ。 ソース:Air New Zealand’s Hobbit Themed Airplane Safety Video | Geekologie 約4分間のビデオでは、エルフの姿をした客室乗務員が機内の安全について説明。「ゴラム」が、非常口ライトを示すシーンも。また魔法使いのガンダルフが、機内でパイプを吸うことは禁じられていると伝え
様々な国のそれぞれの国民性により、他国民からみればちょっと面白いと感じてしまう「オンリー○○」画像シリーズ。今回はインドの様子がわかる画像が特集されていた。 ソース:Only in India (26 pics) 動物が平然と街を闊歩する様子はまさにインドクオリティーそのものだね。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大きなサイズで見る ■9. この画像を大きなサイズで見る ■10. この画像を大きなサイズで見る ■11. この画像を大きなサイズで見る ■12. この画像を大きなサイズで見る ■13. この画像を大きなサイズで見る ■14. この
米アラスカ州西部、アリューシャン列島のラット諸島に位置するキスカ島は、太平洋戦争中の1942年6月7日に日本軍が攻略、「鳴神島」と命名されたこともある島である。 キスカ島の昔と今がわかる写真が「忘れがたい戦いの地」としてアメリカのサイトに掲載されていた。 ソース:The Forgotten Battle: The Japanese Invasion of Alaska ~ Kuriositas キスカ島 – Wikipedia キスカ島撤退作戦 – Wikipedia キスカ島は、太平洋戦争中の1942年6月、ミッドウェー作戦の陽動作戦として同じアリューシャン列島のアッツ島と共に日本軍に攻略された島である。ここに日本軍の拠点があることは米本土への脅威になった為、米軍による奪還作戦が決行され、日本軍守備隊と交戦がはじまった。 この画像を大きなサイズで見る 1943年(昭和18年)5月にアッツ
新版画とは、江戸時代の浮世絵版画と同様の技法によって制作された大正から昭和初期に発展した木版画のこと。風前の灯であった伝統的な木版技術の復興とともに、新たな芸術を生み出そうと、版元、版画家、彫師、摺師らが結集し、さまざまな画題の 2,000 点を超える新版画が作られたという。1930 年代の欧米では、浮世絵につらなる優れた日本美術として、新版画は衝撃をもって受け入れられたそうだ。 ソース:【画像あり】 近代の浮世絵『新版画』がスゴすぎワロタ- ゴールデンタイムズ 江戸東京博物館:特別展「よみがえる浮世絵-うるわしき大正新版画」展 浮世絵の日本的情緒と、高度な技法により、江戸時代の浮世絵とは違った独特の色彩感で日本の景色がつづられている。 土屋光逸「高輪 泉岳寺」昭和八年 この画像を大きなサイズで見る 吉田博「帆船 朝」大正十五年 この画像を大きなサイズで見る 吉田博「亀井戸」昭和二年 この
50年間で集めた骨の数は、7,000個の頭蓋骨、200の骨盤、そして無数の四肢の骨。サンフランシスコ在住の元生物学者、レイ・バンダー氏は過去50年間に渡り動物の骨を集め続けてきた、筋金入りのボーンコレクター。自らが現地に赴き、骨を見つけてはワクワクしながら、骨を肉から切り離す解体作業が楽しみなのだそうだ。 ソース:The Bone Collector – Man Amasses Creepy Collection of over 7,000 Animal Skulls and Bones 原文翻訳:R 「頭蓋骨をから生肉を取り除き、顎を関節から外す瞬間が最高に楽しいんだ」バンダー氏はインタビューで最近そう語った。 この画像を大きなサイズで見る 米カリフォルニア州サンフランシスコで生まれたバンダー氏は、リッチモンド地区で育ち、中学の時に動物の標本収集に目覚めたそうだ。その当時彼についたあだ名
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く