タグ

カメラに関するninininninninのブックマーク (34)

  • 氏原正智の流し撮り入門 - クリエイターのためのフィルターメーカー NiSi

    写真にいまにも動き出しそうな印象を与えることができる「流し撮り」。さらに、「これが先ほど見ていた世界なのか?」と目を疑うほど、非現実的で抽象的な世界を描き出してくれるのが、流し撮りの魅力です。ここでは、流し撮り一筋15年、”流し撮りアーティスト”と呼ばれる氏原正智さんが、流し撮りのコツをわかりやすくレクチャーします。基の設定やフォームのコツから、成功しやすいシャッター速度や被写体の状況、さらにはレタッチとアートの域への誘いと、ステップを踏んで行きます。——流し撮りの沼へ、ようこそ。

    氏原正智の流し撮り入門 - クリエイターのためのフィルターメーカー NiSi
  • 「すごいカメラ」と「ヘンなカメラ」が存在感を示した2019年

    2019年。ますますデジカメが売れなくなったといわれた1年ではあったけど、発売された機種の数を数えてみると、前年よりちょっと増えてるのだよね。コンパクトデジカメは減ってミラーレス一眼が増えてる。各社がそこに活路を見いだしてるのは確かだ。 というのはさておき、今年のカメラで印象的だったのは「すごいカメラ」と「ヘンなカメラ」が目立ったこと。 完成度は高くてすごくいいんだけど強い個性がないカメラが埋もれちゃってもったいなさすぎるというくらい、印象的なカメラがいっぱい出てきたのである。 画質がスゴかった系 スゴい系の筆頭はなんといっても富士フイルムの「GFX100」。35mmフルサイズより一回り大きなイメージセンサーを搭載して1億画素である。画素数を増やすのみならず、ボディ内手ブレ補正まで搭載して「1億画素で中判で手持ちでスナップを撮れる」という怖ろしいカメラだったのだ。 これはスゴい。このクラス

    「すごいカメラ」と「ヘンなカメラ」が存在感を示した2019年
  • iPhone 11 Proのナイトモードをマイクロフォーサーズ20万円超えレンズと比較してみる - toshiboo's camera

    iPhone 11 とiPhone 11 Proのカメラに搭載されている「ナイトモード」では、かなり暗いシチュエーションでも手持ちで明るく撮ることが可能です。 ナイトモード G9 PRO+LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7と比較 比較作例 望遠でのナイトモード ナイトモードになってないとき LightroomのHDRで対抗 まとめ ナイトモード 残念ながら超広角(13mm)レンズ側のカメラではナイトモードが使用できません。 超広角(13mm)、広角(26mm)に加え望遠(52mm)をも搭載したiPhone 11 Proでは一見、望遠カメラ側でもナイトモードを使用できるように見えますが、EXIFを見ると実際に使われているカメラは真ん中の広角側でデジタルズームされた画像です。※焦点距離はいずれも35mm換算 このナイトモードは、暗いシーンにおいて自動でiP

    iPhone 11 Proのナイトモードをマイクロフォーサーズ20万円超えレンズと比較してみる - toshiboo's camera
  • シグマの超小型フルサイズミラーレス機「fp」速報 試作モデルの外観写真を掲載

    シグマの超小型フルサイズミラーレス機「fp」速報 試作モデルの外観写真を掲載
  • RICOH GR IIIレビュー:GRは結局GRだった - bluelines

    はい。GR IIIです。防湿庫大入れ替えの結果です。 www.ricoh-imaging.co.jp I. よいところ (1) 小さい カメラ界において、「小さい」はどんなに性能がいい大きなカメラにも代替できない価値です。トップの写真はスマホケースなんですが、GR IIIはこれにあつらえたようにぴったり収まります。レンズの出っ張りが小さく、ボディ全体が薄くなっているのがとても大きな利点です。その上でそれなりにちゃんとしたグリップがついているので、ホールドしやすいのも素晴らしい。 (2) 画質がいい まずRAWがすごく扱いやすい(この点でFUJIFILMのRAWは癖が強くてダメでした)。そしてRAWから写真を起こすと、ものすごく印象的な青が出ます。初代GRもそうだったので、そういうカメラなんだと思います。空を撮るとトーンがきれいに繋がります。 レンズは、「どうしちゃったのコレ」と言いたくなる

    RICOH GR IIIレビュー:GRは結局GRだった - bluelines
  • カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証

    カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/2 ページ) デジタルカメラはよく「センサーサイズが大きい方が高画質」っていわれているんだけど、まあそれはおおむね正しいわけなんだが、実際にどのくらい違うのか。いつものガスタンク写真で比較してみた。 デジタルカメラはよく「センサーサイズが大きい方が高画質」っていわれているんだけど、まあそれはおおむね正しいわけなんだが、実際にどのくらい違うのか。同じような条件で比べたらどのくらい差があるのか。 気になりません? 画質といっても抽象的なので、センサーサイズによって差が出そうなところをピックアップすると、「ディテールの描写」「高感度時の画質」「背景のぼけ」「階調の豊かさ・ダイナミックレンジの広さ」って感じになるかと思う。 画像処理による差やレンズによる差、技術の世代差もあるから一概にはいえないところ

    カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証
  • Nikon Z6を買ったので写真を撮った - bluelines

    www.nikon-image.com Z6買いました。いいカメラです。写真が撮れます。 とにかく素直で素性のよいカメラだと思います。撮れば撮るほど良くなります。これからも撮ります。 これはうちのねこです。かわいいですね。

    Nikon Z6を買ったので写真を撮った - bluelines
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • XF35mm F2 R WRレビューと作例【富士フイルムのレンズはとりあえずこれ!】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、maru-shikakuです。 サブカメラとして購入した富士フイルムX-A1のお供として、 「やっぱ最初は標準レンズが欲しい!!」 そこでフルサイズ換算でだいたい50mmになる焦点距離35mm のレンズを探したら、2種類あるじゃないですか。 しかも絶妙な価格差と性能差をつけてきて、ユーザーを悩ませます・・・! 価格ドットコムを見るとやはりどちらにしようか?という質問が多かったです。 そこで仕入れた情報を整理してみました。 XF35mm F1.4 R F1.4なので超ボケる 写りもいいらしい 高価(後述のXF35mm F2R WRとは約1.5万円の差) 寄れる(最短28cm) AFはちょいうるさくて、やや遅い FUJIFILM 単焦点標準レンズ XF35mmF1.4 R posted with カエレバ 富士フイルム 2012-02-18 Amazon 楽天市場 Yahooショッ

    XF35mm F2 R WRレビューと作例【富士フイルムのレンズはとりあえずこれ!】 - まるしか Photo & Art Blog
  • めちゃくちゃわかりやすい「カメラの使い方で知っておきたい基礎講座・用語編」

    つぼた|坪田将知 @spot_tsubota デザイナー。捉え方・考え方など発信しています。イタリアパーマネントコレクション永久保存、グッドデザイン賞など受賞。映画とカメラと散歩と珈琲が好き。好奇心に手足を生やした人。 spotdesign.jp 織人🗝まな @mocog4knbk @spot_tsubota 初めまして。RTで画像の資料をはいけんしました。凄まじくありがたいです!このメモとして見れる文字数にいつも分からないことがまとまっており、すぐ使える!とかんどうしました。 ありがとうございます!次カメラを使う時がたのしみになりました! 2018-03-31 08:19:23

    めちゃくちゃわかりやすい「カメラの使い方で知っておきたい基礎講座・用語編」
  • ガチで名機。RICOH GRⅡの魅力を作例とともに紹介します。 | OMGmag

    ブログを書くようになって、見栄えの良い写真を撮ろうと思って購入したのがGRⅡというカメラです。約3年ほど使っていますが、とても気に入っています。カメラの知識がまったくない頃から使っていますが、GRⅡに関しては技術や知識がなくても、その場のノリで撮ってもいい感じになるカメラというのがぼくの印象です。 コンパクトだし、操作も難しくないし、写りは最高だし・・・ [say]もっと使ってあげなきゃ![/say] 現在のメインカメラはSONYのα7Ⅲ。コンパクトなGR2の出番が少なくなってしまっているので、改めてその良さを紹介してみたいと思います。 手になじむ無骨なデザイン 何でもまずカタチから入るのは大事です。かっこいいものを使うと「かっこいいもの使っているぞ!」というテンションになれますので、カメラを選ぶときは「デザインが好み」なやつがベターですね。GRⅡはカメラ然とした無骨なデザインが魅力。とて

