タグ

2007年2月27日のブックマーク (14件)

  • Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた本当の理由。

    このエントリーを見てはじめて知ったが http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_02f3.html ニコニコ動画ってsinvieがベースになっていたんだね。私の中で全てがつながった気がする。 ちょうど1年位前に名古屋からsynvie開発者の山さんが上京されて直接、話を聞く機会があった。あの当時、ちょうどYouTubeがブレイクし始めており、類似の技術の売込みが多々合った状況でsynvieは非常に異色だったと思う。どの技術も動画変換の品質、UIの優秀さをアピールしていたがsynvieは違った。 動画へ突っ込みを入れる機能が訴求ポイントであり、映像の一部分にタギングできる機能もあった。映像そのものよりもテキストデータが重要であると言わんばかりのサービスだった。 これはすごいと直感した。映像にメターデータを紐付けることで検索に対する効果を

  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

    nishiking
    nishiking 2007/02/27
    何度も読み直す必要アリ
  • こんなAjaxアプリあり!? - 箱庭諸島再来か!? Vox Imperium | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Bill Renner氏はWebブラウザで動作するマルチプレーヤ戦略ゲーム"Vox Imperium"を公開した。いわゆる文明を育てていくシミュレーションゲームであるCivilization、同ゲームを模倣したFreecivとよく似た種類のゲームアプリケーションで、JavaScriptで開発されているためWebブラウザに特別なプラグインをインストールすることなくプレイできる点が特徴的。 執筆現在提供されている最初のラウンドはゲーム#103"Tournament Round One"。最初のターンは3月1日(太平洋標準時)に実施される見通しで、同時刻までユーザ登録が許可されるとしている。ゲームをプレイしたい方はそれまでに登録し、同時刻まで開催を待たれたい。"Tournament Round One"はスタンダードのロングゲームで、30分ごとに合計672ターンが実施される。ゲームの勝者はファイ

  • PS3も“YouTubeテレビ”に はてな「Rimo」が対応

    はてなは2月26日、YouTubeの人気動画をテレビのように見られる動画サービス「Rimo」を、プレイステーション3(PS3)から閲覧できるようにした。また同日、Rimoのユニークユーザー(UU)数が、開始から10日間で30万人を突破したと発表した。 Rimoは、YouTubeのAPIを活用して構築したサービスで、YouTubeで人気の動画をエンドレスに自動再生できる(関連記事参照)。PC向けとWii向けを16日にオープンし、26日までに30万7898UUを獲得。動画の再生回数は合計750万2000回を超え、総視聴時間は約4万2700時間(1780日間相当)に上った。 総アクセスの16%がWiiからだったという。新たにPS3に対応することで、より幅広い視聴者を獲得する、としている。

    PS3も“YouTubeテレビ”に はてな「Rimo」が対応
    nishiking
    nishiking 2007/02/27
    総アクセスの16%がWii:リリースから10日時点
  • 登場人物ともマイミクになれます--mixi上でユーザー参加型のドラマ広告 - CNET Japan

    ミクシィは2月26日、同社の運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」において、アイメディアドライブと共同で開発したユーザー参加型のドラマ広告「mixi x ドラマ」を3月1日より開始すると発表した。 mixi x ドラマは、mixi上で平日の毎日更新されるウェブ小説を軸としたウェブドラマ広告。登場人物はそれぞれmixi公認アカウントを持ち、プロフィールや文中に関連キーワードをもとにした協賛企業の広告が掲載される。ユーザーは登場人物と友人関係になる「マイミクシィ」の申請ができるほか、登場人物によるmixi日記を読んだり、メッセージや紹介文などを書くことにより、ストーリー展開への参加が可能になっている。 第1回目は「日ラブストーリー大賞」を受賞した作家、原田マハ氏の書き下ろし小説「普通じゃない。extraordinary」を中心に展開され、3月31日まで平日毎日更新

    登場人物ともマイミクになれます--mixi上でユーザー参加型のドラマ広告 - CNET Japan
    nishiking
    nishiking 2007/02/27
    mixiドラマ
  • グーグル、メディア企業と広告入りビデオの配信契約を締結か--米報道

    GoogleがYouTubeの運営により著作権者とのトラブルに巻き込まれているからといって、コンテンツ制作者たちが同社との協力を望んでいないということにはならない。 The New York Timesの報道によるとGoogleは、Dow Jones、Conde Nast、Sony BMGと、複数のサイトにビデオを配信するための契約を締結したという。 今回のプログラムでは、Googleの広告配信技術を利用して広告入りのビデオクリップをサードパーティのサイトに配信し、グーグル、ビデオ制作者、サードパーティで広告収入を分け合うという。 Googleにとって広告は、著作権問題を解決へと導いてくれるのだろうか。ブログコミュニティの反応は以下の通り。 「システムの経済的なスケールが変化した場合に、今回の動きが他のビデオ作者にどのような影響を与えるか、ということの方が興味深い。思慮分別をもって多少の監

    グーグル、メディア企業と広告入りビデオの配信契約を締結か--米報道
    nishiking
    nishiking 2007/02/27
    メディア企業の動き
  • http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/youtubeweb20_0171.html

