
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
分かった気になれそうでなれないカリー化についての理解メモ (兼 『計算論』読書メモ ) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
分かった気になれそうでなれないカリー化についての理解メモ (兼 『計算論』読書メモ ) - Qiita
序文という名の駄文 最近、Qiitaで小説っぽいことを書いているのは、知っている人は知っているかと思い... 序文という名の駄文 最近、Qiitaで小説っぽいことを書いているのは、知っている人は知っているかと思いますが、その中で「カリー化について取り上げて欲しい」という要望がありました。 自分で考えてみると、「カリー化が何をすることかはわかるけれど、それが実際何をしているのかはよくわかっていないなー」ということがあったので、最近『計算論 計算可能性とラムダ計算』の、そのあたりの部分を写経していたら、ちょうどそのあたりについて書いてあったので、勉強メモとしてここに書き残しておきます。 ちなみに、ちゃんとした話を読みたい場合は、上の本を購入されることを勧めます。(たぶん、数学用語とか適当なので。編集リクエストとマサカリを期待します) 先に こういうエントリを見た方が早い 食べられないほうのカリー化入門 カリー化と部分適用(JavaScriptとHaskell) カリー化とは ざっくり言ってしまうと、多