タグ

ブックマーク / nikkeiph.com (9)

  • 多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ

    新社会人研修では「上司への報・連・相が大事!徹底しろ!」などと言わますが、これには「そもそも上司サイドが報・連・相を聞く耳持ってないだろうが馬鹿野郎!!」という結び言葉が存在します。今日は、その報・連・相について漫画にしてみました。 なお1コマ目で出てくる新入社員研修コンサルタントのババァは「マナー研修ってさ、総務の自己満足以外の効果ってあんの」の講師です。 報・連・相とは1982年に山種証券社長(現SMBCフレンド証券)だった山崎富治氏が風呂につかっている時に閃き、社内に「ほうれんそう運動」として広めたのが始まりだそうです。この運動は世間から注目を浴び、政治家の中曽根康弘さんまでも派閥内で「ほうれんそうキャンペーン」を行うなど世間一般にも広がっていったようです。 報・連・相というと部下が上司に対して行うものと理解されている風潮がありますが、山崎さんの著書、ほうれんそうが会社を強くする―報

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ
    nilab
    nilab 2013/09/13
    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ | 日系パワハラ
  • 今、中堅サラリーマンに「管二病」が急増している

    自分は“やればできる人間”だと思っている「中二病」、そんな中二病を否定する 「大二病」ときて、社会人2年目が陥る「社二病」の上に立つ 管理職2年目がかかりやすいという「管二病」が話題になっている。 主な症状としては、以下の通りだ。 部下の意見に耳を貸さなくなる 仕事を教えず「これも勉強だ」などと言って突き放す ノルマを与えるだけでマネージメントはしない 人を感情が無いモノのように扱う えー、数日前に話題になっていた「社二病」という造語に対抗して 管二病という言葉を作って漫画を書いてみました。 管理職に昇進したことによる万能感を勘違いし、来の業務であるマネジメントを 忘れ暴走することを管二病と定義して漫画を描いてみました。 発症した場合、特効薬が無い難病であるため完治は困難です。 稀に部下を追い込んで退職させることもありますが、自覚症状はありません。 なおこの記事作成にあたっては自分の体験

    今、中堅サラリーマンに「管二病」が急増している
    nilab
    nilab 2013/09/13
    今、中堅サラリーマンに「管二病」が急増している | 日系パワハラ : 「こんな上司が部下を追いつめる―産業医のファイルから」
  • マイホーム購入直後の転勤はもはや様式美だよね

    マイホーム購入後に転勤するという事例は全国各地でよく聞かれます。私の会社でも事案がありましたので漫画にしてみました。 我が社では東京を店として支社が2つありました(実際はちょと違う)。しかしベンチャーキャピタルという職業上、どうしても東京のマーケット規模が大きいのです。ベンチャー企業と言えば楽天、ミクシィ、グリー、インデックスなどの成長企業を連想する方が多いと思いますが、皆社は東京なのです。地方にベンチャー企業が無い訳ではありませんが、ある程度成長すると東京に社移転することも東京一極集中の要因です そんな訳で人気の無い支社への異動ですが、我が社では30歳前後で特に既婚かつマイホーム購入後の人が選ばれていました(支社長除く)。偶然かもしれませんが、異常な体質の会社だったため「マイホームのためにローンを組んだ奴はどんな命令しても逆らわない!」と上層部が確信し転勤させてたのでは?と邪推し

    マイホーム購入直後の転勤はもはや様式美だよね
    nilab
    nilab 2013/09/13
    マイホーム購入直後の転勤はもはや様式美だよね | 日系パワハラ : 「マイホーム購入後に転勤するという事例は全国各地でよく聞かれます」
  • 二次会に強制連行されない方法を伝授された話

    我が社には年に数回、全社上げての大きな飲み会がありました。その一次会は2時間程度で終わり、その後飲屋の入り口付近で参加者が滞留するよくわからない時間があります。役員クラスはじめ上の人は、そこで帰るのですが我々のような若手は先輩に捕まり二次会に強制連行されておりました。 こう書くと「今の若者は二次会にも行かないのか!」とお叱りを受けるかもしれませんが、二次会といっても軽く飲むだけではなく、二日酔いになる位飲ませたり、終電が間に合わずタクシーで帰るか漫画喫茶に泊まる羽目になるなど、とにかく飲み方が尋常じゃない人がいました。たまたま週末に飲み会があったりすると「明日は休みだから時間を気にせず飲めるな!」などと言われて、こちらの休みの予定などお構いなしに深夜まで付き合わされるのが当に嫌でした。 そんな状況を見かねたのか、営業の林さんが先輩の心証を悪くせずに二次会から逃れる方法を伝授してくれました

    二次会に強制連行されない方法を伝授された話
    nilab
    nilab 2013/09/12
    二次会に強制連行されない方法を伝授された話 | 日系パワハラ
  • 結婚して一人前!と豪語していた部長が離婚していた

    今回はパワハラ話だと思います。前職には結婚をして一人前!と布教し、独身者に圧をかける困った部長がおりました。 この部長は漫画のように離婚後、パワハラを盛大に行っていたため我々若手社員からはジェノサイド部長という異名が付けられ恐れられていました。 ジェノサイド部長は結婚して家庭を持って一人前という宗教を社内に布教していました。30歳前後の独身男性従業員を捕まえては「まだ結婚しないのか!!」と聞いてました。さらに既婚者に対してもチェックは厳しく、シャツの袖先が汚れていたというだけで「おまえのは洗濯も出来ないのか!」とみんなの前で叱責していたのを覚えています。シャツの袖って気付かないうちに汚れるんですよね。 しかしある時期、ジェノサイド部長はしおらしくなります。離婚していたのです。離婚成立以降、ジェノサイド部長は今まで以上に仕事に精を出すようになり、パワハラ無双を展開していたため他部署から見て