  • はてなアイディアの「はてな以外」から大きな問題が発露した - in between days

    はてな以外」カテゴリー新設に対するこれらの対抗アイディアをまずお読みください。 「はてな以外」カテゴリーの廃止。 「はてな以外」以外のカテゴリーのアイデア一覧がほしい 社長の思い付きで開設された「はてな以外」カテゴリー。結果が出たアイデアに対して、やるならやるでさっさと配当をお願いします。作っただけの放置状態では「有言不実行」と同じ。 「はてな以外」カテゴリをはてなアイデアから分離独立させ、j.hatena.ne.jpに移転する(jはjkondoのjです) 「はてな以外」カテゴリーは原則的に実装されてもアイデアポイントが支払われないようなので、アイデアポイントなしで登録できるようにしてほしい。 「はてな以外」以外のカテゴリーの全廃 社長といえども、単なる思い付きはすぐに実装しないで、はてなアイディアに出してみること。 どう見てもdisられています。ほんとうに(ry つまり今回の「はてな

    はてなアイディアの「はてな以外」から大きな問題が発露した - in between days
    nishiking
    nishiking 2007/02/27
    ワーキングプア
  • 日本のソフトウェアはなぜだめなのか - 池田信夫 blog

    最近、ブログのイジメ屋といわれている池田ですが、また小姑モードで・・・ 小飼弾さん経由で、渡辺千賀さんのブログの記事を読んだ。「日の自動車産業が世界に冠たるものになったのは、日政府が自動車産業を守らなかったから」というのも疑問があるが、「日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている」というのは明白な間違いである。 日のソフトウェア産業は、初期から政府の手厚い保護と指導のもとに置かれてきた。1960年代には、通産省はIBMの参入を遅らせ、その国産メーカーへのライセンス供与の交渉を政府が行なった。70年代には、通産省はIPA(情報処理振興協会)を設立し、電機メーカーを糾合してIBM互換(大型)機をつくらせ、「国産ソフトウェア」を開発する官民プロジェクトに多額の補助金を投入し、すべて失敗した。その代表が、シグマ計画やTR

  • MMD研究所 スマートフォン、タブレットを中心に消費者動向をリサーチする調査機関

    MMD研究所は、株式会社コロプラが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」にて共同調査を行い、第34弾として「2020年 コロナ禍におけるビジネスパーソンの生活実態と副業に関する調査」を実施いたしました。スマートフォンを所有する20歳~59歳のビジネスパーソンの男女2,169人を対象に2020年7月22日~7月27日の期間で調査を実施いたしました。

  • モバイルトラフィックは寡占状態 - suadd blog

    五反田ではたらけ!ステルス社長の日記:実は寡占市場 - livedoor Blog(ブログ) モバゲータウン 2億PV Awalker 1.7億PV mixiモバイル 1億PV モバオク 7000万PV 2ちゃんねる 6000万PV ヤフーモバイル 4000万PV フォレストページ 4000万PV 魔法のiらんど 3300万PV サイバープラス 3000万PV 上記9サイトで7.4億PV、全体PVの約30%。 公式サイトのトラフィックが3割=約7-8億PVなので、 公式+メジャー9サイトで モバイルのトラフィックの60-75%を占めてるってことになりますね。 非常に参考になります。こうやってみるとコミュニケーション系が強いという印象です。PCで強いポータルがヤフーモバイルしか入っていません。こうやって、全体が分かるとシェアが分かっておもしろいですね。 モバイルの全トラフィック規模|Mobi

  • Alexaでサイトの世界ランキング情報 :SEOお勧めツール ::SEO塾(情報サイト)

    Alexaサイト Alexa Web Searchでは、各サイトの世界ランキングを知ることができる。 Alexa Web Search - Top 500(ワールド版) ~中国サイトが異様に上位に多く見られる Alexa Web Search - Top 500(日語サイト版) 実際は、Alexaツールバーがインストール済みのInternet Explorerで閲覧されたサイトのデータである。 日のWebマスターとしては、Alexaを知っていること、ツールバーをインストールできること、少しは英語が分かること、そういったデータの分母としてユーザーの偏りを割り引いて考える必要はあるだろう。 Alexaツールバー 上記のAlexaのサイトで一番下までスクロールすると、Download the Alexa Toolbarという文字が現れる。ここからダウンロードページに飛び、そこの大きなボタ

  • Alexa トラフック量検索

    Get started with the free Alexa App. Try saying, " Alexa, help me get started. "

  • サーチナヘルプ

    ・サーチナに広告を出稿したい  (2014年4月1日更新)・ニュースやコラムへのご意見  (2011年8月9日更新)・ニュース記事を引用したい  (2014年3月14日更新)・プレスリリースの送信先  (2013年7月28日更新)・マイサーチナにログインできない  (2011年5月30日更新)・写真を購入したい  (2012年8月9日更新)・表示に異常を発見した  (2014年4月24日更新) ・サーチナへのリンク  (2012年8月24日更新)・ニュースやコラムへのご意見  (2011年8月9日更新)・ニュース記事に掲載されている写真を使いたい  (2012年8月28日更新)・ニュース記事に誤字・脱字を発見  (2011年5月30日更新)・ニュース記事の情報元について  (2011年8月9日更新)・ニュース記事を引用したい  (2014年3月14日更新)・プライバシーポリシー  (201