    ガチで名機。RICOH GRⅡの魅力を作例とともに紹介します。 | OMGmag
  • 高級コンデジが欲しくて欲しくてたまらない - 力こそパワー

    突然ですが、皆さんはカメラを持ってますか? 私も色んな場面で写真を撮るのが好きで、ブログ記事にも写真をペタペタ貼り付けることが非常に多いです。 そして今、私が購入を検討しているのが「高級コンパクトデジタルカメラ」というジャンルです。 はじめに 私のカメラ歴 初の「ちゃんとしたカメラ」を購入 気軽に使えなかった 高級コンデジを求める理由 候補1:SONY RX100シリーズ 候補2:RICOH GRII まとめ オマケの候補3:Panasonic LUMIX DMC-CM10 最後に 購入しました はじめに 普段の私の記事は「こんな物がありますよ」と、自分の知識を他の人の役に立てたいという目的が強いですが、今回は異なります。 知識・経験を持っている人がこの記事を読みましたら、ぜひアドバイス等をいただきたいです。 それではまず、私の「カメラを使う用途」等の紹介をしていきます。 私のカメラ歴 ガ

    高級コンデジが欲しくて欲しくてたまらない - 力こそパワー
  • 【2016年版】初心者から中級者が買うミラーレス一眼を考える。主要モデル24機種をレンズのラインアップも含めて比較してみました。 - いつもマイナーチェンジ!

    最近、ミラーレス一眼がほしくてたまらなくなってきまして。 でも、レンズ交換式のカメラって、いまいちどれを選んでいいのか分からないですね。 しかも、レンズのラインアップも含めて検討しようと思っても、それが一覧で見られるサイトって見つけられませんでした。 ないなら自分で作ってしまおうということで。 いろいろと調べつつ、「カメラ体」と「対応するレンズ」と両方整理してみました。 最後のほうには、用途別のオススメカメラも書いておきましたので、 ミラーレス一眼を選ぶ際の参考になれば幸いです。 機能の説明 これから記載する比較表の項目を、簡単にだけ説明します。 ▼価格 2016年4月23日現在のAmazonでのおおよその価格を記載しています。 ▼質量 「体+バッテリー+メモリーカード」の質量です。 ▼撮像素子 ざっくりと言うと、左に書いてあるほど綺麗な写真が撮れます。 35mmフルサイズ > APS

    【2016年版】初心者から中級者が買うミラーレス一眼を考える。主要モデル24機種をレンズのラインアップも含めて比較してみました。 - いつもマイナーチェンジ!
    ninininninnin
    ninininninnin 2016/04/24
    NIKON...
  • カメラ初心者でも簡単!夜景や背景ボケ写真を撮るためのカメラの設定

    素晴らしいデジタルカメラを買ったのにその多くが部屋のおしゃれなインテリアや文鎮など、購入時に意図していない役割を果たしているのは何故でしょうか。 それはそもそも撮り方が分からないことと、近年のデジタルカメラの多機能化が進み、用語や操作方法など覚えたり理解すべきことが非常に多いことが挙げられるでしょう。 ここでは真似するだけで誰でも簡単に撮影できる、魔法の設定を皆様にお伝えしていきます。 さあ、いまこそあなたのカメラが真価を発揮する時です!(記事中の測光モードは全て分割測光です) 【脱初心者を目指したい人はこちらもオススメ】 脱初心者!一眼レフで綺麗な写真を撮るための設定と撮影方法 背景のボケた写真を撮る デジタルカメラを使っているのにiPhoneよりも背景がボケない・・こんなことはありませんか? iPhoneは被写体に接近してピントを合わせれば背景がボケますが、デジタルカメラはそう簡単には

    カメラ初心者でも簡単!夜景や背景ボケ写真を撮るためのカメラの設定
  • カメラ初心者向け記事にプロカメラマンが突っ込んでみた。

    カメラで飯をって世界中(出張で)飛び回っているよしたかのすけ(@brother_inosaka)さんが、リツイートで回ってきたカメラ比較記事のおかしなところにツッコミを入れまくりたくなり抑えきれなくなった様子です。勉強になります。

    カメラ初心者向け記事にプロカメラマンが突っ込んでみた。
  • おすすめカメラバッグまとめ!ショルダーなカメラバッグを中心に36メーカー集めてみました。 | かめらとブログ。

    カメラバッグが大好物な私です。せっかくカメラを買ったのならレンズと合わせて専用のカメラバッグに入れて持ち運びたいですね! 今回は、定番カメラバッグや機能やデザインに拘ったカメラバッグ、コスパに優れたものや、職人さんが作ったカメラバッグを多種集めてみました。カメラバッグの種類もショルダーバッグ、バックパック、トートバッグなどなど、日海外のカメラバッグメーカーを問わずにブックマークに溜めに溜めたカメラバッグを取り扱うメーカーををひたすら紹介していきたい思います! ※随時更新 2019/12/5更新 元報道カメラマンの社長がアクティブなカメラマンのために作った世界中で愛されている定番のカメラバッグメーカー「DOMKE(ドンケ)」。 モデルチェンジがほとんど行われない不変なデザイン、報道ならではのがっしりとした生地、それでいて最低限に入ったインナークッションにより取り回しを重視した作りになって

