タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (29)

  • livedoor Techブログ : 第五回ライブドア・テクニカルセミナー ログ

    2011年2月26日(土)に開催されました 第五回 ライブドア・テクニカルセミナー の発表資料と動画を公開致します。ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。 「開発者から見たAndroidとiOSアプリの違い」(佐孝 太郎 株式会社ライブドア) 「HTML5で動くFlash Playerを作ってみた」(紀平 拓男 氏 株式会社 ブロードテイル) 「対談: 新進気鋭のSAPに聞いた現場事情」(石井 武 氏 株式会社オルトプラス/ 聞き手 伊勢 幸一 ) 「スマートフォン向けソーシャルアプリケーション開発の現在」伊藤 直也 氏 グリー株式会社) 講演1「開発者から見たAndroidとiOSアプリの違い」 株式会社ライブドア 開発部開発2G(スマートフォンチーム)   佐孝 太郎(約21分) 1/2 2/2 概要: 「スマートフォン」でひとつに括られるAndroidとiOSですが、

  • livedoor Techブログ : 第五回ライブドアテクニカルセミナ開催の噂

    こんにちは。ライブドア技術部会の伊勢幸一です。 来る2011年2月26日(土)に第五回ライブド アテクニカルセミナーを開催するという噂が世間に流れています。私の知る限りその内容こんな感じです。 主催:株式会社ライブドア 技術部会 日時:2011年2月26日(土)14:00〜17:05(13:30開場/17:15閉場) 場所:新宿NSビル ホールB 懇親会 会場:台北夜市NSビル店 時間:17:15〜19:15 あくまで噂の域を出ませんが、日時はほぼ間違いなさそうです。今回のテーマは「携帯とかスマフォとか(仮)」だそうで、プログラムの内容は噂によるとこんか感じ。(あくまでも仮です) 1. スマートフォンの開発系ネタ(ライブドア開発部の社員) 2. HTML5によるFlashPlayerの実装云々 (株式会社ブロードテイル 紀平拓男氏) 3. 【対談】これからのモバイルコンテンツ市場的な (株

    nipotan
    nipotan 2011/01/28
    だいぶフワっとしてるな
  • livedoor Techブログ : NHNグループ合同エンジニア勉強会をやりました

    こんにちは、開発部に所属しながらも開発しない櫛井です。普段はイベントとかやってます。 ディレクターブログはよく書きますが、Techブログは初登場です。宜しくお願いします。 さて、ライブドアは今年の4月からNHN Japanのグループに入ったわけですが、今回は開発現場の エンジニア達が集まって合同勉強会を行いましたのでその様子を紹介しつつスライドも公開したいと思います。 今回は大崎のNHN Japan社にあるカフェスペースにて行いました。ざっと見渡したカンジ、100人くらい 入ってました。オフィス全体は、私が以前に書いたNHN Japan株式会社 に行ってきた!で詳細に紹介して おりますのでよかったらご覧ください。いいところです。 今回は、NHN Japan、NAVER、ライブドアの3社からそれぞれ2名ずつ LTっぽいカンジで発表を行い、ライブドアからは以下の2つを発表しました。 それぞれ

    nipotan
    nipotan 2010/07/23
    デリってかケータリングじゃないかな
  • livedoor Techブログ : ライブドア流自作サーバ

    livedoorポータルサイト等のインフラを担当している片野です。 今回は若干いまさら感がありますが、弊社にて運用している自作サーバをご紹介します。 (検証機以外は弊社内で組み立ててないので、正確には自作してないんですがw) ■背景 去年は特に自作サーバが盛り上がっていましたし、早い段階で「うちも作るか!」という展開はあったんですが、弊社では以下のような事情もあり、着手していませんでした。 ・自社データセンタでの運用なため、その他顧客と運用が大きく変わるようなサーバを投入すると運用が煩雑になる。 ・ポータルのサービスだけでも3000台近いサーバがあり、規模的にも運用に手がかかるサーバを入れるのは非現実的。 ・ボリュームメリットが出せるため、コスト面での自作メリットはそれほど大きくない。 ・そもそも自作で間に合う台数じゃないw (人的な)運用コストや調達コスト面ではあまりメリットがないのです

