タグ

2013年11月17日のブックマーク (25件)

  • 「中国人の仕事」と「日本人のストライキ」

    スペインにはそういう表現があるそうです。面白いなーと思ったので紹介。 中国人の仕事(Los chinos completa Shishi) これは、面倒くさくてやりたくない仕事。例えば、白ごまと黒ごまが混ざった中から黒ごまだけを選り分けるとか、お皿にあけた米粒の数を数えるとか。使い方としては、 そんな中国人の仕事、やりたくないよ みたいな感じ。 なんで中国人なのかはよくわかりませんけど、イメージで言うなら、移民として世界で苦労してる華僑の人たちは、人が嫌がるような仕事もどんどん引き受けていくことで、社会に溶け込んでいったんだろうなあという感じかな。アメリカでクリーニング屋というと韓国系とか、そういうのと同じことなのかなと。その結果としてなのか、スペイン中国が幅をきかせているわけで、中国人てすげえよなと思います。好きかどうかはともかくとして。 日人のストライキ(Huelga de l

    「中国人の仕事」と「日本人のストライキ」
    nisemono_san
    nisemono_san 2013/11/17
    >> 会社が望む以上にもっと働いて給料を払わせて、会社を困らせてやろうみたいな抗議
  • easystar.js

    What is EasyStar.js ? Easystar.js is an asynchronous A* pathfinding API written in Javascript for use in your HTML5 games and interactive projects. The goal of this project is to make it easy and fast to implement performance conscious pathfinding. Main Features Calculates asynchronously for better overall performance Simple API. Small. ~7kb. Framework independent. Use it with any existing Javascr

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • スタートアップのCEOの役割 - sudoken Blog

    7月にKAIZEN platformを始動させてから4ヶ月が経ちました。 おかげさまで、会社は劇的に成長していますが、それと伴ってCEOの役割は大きく変化しています。 少し、この時間の使い方について今日は書いてみたいと思います。 イスラエル出身のシリコンバレーのスタートアップのCEOに、CEOは「チーフ・エブリシング・オフィサー」の略だって知ってた?と教わって以来、自分でもそれを心がけています。 チームにその時足りないこと、チームをレバレッジさせることの全てをやるのがCEOだ、という意味ですね。 なので、時に雑用もやりますし、宴会の場所は抑えるし、当然オフィス探しもやりました。 メンバーの時間をなるべく、顧客サービスと開発にあてるためです。 そのため、当然役割は変わってきます。 登記してから7月に格始動するまでの期間はこんな感じです。 創業した瞬間から、倒産に向けて針が進んでいきますので

    スタートアップのCEOの役割 - sudoken Blog
  • Functional data structures in JavaScript with Mori

    I have a long-standing desire for a JavaScript library that provides good implementations of functional data structures. Recently I found Mori, and I think that it may be just the library that I have been looking for. Mori packages data structures from the Clojure standard library for use in JavaScript code. Table of ContentsFunctional data structuresA functional data structure (also called a pers

  • JavaScript AST Walker

    JavaScript AST Walker JavaScript ASTを見て回る Agenda JavaScript ASTとは JS AST Structure JS AST as JSON Try JavaScript AST パーサ ジェネレーター ここまでのまとめ More detail コードカバレッジツール istanbul-html istanbul-karma blanket [ESLint](https://github.com/nzakas/eslint "ESLint") [reQUnit](https://github.com/azu/reQUnit "reQUnit") reQunit : before reQunit : after [regenerator](https://github.com/facebook/regenerator "regenerat

  • 独立系研究者としての生き方

    ■講演の概要 今回は、特定の研究機関に所属せず、様々な研究プロジェクトから仕事を請け負いながら研究を行っている「独立系研究者」の小松様をお招きして、 「特定の研究機関に属さない、独立系研究者という生き方」 についてお話いただきます。 ・独立系研究者とは何か ・これまでに関わった研究プロジェクトの紹介 ・どのように仕事を取ってくるのか ・独立系研究者になった経緯 ・独立系研究者は社会的にどのような役割を果たすか 等の話題に触れる予定です。 ■講師のプロフィール 小松 正さん・博士(農学) 専門分野: 生物学(分類学、生態学、進化生物学、形態分析学)、データマイニング、実験計画法など。工学や社会科学の研究テーマに対して、生物学分野で使用される統計手法やデータマイニング手法を導入することによって、学際研究や共同研究開発を行うことを得意とする。 業務スタイル: 2004年に独立して個人事務所を開設

