タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

engineersummitに関するnipotanのブックマーク (41)

  • 「エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル」雑感 - 酒と蕎麦と IT と

    前回のエントリー「『エンジニアの未来サミット 0905」私的不完全議事録」にはたくさんのブックマーク、スター、引用をいただきました。ありがとうございました。 かなり出遅れましたが、私個人の感想を記すことにします。 【第一部】おしえて! アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法 自分の意思で未来を作る 前回の開催について id:miyagawa さんのご意見が反映されたわけではないだろうが、今回は吉岡さんと弾さんがそれぞれ別の部に参加された。お二人とも会をぐいぐい引っ張ってゆくタイプの方なので、これは正解だったと思う。 前回の第一部は「自己責任」という単語が何度も出てきて、これから IT 業界を目指す学生さんには冷たい印象を与えたのではないかと思ったが、今回はセッションの副題どおり、総じて「明るい未来の作り方」に重点が置かれた話になったのは嬉しい。 印象的だったのは、吉岡さんのこの発言だ。

    「エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル」雑感 - 酒と蕎麦と IT と
  • 記事未満〜エンジニアの未来サミットとか。

    記事として一つ書き上げるほどのアレはないのだけど、この週末で気になったことを書いてみたら、やっぱり記事一つ一つに独立できそうじゃないかという感じに長くなってしまったエントリーです。 ■改めてツイッターすげーなと思った話。 エンジニアの未来サミットを、モバツイの調整をしながらUStreamで聴いていて、こんなことを書いてたら、夜にあるパーティーで人にお会いしたら、ちゃんと読んでいただいていてツッコまれたという話。 Twitter / えふしん: もしかしてnipotanのしゃべり方って堀江さんに似てる?! この双方向性はたまらんです。別にハッシュタグつけてるわけでも@つけてるわけでもないので、沢山流れるであろうログの中から見つけられたというのが驚きだったわけですが。 ツイッターって、2ちゃんねるの祭りの時にある「この早さなら言える」的なノリだったり。ログ遅延の障害の時にも逆に、「この遅さな

  • takeda-soft.jp

    takeda-soft.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル - forest book

    イベントの名前が好きです。2回目になるエンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバルに参加してきました。 イベントは、就職前の学生さんや社会人1、2年目の若手エンジニアさんを対象にしています。しかし、私は社会人6年目で、転職経験が2回あります。少し違った見解で感想をまとめてみます。 前回の反省を踏まえての企画だったと思います。テーマに対する討論がまとまっていて、聞いていて、とても分かり易かったです。 第一部 おしえて! アルファギーク - エンジニアが幸せになる方法 MS の楠さん(id:mkusunok)を私は存じていなくて、 ここでは一人だけコードを書く仕事ではない人かな。ライターをやっていたが、えないと思った。IT が面白そうだと思ってこっちに来た。 と自己紹介されていたので「何しに来たんだ、この人?」と、私のアンチ MS な姿勢もあったりしたのですが(^ ^;;、討

    エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル - forest book
  • エンジニアの未来サミット - 0905:エンジニア・サバイバル - kawaguti’s diary

    技術評論社主催の「エンジニアの未来サミット」( @秋葉原UDX ) の席が当選しましたので、聞きにいってきました。ありがとうございました。 みなさんそれぞれに、自分の人生や周りの状況をハックして、こうであればいいな、と信じる方向に一歩ずつ状況を変えているんだなぁ、と思いました。 いろいろな生き方があって、正解なんてなくて、平均なんて信じたってハマるだけで、そういうことだと思います。考えよう。 第二部で高井さんと弾さんが、「世の中をみていると、まだ誰もやっていない部分が見つかることがある、ぽっかりと穴があいている。実は世界は穴だらけ。」といっていたのですが、まさにその通りだと思います。新しくて不安定なことは、若い人もベテランも同じスタートラインに立っているので、若い人にはチャンス。今はクラウドがまさにそれじゃないかと、言ってました。(若い人はすぐにGoogle App Engine で何か作

    エンジニアの未来サミット - 0905:エンジニア・サバイバル - kawaguti’s diary
  • エンジニアと、某アルファブロガー夫妻の未来について、深く考えた一日 : にぽたん研究所

