タグ

法学に関するniseusoのブックマーク (6)

  • 横領と背任の区別 - 元検弁護士のつぶやき

    いつも見ておりますロースクール道で横領と背任の区別が議論されています。 リンク先のコメントを見ていただければわかりますが、黒先生と私ほか数名の方の見解が対立している(ように見える)状況です。簡単に紹介します。 braveさんの問題提起 でも、この論点って、ほんとに書かないとダメですか? 単に(業務上)横領罪の構成要件に該当するかを検討して、該当しなかったら、背任罪を検討するだけではダメですか? 黒先生 法律的には業務上横領罪と背任罪の両方が成立しそうに思われる場合があり,業務上横領罪の構成要件に該当するか否かを論じる前に,そもそも背任罪との棲み分けという関係で業務上横領罪の構成要件をどのように解するかを論じる必要があるので,理論的には必要と思われます。 PINE先生 答案練習で出題されれば、領得行為と認められれば横領罪、それが認められない場合に背任罪の検討、と答案上は処理してしまってい

  • 法学関連Togetterのまとめ

    まとめ 真夜中の法学入門TL 法的三段論法の話から法とは何かという話まで、法学部やローではなぜかあんまりちゃんと教えてくれない話をまとめました。 5138 pv 22 1 まとめ 理論と体系…俺の嫁先生は神! たぬきさん @igaki のツイートを中心に。 タイトルは我榮先生のことですが、私の発案ではありません^^; 2116 pv 8

    法学関連Togetterのまとめ
  • 司法試験予備校および法科大学院の長所と短所

    宮武嶺 @raymiyatake 言いにくいこと聞くなあ(笑)。共通して言えることは、講師によってばらつきがありすぎることです。RT @shigesarujp 予備校講師から見る予備校教育の弊害は何だと思いますか??法科大学院講師から見る法科大学院教育の弊害は何だと思いますか?? 宮武嶺 @raymiyatake ところが予備校は駄目な授業は選ばなければいいのですが、法科大学院ではほぼ選択の余地がないでしょう?これがロー最大のストレスの原因ですね。それとローの教授で「対価としてお金をいただいている。自分たちはサービス業である」という意識を持っている教授がどれだけいるか。

    司法試験予備校および法科大学院の長所と短所
  • 平成22年度旧司法試験論文式試験の結果について: 司法試験・法科大学院(ロースクール)情報

    24歳以下の論文合格率は、19.5%。 これに対し、25歳以上は、わずか4.52%である。 論文で、高齢受験生はここまで差を付けられている。 実質最後の旧試験だった。 長い間頑張って来た受験生は、これまでになく気合が入っていたはずである。 他方、学生は、ダメもと、腕試し程度だったのではないか。 学生は、2~4年程度しか、法律を勉強していないはずである。 一方で、択一合格者の平均年齢は、34歳。 34歳の受験生といえば、10年は勉強しているだろう。 なのに、4割を学生に奪われる。 この事実は、重い。 そもそも、平成18年以降の論文合格者の平均年齢は、毎年1歳ずつ増えなければおかしい。 この時期には新参者は少なく、滞留者は毎年1つ歳をとるからだ。 にもかかわらず、29で頭打ちになっている。 これは、滞留者が合格できていないことを示している。 この現象は、新試験でも顕著に現れている(平成22年度

  • 【本】13歳からの法学部入門 ― ビジネスパーソンの常識としての法哲学入門 : 企業法務マンサバイバル

  • 法律科目の答案作成上の注意点

    法律科目の答案作成上の注意点 答案作成上の注意点 1 答案作成の一般的な注意 イ 判例・学説について 答案は、判例・通説の考え方を基にして書いてください。といっても判例・通説に従えという意味ではありません。試験問題は、皆さんの理解度・応用力を見るものですから、まず正確に問題の焦点を理解していることを示す必要があるのです。少数説に従ってもかまいませんが、それには十分な理由付けが必要で、そのためには判例・通説の抱える問題点が正確に示せないと説得力を欠くことになってしまいます。 一方、判例・通説の結果だけを暗記していても最低の合格ラインにはなりますが、これでは問のように少し応用型の問題が出た場合に対応できません。判例・通説の論理(理由付け)まで理解している必要があります。また、判例・通説で処理できる典型的な問題について解答を書く場合にも、反対説からの批判やそれに対応する判例・通説の発展型まで

  • 1