    独立系研究者としての生き方
  • 慶應義塾大学出版会 | 確率の出現 | イアン・ハッキング 広田すみれ 森元良太

    「確率とは何か!? ~歴史から見る確率論の変遷~」。(終了) 2月18日よりジュンク堂書店 吉祥寺店(7F、人文書コーナー付近)で開催しました。 イアン・ハッキングの出世作、待望の邦訳! ▼科学史家・科学哲学者として高名な著者が、統計的推論(確率論)の考え方がどのように起こり広まったかを歴史的に説きおこした、学界への出世作(Ian Hacking, The Emergence of Probability, Cambridge University Press, 1975; 2nd ed., 2006)の待望の翻訳である。 ▼該博で知られるイアン・ハッキングが、確率論史への新たな挑戦として問うた書は、確率の歴史やその社会的影響に関する研究のブームへの火付け役となった。書では確率の出現をパスカル等確率論史で知られた幾人かの天才達の功績とするのではなく、フーコーの考古学のスタイルを用い、1

    慶應義塾大学出版会 | 確率の出現 | イアン・ハッキング 広田すみれ 森元良太
  • データ分析する人が、なぜデータサイエンティストと呼ばれたくないのか  - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ

    ※コラ画像削除しました ビッグデータ、データサイエンティスト、そろそろ過渡期ブームも終わりつつあるように見えてきたのは結構なことです。なので私はデータベース・トンガリストに鞍替えします。嘘です。行けませんでしたがマニアックなDB話を聞きたかったです。 どっちにしても普通に粛々とやるしかないんすから騒いでも絶望しても仕方ないんですよ。実務してない奴ほど騒ぐもの。(←非常に見識の狭いダメ発言) 日頃、扱っているデータ。それビッグデータでしょ、と言われるだけで、やる気がなくなる昨今。スモールデータでもいい(←それこそが重要ですよね)と思うし、何度も繰り返される、「いままで1ヶ月かかってたデータを1日にしました」とか言う話も、ビッグデータと関係ないんじゃないの、単に多段承認フローというかステークホルダー減らしただけではと思ったりしますよね。逆にそっちのほうがすごいと思うんだけども。 で、ビッグデー

    データ分析する人が、なぜデータサイエンティストと呼ばれたくないのか  - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ
  • RDBMSのコネクションプーリングとかその辺の話 - wyukawa's diary

    データベース技術の羅針盤 from Yoshinori Matsunobu これは素晴らしい資料で後半のキャリアの話とか面白いんだけど、今回書くのはp6,p8に書かれていた下記の話です。 PosgreSQLは接続がプロセスベースなのでLL言語との相性がよくない Pgpool(これはプロキシサーバー的に使うらしい)などのコネクションプールと併用することが多い MySQLは接続がスレッドベースなのでコネクションプーリングが使いづらいLL言語環境では魅力 なんでLL言語だとコネクションプーリングが使いづらいのかわからずつぶやいたらリプライもらってついでにちょっと前に話題になったRDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。 - Togetterや7年前のブログエントリであるコネクションプーリングの話 - naoyaのはてなダイアリーを読み返してみて思ったことを書いてみる。全然まとまって

    RDBMSのコネクションプーリングとかその辺の話 - wyukawa's diary
  • 360°? いいえ、360°×360°! 投げて撮るカメラが製品化(動画あり)

    360°? いいえ、360°×360°! 投げて撮るカメラが製品化(動画あり)2013.11.17 12:006,052 いよいよ実用化! Panonoカメラは空中に投げて撮影するボール型パノラマカメラ。36個のレンズを持つ複合カメラを内蔵しており、空中に放り投げると、頂点に達した時に自動的に360°×360°のパノラマ写真を撮影してくれます。今から約2年前に、前身である投げられるパノラマ・ボールカメラのことを知った時にもかなり感激しましたが、あの時はまだプロトタイプ(上の写真右側)の段階でした。あれから2年、パワフルさはそのままに約半分のサイズになって製品版のお目見えです。さっそく米ギズでもハンズオンしてみましたが、自信を持って言えます。これ、すごいです。 パノラマ写真の従来の撮影方法は、広角レンズを使って撮影した写真をつぎはぎするというもの。素人がこの方法でパノラマ撮影すると、大抵ぶれ

  • 無難にやっていきたいのであれば,ゲームクリエイターは辞めるべき――Mighty No.9で勢い付く稲船敬二氏に聞く“ゲームを作る”ということ

    無難にやっていきたいのであれば,ゲームクリエイターは辞めるべき――Mighty No.9で勢い付く稲船敬二氏に聞く“ゲームを作る”ということ 編集長:Kazuhisa カメラマン:増田雄介 1234→ 4Gamerが,最後に稲船敬二氏にオフィシャルな話を聞いたのは,2012年9月7日のこと。遡ることおよそ1年前,氏が小説「REM」を発表したときだ。その後も,comceptからのリリースや,たまにお会いしたときのたわいない雑談から大体の動向はつかめていたものの,1年以上にわたり,長丁場のインタビューという形で誌面に登場してもらう機会はなかった。 その間も氏は,「SOUL SACRIFICE DELTA(ソウル・サクリファイス デルタ)」や「YAIBA:NINJA GAIDEN Z」,そして2013年8月末のPAXでサプライズ発表したKickstarterプロジェクト「Mighty No.9」

