タグ

ブックマーク / www.vector.co.jp (14)

  • Vector: WeBLOG Creator - 新着ソフトレビュー

    簡単な操作でblogページを作成し、アップロードできるソフト。プレーンなHTMLで出力され、CGIが使えない環境でも利用できる。「WeBLOG Creator」は、簡単な操作で使える“blog作成支援ソフト”。パソコン向けのblogページはもちろん、キャリア別の携帯向けページをワンタッチでまとめて作成できる。blogページには文章のほか、パソコン用、携帯用それぞれに写真を2点まで含めることが可能だ。 メイン画面は、上から「blogタイトルとテンプレート(ページデザイン)の選択」「エントリリスト」「エントリタイトルと文」という構成。あらかじめ用意されたテンプレートは、日付が英文のものと和文のものの2種類。テンプレートは、ユーザ自身がHTMLで記述して、追加することも可能だ。 blogの内容を書くには、作成エリアで「日付」「見出し」「文」を記述する。写真は1エントリにつき2点まで掲載するこ

  • Vector: PaperPrint - 新着ソフトレビュー

    方眼紙や五線譜といった特殊な用紙を簡単に作成・印刷できるソフト。「PaperPrint」は、方眼紙や原稿用紙のような定型的な用紙を、プレビューを見ながら作成できるソフト。線の数や間隔、強調表示などのパラメータが細かく用意され、思い通りの用紙を手軽に作れる。 作成できる用紙は、 方眼紙対数方眼(片対数/両対数)原稿用紙マルチライン斜眼紙グリッドの6種類。上下左右の余白や線の色といった共通の設定に加え、用紙の種類ごとに線種や線の太さ、マス数や線の間隔などを細かく指定できる。例えば方眼紙では、5マスごとや10マスごとに線の色を変えて強調することが可能。マルチライン用紙で5の線を引けば五線譜に、4線で上から3目を赤にすれば英語用ノートにできる。原稿用紙では、中央部分に使用者名などの文字列を書き込むことも可能だ。紙の色を指定したり、用紙の背景にBMP/JPEGなどの画像を貼り付けたりもできる。

  • Vector: Searder - 新着ソフトレビュー

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/23
    シンプルイズベスト。
  • お話ソフト『信長の怒号』〜のぶのぶは御機嫌ななめ〜(Windows95/98/Me / アミューズメント)

    戦国の世を駆け抜けた織田信長公と楽しくチャットで会話をしてみませんか? のぶのぶはあなたが来るのを心待ちにしています。 ぜひ会いに行ってあげてください。 ※ver3になって、少し賢くなりました。 »お話ソフト『信長の怒号』〜のぶのぶは御機嫌ななめ〜 ダウンロードページ

  • カレンダーと日記の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

  • Vector: 文机 - 新着ソフトレビュー

    日記サイトの作成・更新を手軽に行えるソフト。好みのテキストエディタで書いた日記を、指定のスタイルでHTML出力できる。「文机」は、“あえてblogを使わない人のため”のWeb日記サイト作成ソフト。用意された機能は大きく分けて、(1)テキストエディタを起動するためのランチャ、(2)HTML出力の二つ。「書く」ボタンでエディタを起動して日記を書き、「出す」ボタンでHTMLファイルを出力するという手順だ。あとはFTPソフトでサーバにアップロードするだけで、日記を更新できる。 日記を編集する際は、エディタに日付が自動挿入される。ユーザは日記の文だけを入力するだけでよい。エディタのウィンドウを閉じれば、日記は自動的に保存される。初期状態ではエディタとしてWindowsの「メモ帳」が登録されているが、好みに応じて自由に変更できる。 日記のレイアウトは、テンプレートで変更することが可能。初期状態ではd

  • Vector: BlueSkyReader - 新着ソフトレビュー

    小説などの日語文書を、見やすい縦書き表示で読めるテキストブラウザ。「BlueSkyReader」は、青空文庫で公開されている電子書籍など、日語テキストを縦書き表示で閲覧できる簡易ブラウザ。青空文庫のルビ機能に対応するほか、ウィンドウ/文字サイズの変更、ページ移動、しおりの挿入などの機能を備えている。 画面デザイン、機能ともにシンプル。青空文庫で公開されている電子書籍をはじめ、日語で書かれた任意のテキスト文書を読み込み、縦書きで表示する。テキストに欧文が含まれる場合は、(元の文字が全角/半角にかかわらず)全角横向き(右90度回転)で表示される。 利用できるフォントはヒラギノ明朝体。文字サイズは任意に変更できる。特徴のひとつが、青空文庫のルビ機能への対応。原テキストでは括弧内に入れられたルビが、正確な位置(漢字の右脇)に表示される。 ページ移動は、左右のカーソルキーで前後に1ページ、また

