タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (72)

  • YappoLogs: CodeReposのコミッタが500人越えました

    CodeReposのコミッタが500人越えました 509人になりました。kanさんがしゃぶしゃぶ奢ってくれるという噂の栄光の500人目のコミッタはeveresさんに確定しました。 < kan_> 来月あたりにやりますかね -codereposbot:#coderepos- CodeRepos::Share: Committers/aratafuji created (aratafuji) - http://coderepos.org/share/wiki/Committers/aratafuji?version=1 < kan_> coderepos忘年会兼でとの事なので来月になる模様です。 1981忘年会を越える規模になるかどうか要注目ですね! ちなみにしゃぶしゃぶ会場は100人はいらないけど、100人越える貸し切りだと上の店舗使えるらしい。 Posted by Yappo at 200

  • YappoLogs: Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ

    Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記やらNanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場やらと軽量CGIフレームワーク作りが流行ってるようなので昼飯った後に20分くらいで書いたよ。 Yacafi(Yet another CGI application framework interface)と言います。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunkからsvn coできるけど、Yacafiはモジュール一個だけあれば動くようにしてあるのでhttp://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunk/lib/Yac

  • YappoLogs: Term::QRCodeっての作ってみた

    Term::QRCodeっての作ってみた QRCode大好きclouderさんがText::QRcodeを作ったのをみたnipotanさんが早速terminal化した物をgyazoにうpしてたので、gazoのコードを見ながら脳内コピペして10分くらいでTerm::QRCodeを作りました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Term-QRCode/ ターミナルで作業してる時に、不意にQRCodeが必要になっても落ち着いてQRCodeを参照できるようになりましたね! Text::QRCodeはCPANに上がってないけど、ネタでCPANに上げるかな Posted by Yappo at 2008年10月31日 13:13 | TrackBack | Perl Gold in WoW is usually called wow gold, whic

    nipotan
    nipotan 2008/10/31
    ターミナルで作業してる時に、不意にQRCodeが必要になっても落ち着いてQRCodeを参照できるようになりましたね!
  • YappoLogs: Module::Setup - pmsetupをモジュール化した

    Module::Setup - pmsetupをモジュール化した Perlのモジュールをまず最初に作る時はpmsetupやModule::Starterなどを使うのが一般的です。 かく言う余もpmsetupでガリガリ書いてたんですが、はこべさんやらdannさんやらの最近の記事を見て思う所もあってpmsetupをモジュール化してみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Module-Setup/trunk/ 使い方は簡単!cpan Module::Setupでinstallして(まだCPANにあげてないよ!) $ module-setup Foo:Bar を実行するだけ! ほぼpmsetupと同等の挙動でひな形を作ってくれます。あらべんり! これだけじゃまったく意味が無いのでModule::Setupらしい所を。。。 flavor Modu

  • YappoLogs: 会社を辞めたら早急にハローワークへ行って貰えるお金を減らさないライフハック

    会社を辞めたら早急にハローワークへ行って貰えるお金を減らさないライフハック 色々訳ありで事実上、離職日から30日くらい経過して失業の受給申請しにいこうと思ったんだけど、失職日から月さえまたがなければ満額貰える物だと勘違いしたら、職業安定所に行って求職票をだした日から受給期間がカウントされるそうだ。 色んな意味で涙目。 失業手当を満期で貰うつもりとか長引きそうだったら涙目にもならないんだろうけど(支給開始日が後ろにずれ込むと、終了日もその分後ろにずれるみたい。)、失業期間が短期とかになると早めに動かないとロスト割合がでかくなるすね。 ちなみに、貰える金額はザックリと(過去6ヶ月もらった給料の金額/180)で日当の基準が算出されて、その日当から5割〜8割の金額が、支給日当として計算されるらしい。30代だと支給日当の上限が7070円 あとは、結果的に支給日数が少なくても自己都合退職(自己都合とか

    nipotan
    nipotan 2008/07/01
    シリコンバレーには来ないの?
  • YappoLogs: Moose のコードを探索して理解を深めた

