タグ

SQLとwebに関するniseissaのブックマーク (2)

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
  • mod_securityでWebサーバを守る(第3回) | ソフテック

    クロスサイトスクリプティング(XSS)は、外部から任意のスクリプトが埋め込まれてしまうことにより発生する脆弱性です。パラメータの入力時または外部から入力されたパラメータの出力時にサニタイズされていないことが原因で問題が発生します。mod_securityでこの脆弱性を防ぐには、以下が考えられます。 SecFilter "[Jj][Aa][Vv][Aa][Ss][Cc][Rr][Ii][Pp][Tt]:" deny SecFilter "<[[:space:]]*[Ss][Cc][Rr][Ii][Pp][Tt]" deny 上記の設定は、 <script> タグおよび javascript スキームがHTTPリクエスト中に含まれていた場合に拒否する設定です。これによって多くのクロスサイトスクリプティングの脆弱性を防ぐことが可能です。 しかしながらこれは完全ではありません。クロスサイトスクリプ

  • 1