  • Vector: トップ / ダウンロード / Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT / 文書作成 / フォント

  • 耳たぶラウザdb - タブ型Webブラウザとデータベースがひとつになったユニークなソフト

    MDI形式のタブブラウザとデータベース、テキストエディタがひとつになったインターネット&Web用ユーティリティ。「耳たぶラウザdb」は、自動計算機能を持つデータベース、シンプルなテキストエディタの機能を備えたMDI形式のブラウザ。複数の「小窓」と呼ばれるウィンドウを同時に開くことが可能。それぞれの「小窓」では、タブで複数のページを切り替えられる。データベースやテキストは、Webページと同様にひとつの「小窓」、ひとつのページ(タブ)として扱える。 Webページやデータベース、テキストといったアイテムは、Internet Explorerの「お気に入り」に当たる「書棚」で管理する。「書棚」では、アイテムをフォルダで階層管理することが可能。個々のフォルダやアイテムにはメモをつけられる。アイテム名やメモの内容に対して検索を行うことも可能だ。 データベースは、抽出やソート、自動計算などの機能を備える

  • http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se388692.html

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/23
    『googleの画像検索エンジンを使い,インターネット上にある画像ファイルの検索及びダウンロードを実現致します.』よさそう
  • MyLibrary - Amazon.co.jp経由で簡単にデータを登録したり、注文したりできる蔵書管理ソフト

    「所有しているをすべてデータベース化したい」というのは読書好きなら一度は考えることだろうが、実行する手間も容易に想像できてしまうので、意外にやっていない人が多いのではないだろうか。しかし、「MyLibrary」ならそんな問題も一気に解決だ。Amazon.co.jpで検索したデータから登録したいものを選んでボタンをクリックするだけで、ISBNコードから表紙の写真まで登録してくれるから、ユーザがやることといえばジャンルの選択と、あとは読み終わったときに評価やレビューを書き込む程度。使い方もいわば「メールソフト風」で、誰にでも親しみやすい。 蔵書データの管理に加えて、検索や購入ができるのも大きな魅力だ。特に同じテーマのや複数の訳者の中からどれを選んだらいいか迷うようなとき、抽出したリストから簡単にカスタマー・レビューを読み比べできるのは大いに参考になる。筆者個人としては、蔵書管理機能よりもこ

  • Vector: RSSリーダで最新情報を効率的にゲット!! - 特集~ソフトウェアスポットライト

  • Vector: Wordsworth ~HTML glossary~ - 新着ソフトレビュー

    簡単な操作で用語集を作成できるソフト。関連用語をリンクさせて登録できる機能があるほか、作成した用語集をHTML形式で出力することも可能だ。「Wordsworth」は、わかりやすいインタフェースで用語集を作成・管理できる、用語集作成ソフト。「Wordsworth」のメイン画面だけで用語集管理ができるだけでなく、HTML出力機能を使って、作成した用語集をそのままインターネットで公開することもできる。さらに、ワンクリックするだけで該当する用語にジャンプできる関連用語機能があり、使いやすいオリジナル用語集を手軽に作れる。 用語集のデータは「用語」「読み」「説明」「関連用語」「スペル」「更新日時」で構成される。メイン画面には、フォルダツリー、用語リスト、説明文、関連用語リストの四つのペインがあり、登録した用語は、読みをもとにアルファベットや、あかさたなのフォルダに分類・保存される。フォルダごとに登録

  • Vector: マーサの読書録 - 新着ソフトレビュー

    書籍の詳細なデータや読書開始・終了日、感想などをまとめて登録できる読書録データベース。「マーサの読書録」は、書籍および読書関連の項目(フィールド)があらかじめ設定された読書録専用のデータベース。読書録に必要とされる項目をほとんど網羅し、すぐに使いはじめられる。ユーザの用途に合わせて、項目などをカスタマイズすることも可能だ。 画面構成は、「書名」をはじめとした書籍データと、「感想」などの読書記録データを、1冊1画面に登録するカード型。大きな特徴は、項目が詳細で多岐にわたっていること。例えば、書籍データ関連では、「著作者・編者」に加えて「翻訳者」が、また「出版社」のほかに「叢書名」(シリーズの名前)といった項目が用意されている。項目数は、書籍データ関連項目だけで12にも上る。読書記録データ関連では、読書の「感想」のほか、「購入日」「読書開始日」「読了日」といった項目がある。実際に「読んだ版(第

    nisemono_san
    nisemono_san 2005/06/06
    これよさそう
  • 1