    Moose のコードを探索して理解を深めた 日は Roppongi.PM の第一回 Moose コードリーディングがありました。 Mooseは、単純に使ってる分には分り易いのですが、その実装を見ようとすると途端に複雑さが増します。 とにかくメソッドの呼び出しのスタックが深い。MySQL程では無いにしろ曲者です。 今回はそんなMooseの挙動を把握する手がかりを掴もうという回です。 Moose.pm Moose.pmは、主にuse Mooseされた時にexportするメソッドの定義をしています。 use Mooseすると、extends,with,has,before,after,around,override,inner,augment,make_immutable($c->meta->make_immutableすべき),confess,blessedがexportされます。 そしてM

  • YappoLogs: antipopが入社してきた

    « HTTP::Engine - Perl版 WSGI のような物、 Catalyst::Engine を抜き出したような物 | Main | Moose のコードを探索して理解を深めた » antipopが入社してきた はてなに入社しました - antipop 突然ですが、5/1付でアプリケーションエンジニアとして、はてなに入社しました。これまでは、鹿児島県の奄美大島というところに住んでいましたが、これからは京都オフィス勤務です。これまでユーザとして、はてなの各サービスを愛用していたわけですが、今後は作る側からよりよいものにしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。 なんか隣の席ではたらいてるお! Posted by Yappo at 2008年05月02日 20:16 | TrackBack | 適当

    nipotan
    nipotan 2008/05/03
    新ジャンル「sugipop」
  • YappoLogs: ウェブエンジニアをしていて知らないと恥ずかしい日本人プログラマ300

    ウェブエンジニアをしていて知らないと恥ずかしい日人プログラマ300 ウェブ関係で仕事をしていて知らないと恥ずかしい日人100があまりにあんまりでブクマするのも恥ずかしいので、日のWeb周りでエンジニア(特にプログラマかな)で知らないと恥ずかしい日のプログラマ(主にWebに関わる的な意味で)100人のリストを作ろうと思う。 今のところ目標の1割くらいリストアップ出来た。まだまだ足りないのでもっと追加する。 14時: いっぱい追加 OPML化はerogeekがやってくれると思うのでOPML作ったよエントリを発見し次第リンクします。 OPML ktkr! yusukebe++ ゆーすけべー日記: ウェブエンジニア(略)と恥ずかしい日人プログラマ300のブログを列挙祭り 以下敬称略順不同 yoshiori - java-ja ats - Python ひがやすお - Java 羽生章洋

    nipotan
    nipotan 2008/04/14
    恥ずかしかった
  • YappoLogs: nipotan niteでプレゼンしてきました

    nipotan niteでプレゼンしてきました nipotanお別れ会とnagayamaお別れ会とkiyoheroお別れ会のnipotan nite行ってきました。 nipotanの上司の前でnipotanがいかに素晴らしいかをアピールしてnipotanの給与を上げてもらって、その上がった給与でnipotanに奢ってもらう作戦でプレゼンをしてきました。 資料はhttp://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080325-nipotannite/nipotan.plにて、別途Plusenが必要です。 バランスWiiボードでページをめくるメソッドだったのですが、自分は疲れていたためnipotanに代わりにページを捲る仕事をしてもらってプレゼンしました。 人にページをめくってもらうと楽ですね! nipotan nite最後にはnipotan胴上げと、社長の

    nipotan
    nipotan 2008/03/26
    Yappo のおかげで給料あがったよ (為替的な意味で)
  • YappoLogs: 【重要】n. niteにいってきます