  • livedoor Techブログ : HTML5でリニューアルしました

    こんにちは。 開発部制作グループ マークアップエンジニアのhamashunこと浜です。 Feedではなく直接このブログを見ている方はお気づきかと思いますが、デザインのリニューアルをしました。 僕が担当したのはHTMLCSSの部分です。 Tech Blogという事で、今回のリニューアルでは前のめり気味にHTML5を使用しました(カスタマイズでは対応できない部分など、一部は古いままです)。 まだ仕様策定中のバージョンを使って大丈夫なの? という意見もあるかと思いますが、自社のブログという何かあったらすぐに対応できる案件なので、採用に踏み切りました。 逆に言うと、多くの場合で通常業務への使用はまだ早いと言えるかもしれません。 HTML5について簡単に解説 現在、「HTML5」という言葉が指す技術は、マークアップ言語としてのHTML5以外にも多数存在します。 …と言うと意味がわかりませんが、関連

    nipotan
    nipotan 2010/04/01
    羽の生えたカピバラ
  • livedoor Techブログ : 壊れない機械でよかった

    こんにちは、ネットワーク事業部ネットソリューション部の増田 順です。 私はデータセンターや、回線サービス、レンタルサーバ等々、主にインフラの設計から運用までを担当する部署におります。色々なインフラに携わってきましたが、今回は今年で5年目を迎えましたlivedoor Wirelessについてとりあげたいと思います。 livedoor Wirelessとは? livedoor Wirelessとは2005年12月に開始された公衆無線LANサービスで、 山手線内に2200個のアクセスポイントを設置して802.11bgの無線LAN環境を提供しています。この屋外に設置した2200個ものアクセスポイントを4年以上運用してきた間には色々な苦労がありました。 サービスが開始されるまでの道のり 具体的なサービスのイメージが決定してから、サービスインするまでにはざっくりあげてみただけでも、下記のような工程があ

  • livedoor Techブログ : 変な CAPTCHA だっていいじゃないか にほんじんだもの

    こんにちは。開発のシニアスペシャリストをやっております、通称「にぽたん」こと谷口公一です。 私たちが日頃使っているネット上のサービスで、web 上のフォームの最後等に「ここに書かれている文字を入力してください」のように、絵に描かれた文字を目で読み取って入力するよう求められる場合があります。 言うまでもありませんが、これは通称「キャプチャ (CAPTCHA)」と呼ばれているもので、画像データは、人間ならそれを肉眼で認識して入力が行なえますが、機械には少し難しくなるため、フォームに文字を入力しているのが、機械ではないことを判定するためにこういう仕組みが存在します。 世の中にある CAPTCHA は、やたらと字がグチャグチャで読み取るのが非常に困難なケースもあります。 これは当然、安易に、白地に黒い文字を書いたような単純な画像を CAPTCHA に用いれば、それを解読するシステムは簡単に開発出来

  • livedoor Techブログ : mod_rewrite マニアックス

    こんにちは。開発部の池邉です。 既に色んなところで発表していますが、ライブドアではWebサーバとして殆んどのサービスでApacheを使用しています。 Apache の特徴として、モジュールによる機能の追加、挙動の制御があります。その中でもよく利用されていながら、深く使っていくとハマりどころや謎の機能の多いモジュールとして mod_rewrite があります。Apacheの公式サイトでも以下のように書かれている事からも、家でもその点については認めているという事でしょう。 今回はそんな mod_rewrite のちょっとマニアックな拡張方法について紹介したいと思います。 Despite the tons of examples and docs, mod_rewrite is voodoo. Damned cool voodoo, but still voodoo. 変数を利用したプログラム

  • livedoor Techブログ : 第二回 ライブドア テクニカルセミナーのお知らせ

    来る9月25日(金)、弊社にて第二回テクニカルセミナーを開催することになり ましたので、 そのご案内をさせていただきます。 今回セミナーではポータルサイト「livedoor」のフラッシュコンテンツ制作担当者、及びDATAHOTELフルマネージドホスティングサービスの運用担当者による講演をご用意いたしました。 また、今回の外部招聘講師と致しまして、ユーザインタフェース研究の第一人者であられる慶応義塾大学教授 増井 俊之氏、及び、近年話題のソーシャルメディアサービス「pixiv」を運営されておりますピクシブ株式会社の 上薗 竜太氏をお迎えし、インターネットサービスを様々な角度から考えるセミナーとなっております。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2009年9月 株式会社ライブドア 技術部会 開催概要 開催: 第二回 ライブドア テクニカルセミナー 主催: 株式会社ライブドア 技術

  • livedoor Techブログ : 1000台の子供達 - livedoorを支えるサーバ群 -

    自己紹介 私はライブドア(以下LD)で働いております安保サニーと申します。勤務地はLDのデータセンターこと「DATAHOTEL」です。前職はウェブディレクターを2年程やっており、Linuxの黒い画面て何?というレベルから、かれこれ3年が経とうとしてます。つまり技術的には、まだ若輩者です。 livedoorのメインサービスとも言える、「ポータル用サーバ」を、この2年間で1000台以上の台数を作成してきた私が、その流れを紹介したいと思います。 (注)基的には流れ作業ですw 月に何台? Alexaランキングでもトップ100に入る程のトラフィックを支えるサーバですが、大体ひと月にセットアップするサーバは40〜50台くらいです。ただし毎月増え続けているわけではなく、リプレースや仮想化による圧縮などがあるので、平均すると常に3000台くらいのサーバが、サービスを支えています。 標準的なサーバおよびO

