タグ

ブックマーク / sasakill.blog.jp (6)

  • 夢の仕事について語るときに僕らの語ること : アルカンタラの熱い夏

    お盆に帰省した際、近所の山をトレイルランしつつ目的地の神社を詣でておったところ、クマに遭遇しまして。向こうさんもびっくりしてすぐ藪の中に逃げたんですが、こっちもこっちで驚いて、お賽銭もあげぬまま苔だらけの踏み石を蹴り、飛び、転げるように下山しました。熊鈴もつけぬまま山に分け入って襲われた愚か者として名前を残すのは嫌だなとか、そういう体面を考える余裕はなかったんですが、「ここで死んでたまるか」とは思ったような気がします。 明日、2017年9月1日を最終出社日とし、年10月末、LINE株式会社を退職いたします。 2005年からの5年間を株式会社ライブドアで、2010年からの7年間をLINE株式会社(買収当時NHN Japan株式会社)で、都合12年もの間、みなさまに大変お世話になってきました。この場を借りてご報告と、お礼を述べさせてください。当にありがとうございました。 これはいわゆる退職

    夢の仕事について語るときに僕らの語ること : アルカンタラの熱い夏
    nilab
    nilab 2017/09/01
    「2005年からの5年間を株式会社ライブドアで、2010年からの7年間をLINE株式会社(買収当時NHN Japan株式会社)で、都合12年もの間、みなさまに大変お世話になってきました」
  • 「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 : アルカンタラの熱い夏

    RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 カテゴリ: 思った Google Readerがサービスを終了するというので、昨日はいろいろ騒がしかったですね。 それについては自分はこんなことを書きました。 佐々木大輔@sasakill6年前の記事をアップデート。livedoor ReaderがGoogle Readerに比べて使いづらいと言っている人は、当の使い方と設計の思想をわかってないだけです。 / “livedoor Readerパーフェクトガイド -…” http://t.co/aCN33I7cBY 2013/03/14 16:00:52 佐々木大輔@sasakillソーシャルフィルタリングふんふんとか、おれは興味ないです。全部読みたいんだもん 2013/03/14 16:09:00 佐々木大輔@sasaki

    「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 : アルカンタラの熱い夏
    nilab
    nilab 2014/10/18
    「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 : アルカンタラの熱い夏
  • 田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏

    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます カテゴリ: メディア関連 via http://www.tintup.com/blog/11-types-of-viral-content-that-spread-on-the-internet/ 気がついたらずいぶんひさしぶりの更新です。こんにちは。 この記事(↓)を読んでいろいろ言いたくなったので移動中の飛行機のなかでばばっと書きました。 バイラルメディアという言葉は、いつからパクリサイトや劣化コピーメディアのことになってしまったんだろう。 http://blog.tokuriki.com/2014/10/post_817.html * 田端さんの記事は味噌とクソを練り合わせたものを田楽に塗って熱々に焼き上げたゲテモノだし、徳力さんのは長さが自慢のお徳用ソーセージパンみたいなもん

    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏
    nilab
    nilab 2014/10/18
    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏
  • 世界が注目する「sinsai.info」の成り立ちと、自分たちにもできること #sinsai : アルカンタラの熱い夏

    世界が注目する「sinsai.info」の成り立ちと、自分たちにもできること #sinsai カテゴリ: まとめてみた クラウドソーシングによるプロジェクト「東北沖地震 震災情報サイト sinsai.info」が話題になっている。 そこで、「このサイトはなんなのか?」「なぜ地震発生からわずか7時間でスタートできたのか?」「このあとの課題は?」などについて私が調べられる範囲でまとめてみた。 はじまりはケニヤで起こった暴動だった この「sinsai.info」というサイトは、「Ushahidi」というオープンソースのウェブアプリケーションで作られている。 それが作られたきっかけは、2008年にケニヤで起こった暴動にある。 これぞ新世界のジャーナリズム! 暴動・事件をリアルタイムにマッピングするUshahidi この暴動のとき、ケニヤの市民ジャーナリストたち(ブロガーなど)が協力し、暴動の起きて

    世界が注目する「sinsai.info」の成り立ちと、自分たちにもできること #sinsai : アルカンタラの熱い夏
    nilab
    nilab 2011/03/24
    世界が注目する「sinsai.info」の成り立ちと、自分たちにもできること #sinsai - アルカンタラの熱い夏 : Ushahidi
  • https://sasakill.blog.jp/archives/50446652.html

    nilab
    nilab 2010/07/29
    ロケタッチのリリースの高揚感のなかでしか書けないことを書きます:「30歳前後の男性で、iPhoneなどの最新がジェットに興味があり、Twitterなどでプライバシー情報を公開するのに抵抗がなく、ゲームが好きな層といえば、
  • いまさらだけど、SurveyMLは読んでおいたほうがいい : アルカンタラの熱い夏

    いまさらだけど、SurveyMLは読んでおいたほうがいい カテゴリ: 思った 今回は「Yet Another livedoor ディレクター Blog」みたいな感じで、ある特定の職種向けの内容になっています(そうでない人にとっては、あまり役に立たないかもしれません)。 ネットレイティングスの社長・萩原さんが主催する「SurveyML」というメーリングリストを、わりと熱心に読んでいます。ですが私が思っているほどには、周囲の評価が高くないようだったので、どこがよい点なのか書いてみることにしました。 結論。40代前後のマーケターたちに何がウケているかわかる。 Web関連の仕事を専門にしている側からすると、ブログやSNSなどの界隈で話題になったことが、SurveyMLでは数ヶ月から半年遅れて話題になります(感覚として)。 誤解しないでいただきたいのですが、「情報が遅くてダメだ」と言っているわけでは

    いまさらだけど、SurveyMLは読んでおいたほうがいい : アルカンタラの熱い夏
    nilab
    nilab 2009/04/27
    アルカンタラの熱い夏 : いまさらだけど、SurveyMLは読んでおいたほうがいい - livedoor Blog(ブログ) : 「結論。40代前後のマーケターたちに何がウケているかわかる。」
  • 1