記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoshi-na
    yoshi-na 日本のソフトウェアはなぜだめなのか

    2010/10/03 リンク

    その他
    hyoshiok
    hyoshiok 133

    2009/05/02 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 2経済

    2008/07/14 リンク

    その他
    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 「本人のもっている創造性を下請け・孫請け型の「ITゼネコン構造」に埋没させないで、自由に発揮させることだ。」

    2007/11/11 リンク

    その他
    onk
    onk 「アイディアをビジネス化」うーん…….まぁ,常識だよね.

    2007/02/26 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka 役所が口を出すと全て裏目に出た。自動車産業ももう少しでトヨタ、日産に集約されそうになりホンダの四輪車参入を阻もうとした。というのはもう神話のように語り継がれるな

    2007/02/25 リンク

    その他
    june29
    june29 「日本人のもっている創造性を下請け・孫請け型の「ITゼネコン構造」に埋没させないで、自由に発揮させることだ」コメント欄も必読

    2007/02/25 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 わからなくもないけど視野狭窄。ソフトウェアじゃなくてソフトウェア産業についてしか言っていない。

    2007/02/24 リンク

    その他
    summercontrail
    summercontrail 自由主義.ただこれはこれで類型的な言説に思える

    2007/02/24 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 若き日の遠藤雅伸が見られるあの番組池田氏がやってたのか。NHKアーカイブスとかで再放送されないかな。/ピピンのバンダイは(大手)(電機メーカー)の範疇に入らないと思う。バンダイ+appleってよく組んだなあと。

    2007/02/24 リンク

    その他
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI [business]

    2007/02/24 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope 就活始めて業界のゼネコン構造を知って、ひどくがっかりした。『ああ、ソフト屋ってつまんないんじゃん』と。/コメントの突っ込みにpipin@が出てこないのはどういう訳ですか?

    2007/02/24 リンク

    その他
    uemu
    uemu いろいろ渡辺さん、弾さんのエントリー込みで面白い。Nintendoを尊敬するのはソフトも作ったけどビジネスも作ったから、真珠の世界共通の単位って「モンメ」って言うらしいんだけど(日本語)、そういう感じ。

    2007/02/24 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid 「ITゼネコン構造」についてはほぼ同意見、この業界はむしろ「日本語の壁」で守られてると思う

    2007/02/24 リンク

    その他
    uronim1
    uronim1 創る楽しさがないから

    2007/02/24 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX うん、自由は必要。確かにそのとおり。

    2007/02/24 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip 官製で上手くいった事例ってないのかね。成功多数だから失敗事例がほじくられて目立つのか?

    2007/02/24 リンク

    その他
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 狭い「地域」しか見てないところが、グローバル化した視点から見ると「だめ」に見えてるだけじゃないかな。

    2007/02/24 リンク

    その他
    Desperado
    Desperado 追記は修正になってねー

    2007/02/24 リンク

    その他
    ipsychic
    ipsychic すごい迷言「プログラミング言語に国籍はないので、むしろ日本語の壁を超える足がかりになったはずだ。」

    2007/02/24 リンク

    その他
    tomtit
    tomtit 池田信夫

    2007/02/24 リンク

    その他
    junya_asa
    junya_asa どんなに優れた知識や技術があっても、モチベーションが無かったら成功しない。むしろモチベーションがあれば何とかなる、可能性はある

    2007/02/24 リンク

    その他
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt そのとおり。

    2007/02/24 リンク

    その他
    morutan
    morutan 「自分がほんとに面白いと思うことが大事」話とかぶる

    2007/02/24 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki "彼らの印象は、日本社会の本流からはずれた人たちだということだった。有名大学出身の人はまずいないし、大学を中退した人や電機メーカーをやめた人など、どこか傷ついた人が多かった"

    2007/02/24 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn タイプライター文化がなかったから、潜在ニーズの成長が少し遅かったためと、ゲイツやジョブズのようなIT山師がいなかったからだろう。

    2007/02/24 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 「通産省は(略)官民プロジェクトに多額の補助金を投入し、すべて失敗した。その代表が、シグマ計画やTRONである」 たぶん日の丸検索エンジンも / 追記:官製の成功例って超LSIくらいじゃね?なまじ一度成功したゆえに…

    2007/02/24 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint まあそうだけど そういうことを言っているんじゃない... が 言葉は一人歩きするから面倒だということ... コンテキストの違いの確認が落とし所だね > 日本のソフトウェア産業は、初期から政府の手厚い保護と指導のもとに

    2007/02/24 リンク

    その他
    PuHa
    PuHa 官の介入があるとひどいことになることが多い。ブクマにて「農業」。もう農業、保護主義批判さえあれば、はてブでバッシングされるエントリー乱発してたころの散人先生とおなじに。

    2007/02/24 リンク

    その他
    sirocco
    sirocco  農業。

    2007/02/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本のソフトウェアはなぜだめなのか - 池田信夫 blog

    最近、ブログのイジメ屋といわれている池田ですが、また小姑モードで・・・ 小飼弾さん経由で、渡辺千賀...

    ブックマークしたユーザー

    • tiny20102010/10/19 tiny2010
    • yoshi-na2010/10/03 yoshi-na
    • gamesoft20102009/11/20 gamesoft2010
    • hyoshiok2009/05/02 hyoshiok
    • mr-80b2009/04/25 mr-80b
    • umiyosh2008/08/24 umiyosh
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • shkatou2007/11/13 shkatou
    • saitoudaitoku2007/11/11 saitoudaitoku
    • takefour2007/07/24 takefour
    • delorean2007/03/25 delorean
    • amring2007/03/06 amring
    • joan92007/02/28 joan9
    • nishiking2007/02/27 nishiking
    • m_ohashi2007/02/27 m_ohashi
    • bassai7182007/02/26 bassai718
    • sassano2007/02/26 sassano
    • onk2007/02/26 onk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事