タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

makeに関するninjinkunのブックマーク (1)

  • chaos2cosmos.net » Makefileの(おそらく正しい)書き方講座

    LinuxMacを使っていて,C++Texのコンパイルをするときにいちいち直接g++やplatexコマンドでコンパイルするのは効率が良いとはいえない.C++はリンクするライブラリを長ったらしく記述しなくてはいけないし,Texは2回コンパイルしなくては図表番号の索引が出来ないなどの煩わしい作業が伴うからだ. そこで,コンパイルの手順を記したMakefileを書こうという話になる.しかし,Makefileの記述方法は一歩間違うと,あまり作業が楽にはならない.ファイル間の依存関係をいちいち直接記述しなくてはいけないからだ.私の研究室の友達,後輩もこのMakefileの記述方法に四苦八苦している. この問題を解決する私なりのMakefileの一例を以下に示そう. C++ TARGET = name CXXFLAGS = -O2 -g -Wall LIBS = -lboost_thread -

  • 1