    無難にやっていきたいのであれば,ゲームクリエイターは辞めるべき――Mighty No.9で勢い付く稲船敬二氏に聞く“ゲームを作る”ということ
  • フレームワークの責務とセキュリティ - MugeSoの日記

    お久しぶりです。 夜中にモツ煮込み作りながら書いてます。 さて、今回はフレームワークの責務とセキュリティについて思うところがあって久しぶりにエントリを書くことにしました。 背景 まず、背景としてBEAR.Sundayの一部であるBEAR.PackageにサンプルとしてBasic認証の実装を追加するPullRequest#90でのやり取りがあります。このPRはzukimochiさんが作ったものに僕が修正を加えて出した物です。この中では、Basic認証用のパスワードをハッシュとして扱うように実装されています。 多くの人が斜め読みしているのは背景説明が長すぎるからだと思ったので削除しました。詳しく知りたい方はPRをご覧ください。 題 いよいよ題です。 PRの最後にkoriymさんが発言している次の言葉はフレームワーク開発に於いてとても重要です。 より関心のある問題に集中するために、特に専門と

    フレームワークの責務とセキュリティ - MugeSoの日記
  • 自由なプログラム

    こんにちは、このブログがウクライナやラトビアで大人気なようで有頂天になっている@tomoodaです。 いつもプログラミングの技術についてなんだかヘンテコな理屈をこね回してばかりなんで、今回は技術というより楽しさみたいな話をしてみます。 オレはブルックススキーなんで、ソフトウェアについて考える時にはいつもブルックスがソフトウェアの4つの質的困難として掲げた複雑性や同調性、可変性、不可視性を基準として考えを纏めるようにしています。これらの質的困難というのは、実はソフトウェアの楽しさの裏返しにもなっています。つまり、複雑性は複雑なものを組み上げて動かす楽しさ、同調性はレゴや機械をうまく制御したり人間と調和して対話する楽しさ、可変性は既にあるゲーム等を改造して遊ぶ楽しさ、そして不可視性は物体としての実体がないことの楽しさ。ん?物体としての実体がないと何が楽しいんだろう?もうちょっと掘り下げてみ

  • 創造的思考と発想支援

    市川伸一編,「認知心理学4:思考」,東京大学出版会, 1996. pp.181-203 (第8章)の一部を抜粋修正し,またこれに加筆したものです. はじめに:創造的な仕事の多様性 創造的思考とは思考の特別な種類をいうわけではない.それは創造的な仕事に従事している際の思考のありかたや効果の特徴をいう. 思考のありかたは人間のこころ,あるいは脳における情報処理によっても特徴づけられるだろうし,同時にこころがからだを通して働きかけている相手である環境の性質によっても特徴づけられる. ひとくちに創造的な仕事といっても,さまざまな規模と種類のものがある.さらに創造性の評価の視点も複数存在する. 作曲 絵画 産業における技術開発 科学における仮説生成 有限個の幾何図形を組み合わせて意味のある形を創り出す作業 夕飯の献立の準備 これらはすべて創造的思考の結果であるけれども,あるものは数分で完成し,あるも

  • 遅延評価でフィボナッチ数列

    Dec 18, 2012 遅延評価を使えばこういう風にフィボナッチ数列を表現できるよ、という話。 普通は(正格評価の場合)、次のような求め方をしますね。 int fib(int n) { if(n < 2) { return 1; } else { return fib(n-2) + fib(n-1); } } DP使えば別の方法ももちろんありますが、省きます。 遅延評価を使って書くと、次のように書けます。Clojureです。 (def fibs (lazy-cat [0 1] (map + (rest fibs) fibs))) 短いですね。順を追って説明しましょう。 まずlazy-catですが、これはシーケンスの連結(concat)です。ただし遅延評価のシーケンスを返します。 (lazy-cat [1 2 3] [4 5 6]) => (1 2 3 4 5 6) つまりfibsは、[0

