タグ

2015年2月5日のブックマーク (7件)

  • 分かった気になれそうでなれないカリー化についての理解メモ (兼 『計算論』読書メモ ) - Qiita

    序文という名の駄文 最近、Qiitaで小説っぽいことを書いているのは、知っている人は知っているかと思いますが、その中で「カリー化について取り上げて欲しい」という要望がありました。 自分で考えてみると、「カリー化が何をすることかはわかるけれど、それが実際何をしているのかはよくわかっていないなー」ということがあったので、最近『計算論 計算可能性とラムダ計算』の、そのあたりの部分を写経していたら、ちょうどそのあたりについて書いてあったので、勉強メモとしてここに書き残しておきます。 ちなみに、ちゃんとした話を読みたい場合は、上のを購入されることを勧めます。(たぶん、数学用語とか適当なので。編集リクエストとマサカリを期待します) 先に こういうエントリを見た方が早い べられないほうのカリー化入門 カリー化と部分適用(JavaScriptとHaskell) カリー化とは ざっくり言ってしまうと、多

    分かった気になれそうでなれないカリー化についての理解メモ (兼 『計算論』読書メモ ) - Qiita
  • ファンクターとアプリカティブファンクター(解決編) - doitakaの日記

    引き続き Haskell。 前回はこちら。 Applicative、pure、関数についての再考、帰ってきた Functor - doitakaの日記 タネは『すごいHaskellたのしく学ぼう!』。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: MiranLipovaca出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る あらすじ これまで、「関数がファンクターである」という点についての検証から出発し、アプリカティブファンクターの辺りで頓挫。紆余曲折あった結果、関数にとっての文脈とはつまりは引数ではないか、という考え方に至る。 関数に引数を与える、という見方により、普通の値の関数適用($)、ファンクターの fmap (<$>)、アプリカティブファンクターの (<*>) を見直してみようとしたものの

    ファンクターとアプリカティブファンクター(解決編) - doitakaの日記
  • 『【再掲】素人による精神分析読解の問題(『フロイト全集 月報』)』

    最近、精神分析に対する自分の考えを表明してほいた方がいいかなと思うことがありました。 岩波版『フロイト全集』第19巻(2010年6月配)によせた文章をここに再掲します。 少し前の文章ですが、自分の考えは変わっていません。 素人による精神分析読解の問題 國分功一郎 フロイトは医者だった。一八八一年にウィーン大学医学部で学位を取得しており、一八八六年にはウィーンでクリニックを開業している。フロイトの名は精神分析から切り離せないが、これはフロイトが医者として患者に接するなかで自ら創始し、様々な変更を受けいれながら発展させていったものである。つまり、それは、彼がヒステリーや神経症に苦しむ患者を治療するために作り出した理論である。 すると次のような疑問が出てくるのは至極当然のことであるように思われる。たとえば筆者のような、医者でもなく、心の病の治療に携わるわけでもない人間が、フロイトの精神分析につ

    『【再掲】素人による精神分析読解の問題(『フロイト全集 月報』)』
  • ゲーム音楽を作る際に知っておきたい「コード進行」の基本的な流れ | albatrus.com

    例えば、ドミナントGの所を、Bで置き換えたり サブドミナントFの所をDで置き換えたりできます。 ツーファイブ Ⅱ(D)→Ⅴ(G)への流れ。 ルートの4度上進行(強進行)になるため音程が安定する流れになります。 セカンダリー・ドミナント 元のコードの4度下のセブンスコードを利用すること。 借用和音とも呼ばれます。 例えば、Cのセカンダリー・ドミナントはG7です。Dm7のセカンダリー・ドミナントはA7です。 G7→C、A7→Dm7の流れでコードを進行します。 これを使えば色々なコードを使えるので曲にメリハリがつきます。 転調 同じ長調・短調だれでは曲がマンネリ化するので、途中で調を変えることができます。 これを「転調」といいます。 何の調に展開したいか決まれば、その前に「ドミナント・モーション」を使えば「転調」できます。 例、E♭に転調したい場合 E♭をトニックと考えると、ドミナントは「B♭7

    ゲーム音楽を作る際に知っておきたい「コード進行」の基本的な流れ | albatrus.com
  • 人生を変える小さな習慣をメモするHabit Journal

    新しい習慣を作るには21日ほどがかかるとよくいいます。そしてそれを記録して、意識することができると成功率が高くなることも、実証されています。 それではそれを両方おこなう、小さなジャーナルがあったら? それが Kickstarter でいま出資金を集めている Habit Journal というプロジェクトです。 クリス・ギレボーのブログ記事でその存在を知りましたので、そのページ構成、利点についてまとめてみました。### 小さなことを記録し続ける 最近はあまりライフログという言葉を聞かなくなりましたが、習慣形成という側面でのその質はいまも変わりません。 意味のないデータを大量にあつめるのではなく、大きな航路をゆるやかに変化させる小さな変化を可視化するために行動を記録する。これに尽きます。 Habit Journalは毎日5分で小さな行動を記録することができ、一週間、一ヶ月でまとめることで進捗

    人生を変える小さな習慣をメモするHabit Journal
  • Qiita にポエムを公開することに関するアンケート #qiita_poem - Tbpgr Blog

    概要 Qiita にポエムを公開することに関するアンケートを行います。 アンケート URL Qiita にポエムを公開することに関するアンケート #qiita_poem 結果 アンケート締切後に、当ブログにて結果発表を行います。 1週間と、短い期間のアンケートなので中間発表などは予定していません。

    Qiita にポエムを公開することに関するアンケート #qiita_poem - Tbpgr Blog
  • 第4話: ノーファンクション・ノーハイオーダー - Qiita

    前回まで ←第3話 弁当の値段はどれだけお得なのか問題 授業が終わった。今日は数学の授業だった。 最近は『副作用部』の活動もあってか、数学が身近なものに感じられるようになって来たけれど、でも、どうもやっぱり数式を云々するのは、やっぱり苦手だなあという印象も強い。 僕にとっては、まだプログラミングのほうが身近なんだなあ……と思いながら、『副作用部』の前に来ると、ひょろ長い古谷が、コンビニに売られている弁当を目の前に、微動だにしなかった。 「おい、古谷」 ゆっくりと古谷がこっちを振り向くと、半分しかべ終わっていない弁当の箱を見せる。 「お兄さん……僕の家はシングルマザーで……仕事で忙しいから、弁当がたまにスーパーの半額の奴だったりするんです」 こいつ、以外と苦労人だったりするんだな。 「こないだ、スーパーで、じっと弁当の値段が変わるところを見ていたんですよ。面白いですね。最初は50円が割引さ

    第4話: ノーファンクション・ノーハイオーダー - Qiita