タグ

redmineに関するniseissaのブックマーク (9)

  • redmineの作業分類から工数集計~活動基準原価計算 - プログラマの思索

    Redmineによる工数集計について考えたことをメモ。 【1】工数集計の問題点 チーム運営する現場リーダーではなく、売上責任を持つマネージャがRedmineに期待する機能は工数集計だろう。 マネージャにとって、プロジェクトの成功とは、品質の良いシステムを確実に納品できるだけでなく、売上がコストよりも高くて利益が出ることだ。 ITプロジェクトは殆どが受託プロジェクトであるから、SEやPGの人月計算、つまり工数集計が重要になる。 特に運用保守のように、一定の金額で契約している場合、当初の予定工数よりも大幅に実績工数がオーバーしたら、ビジネスでない単なるサービスに過ぎない。 だから、予定工数よりも実績工数が上回らないように、もし上回ったとしても、多少の赤字に抑えるようにマネジメントしなくてはならない。 しかし、工数集計の作業は面倒極まりない。 従来のExcelの場合、メンバーに月末に指定のExc

    redmineの作業分類から工数集計~活動基準原価計算 - プログラマの思索
  • Rails を知らない人のための Redmine プラグイン開発ガイド - プログラマの思索

    r-labsにRedmineプラグイン開発ガイドが公開されていたのでメモ。 これは素晴らしい。 【元ネタ】 Twitter / @haru_iida: こんな大作ができていた。Yoshidaさん、素晴らしい。 / Rails を知らない人のための Redmine プラグイン開発ガイド r-labs - プラグイン開発ガイド - Redmine RedmineはOSSのプロジェクト管理ツールとしてかなり優れていると思うが、PM層からはまだまだたくさんの改善要望をもらう。 PM層はガントチャートPDFExcelの課題一覧など、帳票(紙)やビューにすごくこだわっている。 だから、プラグインを作って彼らが欲しいと言うビューを実現できれば、簡単に解決できる問題が多い。 RedmineRailsなので、Rubyが書ける人なら誰でもカスタマイズできる。 JavaやC#が書ける人なら、Rubyはすぐ

    Rails を知らない人のための Redmine プラグイン開発ガイド - プログラマの思索
  • Redmine Backlogsで簡単スクラム!プロダクトオーナーとして使う編

    前回、インストールまで終わったので、使い方を考えながら調べてみる。僕は認定スクラムマスターではないので、間違った認識があれば教えてくれるとうれしいです。 その前に、最近日語化ファイルを作ってくださったかおるんさんのロケールファイルをRedmineのBacklogsプラグインを使ってみた via かおるんダイアリーからGet! まずは、Redmine Backlogs :: Usage Product Ownerを参考に、プロダクトオーナーとしてのRedmine Backlogsプラグインの使い方を調べてみる。プロダクトプロダクトオーナーの役割についてはこちらを参照のこと。下の図でいうとプロダクトバックログの整備がメインの運用となる。 Scrum Process via Lakeworks in the Wikipedia プロジェクトメニューのBacklogsをクリックするとMaster

    Redmine Backlogsで簡単スクラム!プロダクトオーナーとして使う編
    niseissa
    niseissa 2011/05/10
    スクラム
  • Redmineを使ってみよう~No Ticket, No Work #tidd - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineを使ってみよう~No Ticket, No Work #tidd - プログラマの思索
  • Redmine on JRuby - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmine on JRuby - プログラマの思索
  • Thunderbirdで受信したメールをRedmineのチケットとして登録できる「Quick Ticket to Redmine」

    Thunderbirdで受信したメールをRedmineのチケットとして登録できる「Quick Ticket to Redmine」 2010-11-15 20:30 • 分類: tips, issue Thunderbird用のアドオン「Quick Ticket to Redmine」を使うと、受信トレイにあるメールの文をRedmineのチケットとして登録することができます。 メールで受けた依頼事項などを素早くRedmineに登録できますので、チケット登録の手間を軽減できます。 インストールと設定 ①ダウンロード Quick Ticket to Redmineからアドオンをダウンロードしてください。 Firefoxでサイトを閲覧している場合、「今すぐダウンロード」をクリックするとFirefoxにアドオンをインストールしようとするので、「今すぐダウンロード」を右クリックして「別名でリンクを

  • メールによるチケット登録 - Redmineガイド

    Redmineは、メールによるチケット登録や更新ができるよう設定できます。また、 コメントを許可するように設定できます。また、メールに返信することでフォーラムのメッセージのコメントを追加することもできます。 設定 以下のいずれかの方法でRedmineがメールを受け取るよう設定できます: メールサーバからメールを転送: 利点: メールサーバがRedmineとは異なるサーバでもよい、メールがタイムラグなしで処理される、高速(アプリケーションのリロードが不要) 欠点: MTAの設定が必要 (PostfixやSendmailなど) IMAPサーバからの受信: 利点: 設定が容易、MTAの設定が不要、メールサーバがRedmineとは異なるサーバでもよい 欠点: メールがRedmineに反映されるまでタイムラグがある (定期的にメールの取得を行うためのcronのジョブを追加する必要がある) 標準入力か

  • アップグレード - Redmineガイド

    Home インストールガイド Redmineのインストール » メールの設定例 アップグレード Step 1 - 動作環境の確認 Step 2 - バックアップ Step 3 - アップグレードの実行 Option 1 - リリースバージョンのダウンロード SVNチェックアウトのアップグレード Step 4 - データベースの更新 Step 5 - クリーンナップ よくある問題 リポジトリ管理に関するエラー secret_token.rb の生成 関連情報 Redmineのバックアップとリストア 他システムからの移行 システム管理者向けガイド プロジェクトに対する管理操作 ユーザに対する管理操作 グループに対する管理操作 ロールと権限 課題管理システム カスタムフィールド 選択肢の値 アプリケーションの設定 システム管理者向けガイド — 高度な設定 リポジトリ メールによるチケット登録 リ

  • Redmineで試したいプラグイン: 明鏡止水

    なかなか時間がとれなくて試せてないが、Redmineも0.9.3が出たので、そろそろ移行したい。 あわせて、今まで手を出していなかったプラグインを試していきたいところ。 Chartsプラグイン[フジハラボ] 色々グラフで開発状況が分かって便利そう Graphs Plugin[Redmine] これも色々累積が分かって便利そう 史上最高のチームプラグインリリース[フジハラボ] チームの活動状況が分かりそう Roadmapsプラグインリリース[フジハラボ] プロジェクトを分け始めたら必要かも backlog plugin[github] 要求のバックログはためておきたい チケットの削除ができなくなったという報告もあるので、導入は慎重に redmine0.9.1で動かないというバグが上がってるから、弄らないとダメそうだけど バージョンバーンダウンチャートプラグインリリース[フジハラボ] バーンダ

  • 1