  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ

    2009年2月27日(金)に開催されました 第1回 ライブドア テクニカルセミナー「Open & Share」の発表資料と動画を公開致します。 プラクティカル Cicindela 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) インサイド livedoor Blog ライブドアのネットワークとトラフィックパターン P2Pコンテンツ配信技術の現状 デジタルコンテンツ配信の法的問題 プラクティカル Cicindela 株式会社ライブドア   井原 郁夫(15分) オープンソースのレコメンデーションエンジン「Cicindela(シシンデラ)」。実際の各種サービスで利用するための工夫と実践向けのプログラム設計手法を公開。 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) 株式会社ライブドア   井原 郁央(5分) 2008年のある事件をケースとした、社

  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナーのお知らせ

    この度、弊社にてテクニカルセミナーを開催することになりましたので、 そのご案内をさせていただきます。 一昨年2007年4月、弊社メディア事業部とネットワーク事業部を統合した新たなインターネットサービス事業社「株式会社ライブドア」の発足を機に、 各事業部技術担当の責任者によって「ライブドア技術部会」を編制しました。 ここでは事業部間でクロスオーバする技術的問題、課題を解決していくだけではなく、様々な技術的調査、検証、開発を推進してまいりました。 IT企業において「技術」はサービスや製品の信頼性、品質の根幹であり、自社の持つ技術を正確に社外へ発信する事で、ユーザやお客様とより一層の 信頼関係を築き、また社外技術者との交流によって、相互に技術レベルの向上を図る事が可能であると考えます。 そこで、この度、ライブドア技術部会の主催によりテクニカルセミナーを開催することとなりました。 セミナーでは、ポ

    nipotan
    nipotan 2009/01/28
    ベルサールが火事になりませんように
  • livedoor Techブログ : perl で WebDAV

    こんにちは。山です。 最近弊社では、ファイルやディレクトリの管理を今更ながら WebDAV 経由で行うことが増えてきました。 WebDAVとは、 WebDAVは、Webサーバに対して直接ファイルのコピーや削除を行ったり、ファイル所有者や更新日時などのファイル情報を取得・設定する機能といった分散ファイルシステム※Wikipedia より引用 のことです。 WebDAV の一番の利点としてはシンプルであるということではないでしょうか。 HTTPをベースに機能拡張したプロトコルで、URI によるリソースの管理ができるので扱いが容易です。 今回は基的な WebDAV の設定と perl でシンプルなWebDAVクライアントを作成し、ディレクトリ作成/リソースの作成を行ってみます。 ▼WebDAV の設定 では実際に WebDAV の設定をしてみます。 Apach のインストール Apache2

  • livedoor Techブログ : svkでもう少し攻めてみる

    こんにちは、ブログ担当のfaultierです。ついこの間(1月1日!)入社したばかりの新米エンジニアですが、これからガリガリ、いやバリバリ頑張って行きますので、どうぞよろしくおねがいします。 前回の記事で紹介されているように、ブログチームはSubversionを使った開発体制に移行したことで、大分開発ペースを上げることが出きました。ですが、「もっと攻めたい!まだ行ける!」と言う方もいるでしょう。そんなあなたのために今日紹介させていただきますのがこちらのツール、svkです。 svkって何さ? Subversionを分散リポジトリのバージョン管理システムのように使うツールです。リモートのリポジトリをローカルにミラーリングして、開発時はそれを操作することができるようになります。なんで?それ何がいいの?おいしいの?それが実はおいしいんです。 こまめにコミットできる、する癖がつく バージョン管理シス

    nipotan
    nipotan 2008/01/29
  • livedoor Developers Blog:Subversionで攻めの開発を (いまさらだけど) - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ブログ担当のnabokov7です。 さてみなさん、ここのところ、livedoor Blog の新機能リリースのペースが上がっていることにお気づきでしょうか。 12月だけでこれだけの新規リリースのお知らせを出しました。 2007年12月27日 プライベートモードで記事を投稿できるようになりました 2007年12月25日 タグクラウド とタグ別ページを表示できるようになりました 2007年12月20日 カテゴリ別モブログ機能リリースのお知らせ 2007年12月18日 「話題のブログ」が新しくなりました 2007年12月18日 プレビュー機能強化と新リスログプラグインのお知らせ 2007年12月13日 投稿・編集を便利にするブックマークレットのご紹介 2007年12月11日 バリューコマースの商品をカンタンに紹介できるようになりました。 2007年12月11日 アップロードしたファイ