    « 誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ | Main | nipotan niteでプレゼンしてきました » 【重要】n.+ niteにいってきます にぽたん氏がどっかいっちゃうらしいので(詳細を書くと一背負いされそうなので自粛)、壮行会的なn.+ niteに参加します。 なんでnipotan niteと書かないかというと、社長の家庭的な事情(この話当?)で京都に引っ越しをする事になったnagayama君の送別会も兼ねるという噂があるからです。 なんで28日にnagayama君の送別会を別でやらないのかというと、イベントのバッティングをすることで有名なklab勉強会が開催されてnagayama君を見送る人はだいたいそっちに参加するからです。 大人の事情って恐いですね。 沢山の参加者

    nipotan
    nipotan 2008/03/19
    s/nite/night/g
  • YappoLogs: 誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ

    誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ 先週のbuilder techtalkから俄然としてOpenIDが熱くなって来た今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 先日参加して来たOpenID Hackathonの成果として、CodeReposがOpenIDのOpenID 2.0 Providerになりましたことをお知らせします。 CodeReposのアカウントをお持ちの方は、fastladderとかLIMLICとかのOpenIDでサインオンできるサービでOpenID URLをcoderepos.orgとだけ打ち込んでログインしてみて下さい。 2.0に対応していない所だったらhttp://coderepos.org/share/wiki/Committers/usernameとでも入れればいいと

  • http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000559.html

  • YappoLogs: 【重大なお知らせ】征夷大将軍になりました

    【重大なお知らせ】征夷大将軍になりました みなさんに重大なお知らせがあります。 この度わたくし大沢和宏は征夷大将軍に就任しました。 人力検索はてな - 征夷大将軍になれば幕府を開けると習いました。可能であれば幕府を開いてみたいと思うのですが、とりあえず何から始めればよいのでしょうか。(この質問はしきりの回答に「seiitaishougun.com といったドメインを取得するのも気が利いています。」と書いてあったので、ためしにwhoisしたら取得出来ちゃったので、征夷大将軍になる事を決意いたしました。 書籍化された、最初の章に書いてあるドメインを誰も取得してないなんてビックリですね!!!

    nipotan
    nipotan 2007/09/21
    おめでとうございます!!
  • YappoLogs: ITPro ChallengeのLTに出て来ました

    ITPro ChallengeのLTに出て来ました インターネットに不自由してる旅先で、つい魔が差してLTに応募したら採用されたので話して来ました。 初の試みとしては、話してる最中の様子をustreamで配信してました、といっても自分の胸ばかり写ってたかもです。そして23viewersくらいあったようです。 内容は、ごにょごにょしたのと、今空前のブームであるGopherのGopperのPRとCodeReposの宣伝して来ました。 あと、はてなスターのTシャツを着てプレゼン中にスターのアピールをしたのに、話し終わった後naoyaさんが怒ってた気がする。 やっぱり、はてなブックマークのアピールをしなかったせいだろうか。ふしぎ! 以外とGopherネタをわかってる人がおおくてよかた。 資料はhttp://tech.yappo.jp/docs/itprochallenge/にて。 キーボードの上下

  • YappoLogs: Gopper - Gopher2.0時代のプラガブルGopher Serverをリリース

    Gopper - Gopher2.0時代のプラガブルGopher Serverをリリース 空前のGopherブームが到来したわけですが、PlaggerやMoxyのようにプラガブルに機能を拡張できるGopher Serverを書きました。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/Gopper/trunk svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Gopper/trunk Gopper 今のところ超シンプルなGopher Serverにしかなりませんが、Pluginを書いて行く事によりApacheっぽいhttpdになったりします。 configなんかもPlaggerさわってる人なら判りやすいはず。 global: log: level: debug engine: module: Simpl

  • YappoLogs: encoding::sourceをperl5.8系で動かす

    encoding::sourceをperl5.8系で動かす ことの発端はmiyagawaさんの というわけで上記のような問題になやまされずにリテラルをソースに書くことが出来そう。5.9 からバックポートされたのかなぁ、と思ってソースをみると思いっきり use 5.9.5 が。5.10 のリリースがまたひとつ待ち遠しくなったなぁ。 から なんで5.9から? encoding:sourceのソースを見てみると5.10の新演算子//が使われていた。のでまずはdefined使いまくりでソースを書き換えたけど上手く動かない。よく見ると my $hinthash = (caller($level))[10]; なるコードがある、callerの戻り値のリストは10個しか無い筈なのに11個目を取ってる。 調べてみると、5.10からの仕様でperlpragmaなるドキュメントがある。 callerで指定した

    nipotan
    nipotan 2007/08/13
  • YappoLogs: Class::Component - プラガブルなモジュールを作る為のベースモジュールの解説

