タグ

ブックマーク / blog.sus-happy.net (2)

  • jQueryを使ってスマートフォン用のイベントを扱ってみた - SUSH-i LOG

    スマートフォン用のサイトを作る場合は、jQuery Mobileやら、jQTouchやら、Sencha Touchやら色々ありますが、ちょっとそこまで必要ないときに、スマートフォン特有のイベントをjQueryを使って扱えないか触ってみました。 スマホ特有のイベント スマホ特有のイベントは幾つかありますが、今回は特に使われるであろうタッチ、スライド、ピンチイン、ピンチアウトに重点を置いて調べてみました。 上記操作に必要なイベントは以下の通りです。 touchstart touchmove touchend touchcancel gesturestart gesturechange gestureend 「touch***」というイベントが画面に指でタッチした、している時のイベント、「gesture***」というイベントが「二指以上」の操作(ピンチイン、ピンチアウト、回転等)を行っている時

    jQueryを使ってスマートフォン用のイベントを扱ってみた - SUSH-i LOG
    nilab
    nilab 2014/12/01
    jQueryを使ってスマートフォン用のイベントを扱ってみた「jQueryを用いた場合は、引数にtouchesが与えられておらず、さらに「originalEvent」内から取得する必要があります」
  • iPhone、iPadでのoverflow:scroll/autoの動作について - SUSH-i LOG

    ある案件で、divタグにoverflow:autoを指定し、スクロールバーを表示される様な指定をしていたのですが、iPadで確認を取った時に、スクロールバーが表示されていない事を教えてもらい、iPhoneでも同様の状態になっている事に気づきました。 また、通常のスクロールのようになぞってもスクロールされず、中のコンテンツを確認することが出来ませんでした。 何か方法でもあるのかと調べてみたところ、「メモ: iPadiPhone)の困った仕様」で、「二指」でなぞることでスクロールする事が分かりました。 説明書が無い、また、二指でのスクロールはあまり使わないことから、中々気づきにくい操作であるような気がするので、iPhone向けのコンテンツなら尚更、ページ内に説明文が必要な感じを受けました。 「直感的」な操作であるタッチパネルであっても、今回であればページ内の一部のコンテンツをスクロールさ

    iPhone、iPadでのoverflow:scroll/autoの動作について - SUSH-i LOG
    nilab
    nilab 2013/06/13
    iPhone、iPadでのoverflow:scroll/autoの動作について | SUSH-i LOG : 「「-webkit-overflow-scrolling:touch;」を指定すると、CSSだけで惰性スクロールが実装できる」
  • 1