  • livedoor Techブログ : jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと

    こんにちは、(主に)LDサービスのインターフェース部分に携わらせてもらっている油井です。 現在ホットな JavaScript-library の一つとして「jQuery」の名をあげることができますが、このライブラリのプラグインとして動作するjTemplatesというHTMLテンプレートエンジンにも、(個人的にはですが)注目しています。 http://jtemplates.tpython.com/ そこで、以下、私がjTemplatesを触ることにより知り得た『jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと』について言及していきたいと思います。 ※ 今回の記事では「jQuery1.2.1-非圧縮版」そして「jTemplates0.5.0-非圧縮版」を使用することを想定しています。 1, (特殊変数である)$Qの正体 jTemplatesには$Tと$Pそして$Qという特殊変

  • livedoor Techブログ : nowaのサーバ構成

    こんにちはスエヒロです。 今回は弊社が提供しているブログサービス「nowa」(ノワ http://nowa.jp)の仕組みをサーバ構成を中心に紹介したいと思います。 nowaでは一般的なブログサービス要素とSNS要素の機能を実装しています。弊社には先行して提供している「livedoor Blog」、「フレパ」といった大規模なサービスがありますので、そちらの開発・運用で問題になった点などを参考にしつつ開発を進めています。具体的にはアクセスによる負荷への対策、データベースの分散化、画像のストレージング、冗長性、スケーラビリティといった点になります。 - ポータル(nowa.jp)、CMS(cms.nowa.jp) のサーバ構成 ポータルページ(nowa.jp)とCMSページ(cms.nowa.jp)は、静的なファイルのリクエストを捌く+動的なコンテンツへのリクエストをプロキシするフロントサーバ

  • livedoor Developers Blog:オープンソースなPCエミュレータ QEMU - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。垣内です。 WindowsPCを開発に利用する場合、ローカル開発環境ってどうされていますでしょうか。 代表的なところだとcoLinuxやVMWarePlayer、最近だとVirtualBoxがフリーで公開されています。マイナーかもしれませんが、今回はオープンソースで開発されているQEMUを紹介してみようと思います。 他のエミュレータとは違い、QEMUにはx86以外のArmやPowerPC等のシステムのエミュレートもできます。ですが、今回は開発環境構築と言う事でx86エミュレートのみを紹介します。組み込みのLinux、OpenBlockS、玄箱等の小型LinuxBOXのテストに使う場合にはArm等の環境構築もおもしろいかもしれません。 準備 Windows版のバイナリはQEMU on Windowsからダウンロードします。インストーラーもありますが、ここではZIP版の「qemu-

  • livedoor Techブログ : MySQL Proxy を試してみました

    こんにちは。金子です。 先日、社内勉強会で MySQL Proxy を取り上げました。その際まとめた資料を、一部加筆修正して公開します。 最初にお詫び 大元の文章を書いたのが 2007 年の 7 月なので、内容が少し古いです。これを書きながら最新版をチェックアウトしてきて再検証したかったのですが、レポジトリがダウンしていて最新のソースコードを入手できませんでした。なので、一ヶ月前のリビジョン(rev.116) 時点でのソースコード + 二週間くらい前にレポジトリを覗いたときの記憶のみで書いており、いろいろ間違っているおそれがあるので、みなさん是非自分でコンパイルして試してみてください(注意!ただでさえつながりにくいので、このエントリを全部読んで一週間後にまだ MySQL Proxy のことを覚えていた人だけレポジトリにアクセスしてくださいね) 気の早い人向けの結論 まだ実践投入するには厳し

  • livedoor Techブログ : WindowsからMacへ

    お疲れさまです。 笹塚です。 最近メインマシンとして愛用していたThinkPad T60が他界したのを期に、MacBookを購入しました。 ちょうど開発者Blogの担当が回ってきたところだったので、Windows(Windows XP)からMac(OS X 10.4)に開発環境を移すにあたって、セットアップしたツールを紹介したいと思います。 ◆引き続き使う系 Mac版もあるアプリはそのまま引き続き使っています。 Firefox VMware VMWare PlayerからVMWare Fusionへ。 Parallelsでも良かったのですが、Windowsでも使っていたのと、事前予約で79.99ドルが39.99ドルに割引だったのでこちらに。 以前はGuestOSとしてCentOSのみでしたが、今回WindowsとCentOSにしています。 Synergy Synergyは、複数のPCをメイ