    23 日土曜日は、技術評論社さん主催の「エンジニアの未来サミット 0905: エンジニア・サバイバル」に、前回に引き続き登壇させて頂きました。 オフィシャルなレポートについてはこちらから。 前回については、色々と反省点が多く、私自身も自身への反省点やイベントの進行等についての異論があったのですが、イベント後にも技評さんに足を運び、どの点が良くなかったか、どういう風に進行したら良いのか、細かく詰めて議論させていただいたのが、今回に生かされているという実感がありました。 前回は事前打ち合わせ等も十分に行なえなく、行き当たりばったりで進行していた分、グダグダになった感じがありましたが、今回は一度事前にパネラー達全員で集まり、来場者の年齢層や、自分達がその悩ましき年端の頃に、どんな悩みを抱えていたのか、それを現在の状況に照らし合わせるとどうなのか等をじっくり検討し、どんな議論の展開が私達に求められ

    エンジニアと、某アルファブロガー夫妻の未来について、深く考えた一日 : にぽたん研究所
  • 速報レポート:エンジニアの未来サミット0905 | gihyo.jp

    2009年5月23日(土⁠)⁠、秋葉原UDXカンファレンスにて「エンジニアの未来サミット 0905:エンジニア・サバイバル」(⁠(⁠株⁠)技術評論社 主催、(⁠株⁠)パソナテック協賛)が開かれました。業界をリードするアルファギークと若手エンジニアたちによるディスカッションやUstream.TV中継などの試みが各所で話題になった前回。今回は「エンジニア・サバイバル」をサブテーマに掲げ、深刻な不況の中で求められるエンジニア像などが論じられます。 会場となった秋葉原UDX Conference 第一部:「おしえて! アルファギーク ─エンジニアが幸せになる方法」 13時5分より第一部がスタート。モデレータによしおかひろたか氏(独立行政法人 情報処理推進機構⁠)⁠、パネラーにひがやすを氏((⁠株⁠)電通国際情報サービス⁠)⁠、谷口公一氏((⁠株⁠)ライブドア⁠)⁠、楠 正憲氏(マイクロソフト(⁠株

    速報レポート:エンジニアの未来サミット0905 | gihyo.jp
  • エンジニアの未来サミット - Nothing is impossible 2.0

    登壇してきました。 「話が生生しい」とたくさん言われましたw パネラーの話は生生しいほうが良いと思うので、良かったのだと思います。。。 井上さんと高井さんのやり取りがアツかったです。 弾さんは良い意味でマイルドでしたね。 暴走したらメガネに貼ってあるシールをふぉんさんと米林さんが剥がすことになってましたが剥がされなかったし。 カンサイさんはカコイイですねー。 お会いしたのはもう7年振りくらいでしたが。 まさかネットベンチャーでエンジニアになっているとは。 個人的に一番話に興味があったのが米林さんなんですが、比較的トークが少なめだったのでもっと振ればよかったです。 そしてふぉんさんお疲れさまでした。 いろいろな意味でふぉんさんのおかげです。 p.s. 次の機会があればモデレーターやってみたいです。 あと高井さんとカンサイさんの名前の紙と座る位置逆でしたね。

  • エンジニアの未来サミット 0905 のパネラー参加してきた - トメトメボンド

    技術評論社さんが主催されている「エンジニアの未来サミット 0905」というイベントにパネラーとして出てきました。 エンジニアの未来サミットってなんだっけ 今回は第二回で、第一回は去年の 9 月に開催されました。 2008年9月に開催された「エンジニアの未来サミット」では,IT業界のイメージをアップさせるという意気込みの元,業界をリードする「アルファギーク」と呼ばれるエンジニア,そして次代を担う気鋭の若手エンジニアたちが,これから社会に出る学生や,社会に出て1,2年の若者に向けて「エンジニアという仕事」の魅力を伝え,またそれぞれの仕事に対する音をぶつけあいました。 (中略) こんな時代にこそ求められるエンジニアとは何か,そしてエンジニアは世の中をどのように変えていくことができるのか? その答えを探るべく,アルファギーク,そして今最も活躍しているエンジニアが再び集います。「エンジニアの未来サ

    エンジニアの未来サミット 0905 のパネラー参加してきた - トメトメボンド
  • recompile.net:エンジニアの未来サミット0905で登壇しました

    May 24, 2009 エンジニアの未来サミット0905で登壇しました 『エンジニアの未来サミット0905――エンジニア・サバイバル』で登壇をしてきました。みなさんがブログで書いている感想を拝見したところ、楽しめたというご意見が多く、ほっとしております。前回の反省を踏まえつつも、メンバーがメンバーなので、あまりマッチョにならないようにすることを意識しました。ちゃかしたり、まぜっかえしたり、違うことを言ってみたり、色々とできたのでよかったとおもっています。 ただ、私自身については、「質問に対する答えがズレがち」とか「なんか、全体的に意見がブレていた気がする」とか、散々な評判でした。きっと、次は呼ばれないとおもいます。 最後に、主催の株式会社技術評論社のみなさま、スポンサーの株式会社パソナテックのみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • エンジニアの未来サミット エンジニアサバイバル - blog unlearned

