タグ

ブックマーク / internetcom.jp (8)

  • 悪用するなよ、絶対悪用するなよ―教育目的の「オープンソース」ウイルス、やっぱり悪用 [インターネットコム]

    「悪用してはいけない」。そんな警告とともに、教育目的で作り方が公開になったウイルス。サイバー犯罪者はやっぱり悪用したという。セキュリティ企業のトレンドマイクロが報告している。 トレンドマイクロが取り上げたのは、トルコのセキュリティ組織「Otku Sen」の一件だ。この組織は2015年8月中旬、教育目的で「Hidden Tear」と呼ぶウイルスの、いわば設計図にあたるソースコードを公開した。誰もが自由に使えるオープンソースとして、多くの技術者が利用する情報共有サービス「GitHub」に掲載し、一定の注目を集めたようだ。 Hidden Tearはどういうウイルスかというと、感染したPCに保存してある情報を勝手に暗号化して変換し、もとに戻して欲しければ身代金を支払えと要求するランサムウエアの一種。悪名高い「vvvウイルス(TeslaCrypt)」などの同類だ。 暗号化にAES方式を利用し、新種で

    悪用するなよ、絶対悪用するなよ―教育目的の「オープンソース」ウイルス、やっぱり悪用 [インターネットコム]
    nilab
    nilab 2016/01/19
    「トレンドマイクロが取り上げたのは、トルコのセキュリティ組織「Otku Sen」の一件だ。この組織は2015年8月中旬、教育目的で「Hidden Tear」と呼ぶウイルスの、いわば設計図にあたるソースコードを公開した」
  • Google、年額399ドルの高機能版 3D 地図ソフト「Google Earth Pro」が無料に [インターネットコム]

    ホーム » エンタープライズ » Google、年額399ドルの高機能版 3D 地図ソフト「Google Earth Pro」が無料に

    Google、年額399ドルの高機能版 3D 地図ソフト「Google Earth Pro」が無料に [インターネットコム]
    nilab
    nilab 2015/02/03
    Google、年額399ドルの高機能版 3D 地図ソフト「Google Earth Pro」が無料に - インターネットコム
  • ニュース/キュレーション アプリ、TOP3は年初から利用者が2倍以上に増加 [インターネットコム]

    ニールセンは、スマートフォン視聴率情報 Nielsen Mobile NetView、PC 版インターネット視聴率情報Nielsen NetView の2014年10月データを用い「ニュースと情報」サービスの利用状況を分析し、結果を発表した。

    ニュース/キュレーション アプリ、TOP3は年初から利用者が2倍以上に増加 [インターネットコム]
    nilab
    nilab 2014/12/01
    2014年10月のニュースアプリ利用者数。SmartNews 385万人、グノシー 298万人、Yahoo!ニュース 187万人、Antenna 105万人、LINE NEWS 85万人。
  • SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-2:公開周期) [インターネットコム]

    さて、3回にわたり掲載したコンテンツマーケティング設計の手法について、最終回となる今回は、後編-1「編集方針」に引き続き、「記事公開と更新の周期」を中心に解説しよう。 さて、3回にわたり掲載したコンテンツマーケティング設計の手法について、最終回となる今回は、後編-1「編集方針」に引き続き、「記事公開と更新の周期」を中心に解説しよう。 前回までのおさらいとして、SEO 視点でのコンテンツ施策をまとめると、 ・検索ユーザーの情報ニーズに応じたコンテンツラインナップによる対話 ・ユーザーの気付きと判断または決断の材料となる情報や商材提案 ・ユーザーにとって価値のある編集方針の定義と競合との差別化 ・編集方針の明文化による競合との差別化 ・編集方針の明文化によるスムーズな運用体制と仕組み化 となる。繰り返し述べている通り、ごく当たり前の Web サイト運営の一貫として推進すべき内容である。もちろん

    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-2:公開周期) [インターネットコム]
    nilab
    nilab 2014/06/20
    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-2:公開周期) - インターネットコム
  • SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-1:編集方針) [インターネットコム]

    前編に続き、SEO 視点でのコンテンツマーケティング設計、特に長期間におけるユーザーとのコミュニケーションシナリオ視点について解説するが、大きく分けて(1)「コンテンツの編集方針」と(2)「コンテンツの公開・更新周期」について、2つのテーマがあるため、後編を2回に分けて連載する。 さて、前編でも解説した通り、検索エンジンの評価においてコンテンツの品質が重要視される中で、「コンテンツマーケティング」という言葉が、やや大仰に受け止められていることもある。 しかし、実態は「極めて当たり前の Web サイト運営」の一部であり、たとえ運営サイドに SEO 施策を推進したいというトリガーがなくとも、コンテンツ施策が推進されている状態を作るべきだ。なぜなら、それが自社のサービスに対するユーザーの信頼と利用を勝ち取る上で、極めて重要な要素であるからだ。 図1に示す通り、ユーザーは検索サイト、ニュースメディ

    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-1:編集方針) [インターネットコム]
    nilab
    nilab 2014/06/20
    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(後編-1:編集方針) - インターネットコム
  • SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(前編) [インターネットコム]

    以前、弊社の Web 解析に関する記事でも述べているが、Google の検索エンジンが Web サイトの順位を決定する要因として、サイト内に網羅されたコンテンツの構成要素に対する評価が、非常に重みを増している。 弊社の以前の Web 解析に関する記事でも述べているが、Google の検索エンジンが Web サイトの順位を決定する要因として、サイト内に網羅されたコンテンツの構成要素に対する評価が、非常に重みを増している。 外部サイトから受ける被リンクなど外的要素の評価も、ユーザーの行動から自然に発生したものかどうかを重視し、リンクを掲載する外部サイトのコンテンツ構成そのものに対する評価も、一層厳密になっていることは、すでにご存知であろう。 ■コンテンツによるユーザーとの対話は Web サイト運営の基 これら検索エンジンの進化に合わせた SEO 施策として、Web サイトを構成する上でごく当

    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(前編) [インターネットコム]
    nilab
    nilab 2014/06/20
    SEO 戦略からみたコンテンツマーケティング設計の手法(前編) - インターネットコム
  • はてなも被害、止まぬ「パスワードリスト」攻撃 [インターネットコム]

    ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」などの運営会社はてなは、いわゆるパスワードリスト型の攻撃による不正ログインがあったと発表した。すでに疑わしい IP アドレスからのアクセスを遮断する対策をとったが、パスワードを使い回しているユーザーにあらためて変更を呼びかけている。 はてなは、2月にもパスワードリスト型攻撃を受けたと報告しているが、今回も同様の事態だという。 同社によると、6月16日から不正ログインが始まり、19日にはユーザーから「メールアドレスが変更されている」と問い合わせがあった。これを受けて調査を行った結果、複数のアカウントに不正ログインが見つかり、対応として、疑わしい IP アドレスからのアクセスを遮断したという。 不正ログインの試行回数は約160万回。実際に被害に遭ったアカウントは2,398件。さらに不正ログインに成功したサイバー犯罪者がメールアドレスを変更し、Amaz

    はてなも被害、止まぬ「パスワードリスト」攻撃 [インターネットコム]
    nilab
    nilab 2014/06/20
    はてなも被害、止まぬ「パスワードリスト」攻撃 - インターネットコム
  • 若者が新聞を読まない理由は「料金がかかるから」――M1・F1総研調べ - インターネットコム

    nilab
    nilab 2014/04/07
    若者が新聞を読まない理由は「料金がかかるから」――M1・F1総研調べ - インターネットコム
  • 1