  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
  • Vim Conference 2013とオープンソースの精神 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    Vim Conference 2013にお邪魔。 基的に、自分は何か思いついたことがあるとすぐに「何か発表させてくださいよー」ということで、LT枠か、発表者枠でネタを提出するわけですが、今回も「じゃあEmacsのevil-modeの話をするわ」という変化球を投げたところ、あっさりキャッチされてしまったので、発表させていただきました。少々準備不足の点もあって、退屈であった点は幾つかあったと思います。というわけで、自分のスライドは下にあげて、今回は自分の話を飛ばして話させて頂ければと思います。 オープンソースの精神 自分が、そもそもエンジニアの世界に入ろうとしたきっかけというのが、オープンソースというありかたがとてもキラキラしていたから、というのは、実は一つあります。オープンソースというのは、基的には「自分が必要だから」「自分が楽しいから」書かれるものですが、どうせ自分で書いて、それが企業

    Vim Conference 2013とオープンソースの精神 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • VimConf2013に参加しました - derisの日記

    日付的には昨日になってしまいましたが、日(11/16(土))にクックパッド株式会社で開催されたVimConf2013に参加してきたので参加レポートをば そして、この記事はVim Advent Calendar 2012の352日目の記事を兼ねてます。 351日目はsynganさんによるvim-gitlab 作ったでした。 LTしました 以前Vim Advent Calendar 2012でも記事を書いたduzzle.vimというVimでできるパズルゲームについてLTしました。スライドは以下です。 一応国際カンファレンスということで、英語でスライドを作成しましたが、英語Google翻訳先生に頼り切りでした… もしおかしな英語を見つけたらご指摘いただけるとありがたいです。(あとで修正できるのかな…) 実は、プレゼン直前にゲーム画面のハイライト(色付け)のために作ったsyntaxファイルが無

    VimConf2013に参加しました - derisの日記
  • Recsys2013読み会で Personalized next-song recommendation in online karaokes と Nonlinear latent factorization by embedding multiple user interests を読みました - 糞糞糞ネット弁慶

    というわけで Gunosy 新オフィスで行われた RecSys 2013 (Hong Kong) – RecSys の論文読み会に参加した.発表者の皆様お疲れ様でした. 自分は Personalized next-song recommendation in online karaokes と Nonlinear latent factorization by embedding multiple user interestsの short paper を2読んだ. Personalized next-song recommendation in online karaokes Personalized next-song recommendation in online karaokes(Recsys 2013) from ybenjo Personalized next-song r

    Recsys2013読み会で Personalized next-song recommendation in online karaokes と Nonlinear latent factorization by embedding multiple user interests を読みました - 糞糞糞ネット弁慶
  • 一括請負という契約形態のままアジャイル化するのは危ない - すこしふしぎ

    何年か前に、顧客(と元請けの営業)だけがアジャイルに盛り上がった結果盛大に火を噴いて関係者が闇に消えた開発に関わったことがある。立場上そのままは書けないし、適宜フェイクも混ぜていくが、バッドノウハウの一例として紹介するとともに、ウォーターフォールからの脱却という意味でのアジャイルについて書いておきたい。 前提 契約はSI型一括請負、全外注。且つ、アジャイル。 闇アジャイル化の経緯 営業がアジャイルを売り込みたかったという背景があり、「だいたいこれぐらい」で契約が成立(仕様がないのに見積もりだけはあった) その時点で、元請け企業の偉い人たちがこの案件を切り捨てた(応援要請も突っぱねるよう根回しがあった)(まあしかし偉い人はさすがである、経営的な観点では正しい) 全外注は予想されうる責任回避のための手段として決定された(選択権もなかった) 顧客は仕様を決めなくてもなんとかなるのがアジャイルだと

    一括請負という契約形態のままアジャイル化するのは危ない - すこしふしぎ
  • Future of server provisioning

    A method for separating policy definition and behavior control by an intermediate language to achieve optimal server configuration management according to the situation

    Future of server provisioning
  • bitbucketの使い方

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    bitbucketの使い方
  • 「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴

    誰もがクラウドコンピューティングを気に入っているわけではない。フリーソフトウェア財団(FSF)の創設者で、OSのGNUの開発者でもあるRichard Stallman氏は、クラウドコンピューティングなど「愚かな考え」であり、いずれベンダーロックインやコストの急増につながると指摘する。 Stallman氏は、Guardianが現地時間9月29日に掲載した記事の中で、「クラウドコンピューティングに関して興味深いのは、われわれはクラウドコンピューティングを再定義し、その中にわれわれがすでに行っている全てを含めてしまったことだ」と述べている。 クラウドコンピューティングとは、コンピュータ企業がここ数年提唱している概念を説明するのに用いられる新しいマーケティング用語。クラウドコンピューティングでは、演算能力の大半(時にはデータも)が、GoogleMicrosoftAmazonなどの企業が管理する

    「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴
  • https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/blob/master/doc/develop.jax