    いってきました。 前回は、個人的な都合で終わりの一時間くらいしか入れなかったんです。 今回はフルフルにいって参りました。 気になった言葉だけを、メモとして残しました。 誰が何を言ってたかはあんまいいやって感じ。 とりあえず、言えるのは にぽたんさんと、高井さんと、山崎さんが良かったです。 たぶん、大体僕と同じくらいの歳なんだろうけど、 頼りがいがある様にみえるなぁ。 とりあえず、参加してよかったのは、 最近ちょっとモチベーション落ちてきたかもって思ってたんで、 取り戻す事が出来ました!! 出来ない理由を探さない様にがんばります。 では以下、メモです。 第一部 おしえて!アルファギーク --エンジニアが幸せになる方法 よしおかひろたか 谷口公一 楠正憲 ひがやすお 人生に正解はないから、正解を期待しない方が良い。 基盤のソフトウェアが作りたければ、オープンソースに参加 オープンソースのお陰で

    エンジニアの未来サミット エンジニアサバイバル - blog unlearned
  • 「エンジニアの未来サミット 0905」に行ってきた感想

    エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバルに参加してきました。 ものすごく為になる話がいっぱいだった。忘れないように頑張って記します。 文章力無さすぎます。。 手書きのメモを見ながらさらに要約して書いているので、話が間違っていたりしたらコメント欄にご連絡ください。 場所は秋葉原UDX。キレイなところだったなぁ~。 このサミットではIT=ネガティブみたいなイメージを無くしたり、エンジニアのスキルや働き方、生き方などを素晴らしいパネラーの方々が話し合った。 1部2部の構成に分かれていて、1部は「おしえて!アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法」、2部は「第二部:dankogai無双もとい、弾 vs. 個性派エンジニア ─サバイバル討論」というものでした。 第1部のパネラーは(敬称略):吉岡 弘隆(進行),ひが やすを,谷口 公一,楠 正憲 第2部のパネラーは(敬称略):小飼

    「エンジニアの未来サミット 0905」に行ってきた感想
  • エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバルに行ってきた! | ダオカオス☆D流のライフスタイル

    この前予告したとおり、エンジニアサバイバルサミットに行ってきました! 総じて、感想を言えば 「いかに今まで自分が狭い世界にいたか」 分かっているつもりでいましたが、パネラーの人の話を聞いて改めて思い知らされました。 エンジニアとして幸せに生きていく方法 エンジニアがこれからどうやって生きていくか、働いていくか。 今回のイベントではこれがもう究極のテーマでしたが、このイベントに参加して私が一番に思ったのはこれでした。 とにかくやってみる! 何だ、5時間いてこれだけかよ。 なんて思われちゃうかもしれませんが、自分の中ではシンプルでありながら究極の解だと思ってます。 特に、社会人2年目で一人暮らしで、彼女もいないw ほとんど失うもののない、仮に何か失っても些細なものしかない、自分のような人ならなおのことそうだと思います。 やってみる これって、口で言ったり、ブログで宣言するのは簡単だった

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「エンジニアの未来サミット0905」に参加してきた - とあるモバイル系エンジニアの日々

    技術評論社のエンジニアの未来サミット0905に当選し参加してきましたので感想など。 勉強会みたいのは何度か参加したことはあったんだけど、こういうパネルディスカッションみたいのははじめて。応募時はアルファブロガーな面々が話すということで正直ミーハーな気分で軽く登録したんだけど、実はこのところ今後のキャリアについてちょっと真面目に考えるようになった*1のでちょうどよかった。 13時〜@秋葉原UDXで二部構成。18時まで話聞きっぱなしだったので書くとキリがないんだけど、印象に残った話をいくつか。 第一部:おしえて!アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法 まずはパネラーの4名が比較的自由にIT業界、ひいてはエンジニアの未来像について語る。 よしおかひろたか氏が進行だったこともあり、OSSに対して積極的に言及されていた。OSSといってもむしろブログなどで情報発信しているのも広義に含まれていた気が

    「エンジニアの未来サミット0905」に参加してきた - とあるモバイル系エンジニアの日々
  • エンジニアの未来サミット0905に行ってきた - GoTheDistance