    おすすめカメラバッグまとめ!ショルダーなカメラバッグを中心に36メーカー集めてみました。 | かめらとブログ。
  • 知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life

    どうも、たかぴ(@takapyx)です。 今後しばらくは、趣味のカメラに関するエントリ中心で書いていこうかと思います。 さて、カメラ、写真が好きと言いつつ、撮影が上手なわけでは無いので、写真技術に関してはもっと勉強していきたいと思っています。 写真技術の話をする時に必ず話題に挙がるのは、焦点距離(画角)と絞り(F値)についてではないでしょうか? (他にもシャッタースピードとか感度とか構図とか数えたらキリがないですが・・・。) 焦点距離は写真の画角(写す範囲が)やパース(遠近感)に影響を与え、絞りは写真の被写界深度(写真奥行きのどこまでをシャープに写すか)に関わってきます。 適切なレンズや絞り値を選ぶことでイメージ通りの写真が撮れる様になりますので、ぜひ感覚を頭に染み付けておきたいですよね。 そこで今回は僕の手持ちレンズを使って、焦点距離毎の画角と絞り/被写界深度の関係を調べ、オススメの設定

    知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life
  • f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい

    【img via BigTallGuy】 一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラを購入する人が増えている一方で、なぜか「自動モード」でしか撮影しないという人がいる。これはあまりにも勿体無い! ただ、カメラ初心者にとって「絞り」や「ISO感度」はよく分からない。「シャッタースピード」も言葉の意味はなんとなく分かったとしても、早くしたり遅くしたりすることによって撮れる写真がどのように変わるのか分からないという人も多いだろう。 Fotoblog Hamburgが公開していたf値、シャッタースピード、ISO感度の関係性をまとめた画像が分かりやすかったので、紹介する! 絞り値(f値)を小さくするとボケ味が増し、ISO感度を上げると写真が粗くなる 個人的に未だに混乱してしまうのだ絞り値(f値)。絞り値が小さければ小さいほど取り込む光の量は大きく、より狭い範囲にピントが合うためボケ味が強くなる。 混乱し易

    f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい
  • カメラ、写真好きなあなたへ。絶対ブックマークしたいおすすめサイト16選!

    カメラを始めたばかりの頃はなにもわからず、どこから情報を仕入れて良いのかよくわかっていませんでした。なので、その都度キーワードで検索をかけたりしていたわけですが、最近はそんなこともなくなってきました。 それは別に僕の腕が上がって、何でもわかるようになってきたからではなく、単純に自分が欲しい情報がどこに掲載されているのか目星がついてきたからです。 情報が溢れる社会の中で、どこが自分に合って、合わないのか、中々難しいですよね。 そこで今回は、普段僕がよくお世話になっているサイトをカテゴリーごとにわけて紹介したいと思います。これで少しでもみなさんの情報の手助けになれば幸いです。 情報系のサイト新商品の紹介がメインのサイト。レビューもあり。 1. デジカメプラス ITmediaさんのデジカメ専用ページ。商品紹介だったりレビューだったり 盛りだくさん。 2. デジカメWatch こちらも情報系。一日

    カメラ、写真好きなあなたへ。絶対ブックマークしたいおすすめサイト16選!
  • 【桜】ピンク色を強調して鮮やかにサクラを撮影する / EOS 7D Mark II - Rocketboy Digital

    暖色系でサクラを撮る サクラが咲き出しましたので週末ワクワクしながらカメラを持って出かけてきました。まずは新宿御苑かな、という単純な思考回路で、もの凄い人出の御苑でサクラの撮影です。しかしサクラを撮ると毎年同じような写真になってしまうため、今回は自分にテーマを設けて撮ることにしてみました。なおデジタルくささが苦手な方は、そっ閉じ推奨でございます。 JPGで勝負する ピンクを強調する 露出はハイキー まずはこの3点です。 最初の「JPGで勝負する」というのは米美知子先生ばりに「その場で作る」「その場で仕上げる」という意味でRAWデータではなく、現地で作品を作り上げていくというある種の意気込み。よってホワイトバランス、ピクチャースタイルも、その場その場で設定するというかなり面倒な作業が続きます。まったく意味が無い…と指摘されそうですが、結局家で現像する事がなかなか出来ないため、ここは最初から謝

    【桜】ピンク色を強調して鮮やかにサクラを撮影する / EOS 7D Mark II - Rocketboy Digital