    Class::Component - プラガブルなモジュールを作る為のベースモジュールの解説 pluginやcomponentを取り扱うモジュールを書く時に、plugin/componentを取り扱いを全て引き受けてくれるモジュールを作りました。 だいぶ前からCPANには上げてたんですが、色々あって今日報告と。 既出のアイディアとしてはid:naoyaの Class::Pluggableやid:ya_kenの Class::Pluggable等があります。 これらのモジュールもシンプルでいい感じなのですが、シンプルな分、若干物足りなさがあった(例えばメソッドの生やし方に自由度持たせたいとか)のでこしらえました。 詳しくはCPANのClass::Componentにもありますが日語でも説明文書きたい。 出来る事component追加で基メソッド拡張が出来るplugin追加で、hook p

    nipotan
    nipotan 2007/08/13
  • YappoLogs: FedoraCoreやCentOS系の遅いPerlのパッチの件

    FedoraCoreやCentOS系の遅いPerlのパッチの件 3月くらいにkazeburoさんがメモしてた遅くなる話。 極端に遅くなる処理のベンチ例みたいなのがほしいかな何やったら遅くなるかわかりました。 すごく正確に検証してるわけでも無いのですが、use overloadしたパッケージをblessするとき。 例えばURIやDateTime等のnew時。 この時にかかるCPUコストが激しく高いため、全体的にアプリケーションがもっさりと動く事になってました。 しかもFC4系列のディストリビューション全体で注意した方が良いかもです。 家はCentOS 4.4の perl 5.8.8-4.el4e1 のRPMで該当のパッチが混入していました。 書いたアプリが見込みよりもパフォーマンスが悪くて、最後の最後にまさかと思ってoverloadしてるモジュールを疑っていたらkazeburoさんにナイス指

  • YappoLogs: YAPC::Asia Hackathon at Dan the hotel

    YAPC::Asia Hackathon at Dan the hotel hackathonが終わるまでがYAPCという事で、ほぼ無事に終わりました。 成果としては、はてブの大文字小文字問題を皆で直していたとか、そういうのは合ったですが、もうちょいまともなのも有ります。 hackathonいく前に、調子に乗ってミサイルランチャー買いにいったのですが4000円くらいのが1000円で投げ売りされていたので大人げも無く買い占めてから参加しました。 で、自分のマシンにいっぱい繋げて遊ぼうかと思ったらMacだとDevice::USBのtestが通らなくて、周りの人にも聞いても動く気配が無く迷ってる所で。 ちょうどmiyagawaさんがircにDevice::USB::MissileLauncherの人のgregを発見してDevice::USB::MissileLaunchersを教えていました。(

  • YappoLogs: ミサイルは国境を越える

    ミサイルは国境を越える 資料はoffcialのwikiにて。 LTはトリを初めに持って来たという後の人のやりにくさ感と直前のMJDのプレゼンがひどすぎたので、やけっぱちだった。 既に人の評価を気にするレベルを超越していました。 最初にツボに入ってたのがChia-liang Kao (高嘉良)(clkao)だったし、gugodも速攻でkCatch upしてくれたので、USBミサイルは国境を越えられるんだなと実感しました。 実際あれのコードの公開とか感想とかは[あとで出す]。 ただ、この二日間で一番強烈だったのは創作タイっぽいカレーべたら800万円請求された事。 皆様、ありがとうおつかれさまでした。 Posted by Yappo at 2007年04月06日 03:08 | TrackBack | Perl