    0905:エンジニア・サバイバル | エンジニアの未来サミット … 技術評論社へいって来たので、速報レポ書いておきますね。 当は遅刻せずに行くつもりが、人限定郵便なるものが午前中に来なかったことと弊社社長に捕まってしまい色々コミュニケーションとってたら遅れてしまい、第1部は1時間ばかり最初見れなかった>< 第二部は、後ほどの実況ログをぜひご覧ください!津田さんメソッド、やっぱりすごい有益。この言葉使うの申し訳ないんですが、「tsudaりに行く」だけでも結構価値があるんだなーと思った。 こういうイベントって、特定のテーマに沿ったカッチリした結論なんて絶対出ないと思うんですね。パネルなんか特にそうですし。で、200人近くいたら当然各々の問題意識やおかれている状況は異なる。そんな中で、何か1つでも拾って帰って頂けるような言葉・気づきさえあれば、僕はそれでいいんだと思います。その意味で、今回の

  • エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル にいってきた - 肉になるメモ

    エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル http://gihyo.jp/event/01/engineer/0905 @秋葉原UDX6F 25才以下の方が大半だったのにはびっくりしました。 若いうちから感度が高いってすばらしい! あと、やっぱり開発系の方が多かったですね。 女性は、ざっと見渡したところ、点々と。 第一部の時、弾さんがすぐ後ろに座られていてドキドキしましたw でも、話かけられなかった小心者です。。 さて。実況系とか、どんなお話があったとかは きっと他の人がまとめてくれてると思うので。 自分的に心に残った言葉をピックアップです。 背景を書いていないので、わかりにくい箇所多数ですが。。 間違っている箇所があれば、お気軽にご指摘ください。 第一部:おしえて!アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法 ・昔は社内にスゴイ人がいたけど、今は社外にスゴイ人がたくさんい

    エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル にいってきた - 肉になるメモ
  • 「エンジニアの未来サミット0905」ログ - niwaka diary

    IT業界今日はエンジニアの未来サミット0905の日でした。秋葉原まで行って参加しようか迷ったけど、家でまったり参加したかったからUstで参加。感想・意見・疑問点、色々書きたいけど、取り急ぎ第一部&第二部のメモをログ形式で載せます。ただ、自分が話のスピードについていけなくてメモれなかったり、技術的に知らない用語が出てきたり・・といった場面は、大体書き出せなくて省略されていることがあります。また、自分が勘違いしてメモしてしまい、間違っている箇所もあるかもしれません。不完全なものであることをご了承ください。。でも、今回すごくクリアな音でディスカッションが聞けたのは当に良かったです。Ustでも全く問題なかった。技術評論社さん++(以下、ログ) 第1部「おしえて!アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法」自己紹介吉岡さんDECからOracleへ、Oracle8エンジン開発Netscapeがソース

  • エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル

    エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバルに行ってきました。 「今、第一線で活躍している方々の考え方やどのようにスキルなどを身につけたのか」 「時代のトレンド」 「昔と今の違い」 「エンジニアとして大切なこと」 「これからのIT業界」 「IT業界の問題」 など 現役エンジニアはもちろん、これからエンジニアを目指そうとしている人や、エンジニアがどのような考え方で普段活動してるのかが知りたい人、エンジニア経験はないけど、興味のある人、第一線で活躍できるチャンスなんてないんだと思っている人、など、どんな人が聞いても「おぉ」と唸る部分はひとつはあると思う。 メールアドレス投稿による投稿で、ustの映像にコメントが流れる方式を取っていた(が・・・あまり私は見ていなかった・・・)。 以下の2部構成だった。 第一部:おしえて!アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法 アルファギークの面

    エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル
  • エンジニアの未来サミット0905 前半感想 - Kishima's Hateda log

    エンジニアの未来サミット 0905行ってきたよ。 前回は参加してません。今回が初めて。 全体通して、暴走するようなことはなく、話は素直に伝わってきたように思う。 取りあえず大体の発言はメモってきたけど、詳細はさっそくこちらで上がっているので(仕事早いよ)、気になったトピックについて、汎用機ではなくて組み込みの人としての感想を。 その他の人の感想はこちら>「エンジニアの未来サミット0905見た@syttruの日記」 目標となる人 「昔は会社の中にそういう人が居た。今はオープンソースの時代になって、会社の外にすごい人が居る@よしおか」 自分とオープンソースの関わりとしては組み込みLinuxってことになるんだけど、現場の人を見てると仕事の出来る人でも、外のコミュニティやその中にいるすごい人に興味を持っている人はほとんど居ないように思う。 というかソフトウェア技術として、組み込みは汎用機の5年〜1

    エンジニアの未来サミット0905 前半感想 - Kishima's Hateda log