タグ

2009年6月4日のブックマーク (2件)

  • 古い発想の経営トップ - masayang's diary

    ITPro: 若い時にプログラムを書こう,必ず人生の豊かさにつながる 経営トップから「ウォーターフォール型開発」「分業制度」という発想が抜けないから、こういう「昭和時代体質」が延々と生き残ることになる。 悲劇といえば悲劇。 古い発想のままでいるということが理解できてないあたりは、喜劇的ですらある。 私どもの過去の開発実績の平均値を取ると、機能拡張のような案件を除く、ごく普通の開発の場合、開発工数の比率は、要件定義と設計が3、製造が4、試験(テスト)が3です。 今言っているのは、もっと自動化を進めて、4から2まできた製造のところをもう半分減らして1にしたい、ということ。そうすると3、4、3が3、1、1ぐらいでいけるのではないか。合計で5ですから半減、つまり倍速達成となる。 Agile化でフェーズ分割+分業のオーバーヘッドをなくせば全体で4、下手したら2で済むかもしれない、なんてことは異次元の

    古い発想の経営トップ - masayang's diary
    nimai
    nimai 2009/06/04
    げに。/いい加減、「プログラムを書く前に、設計を詳細まで詰める」という発想はやめるべき。テストもできないで、どうやって設計を検証するつもりなのだと小一時間(ry
  • 誰が中国人に「日本人の許し方」を教えるの? - すべての夢のたび。

    「こっそり南京アンケート」ですが、いちばん最初のid:tukinohaさん(はじめまして)のコメントが面白かったので取り上げてみます。コメント欄が妙に盛り上がってますし、長くなるのでこっちに書きます。 投票したわけじゃありませんが「あった派」のtukinohaです。はじめまして。 >「気持ちとしてはなかったのなら良かったのになぁとは思います。自分の住んでる国が昔やったらしいよくないことの話だし、死んだ人の数なんて少ない方がいいに決まってる」 この辺についての認識が決定的にずれていると思うのですが、過去にさかのぼって日が正しくないと、今の日が正しいと思えないわけですか? 人だって国だって、間違えることはあるでしょう。そのときは謝って、失敗に学んでやり直せばいいだけの話。そして「あのときは間違えたけど、今は俺が正しい」と言えばいい。「正しさ」を主張するために必要なのは無謬性ではなく、存在の

    誰が中国人に「日本人の許し方」を教えるの? - すべての夢のたび。
    nimai
    nimai 2009/06/04
    いい加減この釣り師をまともに相手にするのは止めたらいいのに。