    結婚して一人前!と豪語していた部長が離婚していた
    nilab
    nilab 2013/09/12
    結婚して一人前!と豪語していた部長が離婚していた | 日系パワハラ
  • 就職サイトに載っている若手社員の言葉が気持ち悪い理由について

    これはパワハラとは少し違うと思いますが、リクナビ、マイナビなどでこういう気持ち悪い文章を若手が書いたことになっている会社は、若干注意が必要なのかもしれません。 私の会社は就職サイトで新卒を募集していました。そして私が新入社員だった頃、就職サイト上のコンテンツの一つとして若手社員が会社紹介をする企画が持ち上がります。私の他数名がピックアップされ、就職サイトの担当者からアドバイスを受けた通り、自分なりの会社紹介文を、失敗談や苦労話、また大学生と社会人との違いなんかを交えて書きました。 しかし自分なりに書いた会社の紹介文は部長によって跡形も無く修正され、いざ就職サイトの私の欄を見てみると「そんな美辞麗句ばっかり言ってないだろ馬鹿野郎!」と激怒するくらいの気味悪い文章となっていました。おそらく私の紹介文を読んだ大学生達は「あぁ山下という社員は意識高いんだなー(棒」と気味悪がったはずです。私が書いた

    就職サイトに載っている若手社員の言葉が気持ち悪い理由について
    nilab
    nilab 2013/09/12
    就職サイトに載っている若手社員の言葉が気持ち悪い理由について | 日系パワハラ
  • 成果を上げてもボーナスが下がる成果主義

    総務にいた頃、たまたま会社の中期計画をチェックする機会がありました。計画書を良く読んでみると、営業方針の冒頭に成果主義導入によって業績向上するぞー!と威勢よく書かれていました。成果主義と聞くと、実績を出せば出した分だけボーナスが増えるのでみんなやる気になって業績が上がるよ!という理解を持っていました。しかし人件費のページに目をやるとなんと賞与総額が既に計画されており、しかも年に数%ずつ削減する予定だったのです。従業員はボーナス目当てに頑張るけれどそのボーナス支給額には上限があるのです。 矛盾を感じたので宇野さんに聞いてみました。「仮に従業員全員がノルマを達成し全員がボーナス増額となった場合は、中期計画に記載されているボーナス総支給額を上回ってしまうのでは?」と。宇野さんは静かに言いました。「その場合は、ノルマ達成者のなかでも成績が低い人間のボーナスを減らすのでボーナス総支給額は計画通りにな

    成果を上げてもボーナスが下がる成果主義
    nilab
    nilab 2013/09/12
    「我が社の成果主義とは、本来の意味とはかけ離れており単なる人件費削減の言い訳に使われておりました」 成果を上げても賞与が下がる成果主義 | 日系パワハラ
  • 早く帰ったら怒られるのは日系企業の日常

    我が社では入社3か月目くらいまでは暗黙の了解で早く帰宅できました。 早くと言っても定時ではなく、定時+1時間後くらいですね。 我が社の役員の渡辺さんはいつも16時頃からソワソワし始め 定時の17時になると「電車が混雑するから」という理由で帰宅していました。 たまたま渡辺さんが会議で遅くなり、私の帰宅時間のほうが早かった日がありました それを知った渡辺さんは何故か、「新人の山下の帰宅時間が早いのでは?」などと 小言を言うのです。日系企業では、長時間労働することが美徳ですからしょうがないね。 で、渡辺さんは新人を預かる身の総務部長を問い正すのですが、 帰宅時には必ず総務部長へ挨拶するにも関わらず、総務部長は 我が社でよくある光景の手のひら返しを新人に見舞う訳です。 これ以降、仕事が無くても早く帰りずらくなりました。 そんじゃーね!

    早く帰ったら怒られるのは日系企業の日常
    nilab
    nilab 2013/06/27
    早く帰ったら怒られるのは日系企業の日常 | 日系パワハラ
  • 決定権が無い下っ端に「改革しろ!」と言うだけの役員ってなんなの?

    今日は総務部が受ける罰ゲームの一つ、外部役員による業務監査を描いてみました。 なおこの外部役員は↓の回で、会社の経費で鰻重をっていたオッサンです。 経費で喰らう鰻重は美味いか? 我が社での慣例では、外部役員(監査役)は名誉職であり「良きに計らえ」と 業務に口出しをすることはありませんでした。 しかし上記の外部役員は何故かやる気を出して総務部の下っ端を 業務監査と称し、いたぶる大会を開催しておった訳です。 総務部では宇野さんが中心となり色々と改革案を上に提出していましたが、 何かと注文をつけられ結局はお蔵入りになっていました。 そんな中、この外部役員は「改革しろ!」と偉そうに説教するのです。 しかも改革案が上に通らないのは、宇野さんの「説明不足、能力不足だ!」と 批判しまくっておりました。 勿論、宇野さんの提案内容や説明が不味い可能性もありますが 上層部の頭が固い可能性もあるのに、宇野さん

    決定権が無い下っ端に「改革しろ!」と言うだけの役員ってなんなの?
    nilab
    nilab 2013/06/27
    決定権が無い下っ端に「改革しろ!」と言うだけの役員ってなんなの? | 日系パワハラ
  • 1