タグ

2008年4月18日のブックマーク (8件)

  • 総務省「通信利用動向調査」、光回線の利用がDSL回線を上回る

    総務省は18日、2007年末時点における情報通信サービスの利用状況などを調査した「通信利用動向調査」の結果を発表した。 通信利用動向調査は1990年から毎年実施されているもので、今回の調査は2008年1月に実施。調査対象は無作為抽出され、世論調査が6,256世帯(有効回答率58.2%)、企業調査が2,850企業(同75.7%)。なお、事業所調査は今回実施されなかった。 ■ インターネット利用者は推計8,811万人。IP電話は約2割の世帯で利用 過去1年間にインターネットを利用した人の割合は、前年比0.7%増の推計8,811万人。人口比率は69.0%となった。また、個人がインターネット接続で利用する端末は、携帯電話などの移動端末が推計7,287万人と2.8%増加した一方、パソコンからの利用者は推計7,813万人で3.0%減少した。 パソコンと移動端末の併用割合は、5,993万人。移動端末のみ

    nishimotz
    nishimotz 2008/04/18
  • NTTドコモ、企業ブランド一新で再出発を表明

    ブランドとロゴマークを変更し、顧客接点策を強化する。コールセンター増強やショップ改装などに約100億円を投じる。 NTTドコモは4月18日、企業ブランドおよびコーポレートロゴマークを7月1日に変更すると発表した。技術やサービスを重視するキャリア主導型のマーケティング方針を転換し、顧客との接点を重視した施策を開始する。 中村維夫社長は、「国内市場の飽和や新規参入した他社の台頭でわれわれのシェアが下落している。これは顧客を重視しなかった結果。顧客との関係を見つめ直し、ブランドとマーケティング戦略を改めることで再出発したい」と述べた。 NTTドコモの新規契約者数は近年伸び悩み、2006年10月に始まった「番号ポータビリティ制度(MNP)」ではKDDIやソフトバンクモバイルなどに変更する契約者が相次ぎ、転出超過の状態が続いている。今年3月末現在の契約件数は約5340万件で、シェアの過半数割れも起こ

    NTTドコモ、企業ブランド一新で再出発を表明
    nishimotz
    nishimotz 2008/04/18
  • Cygwin

    ...is it? Cygwin is: a large collection of GNU and Open Source tools which provide functionality similar to a Linux distribution on Windows. a DLL (cygwin1.dll) which provides substantial POSIX API functionality. ...isn't it? Cygwin is not: a way to run native Linux apps on Windows. You must rebuild your application from source if you want it to run on Windows. a way to magically make native Windo

  • SSD搭載のウルトラモバイルが増勢傾向、BCNノートPC販売動向調査 - 日経トレンディネット

    BCN(社:東京都文京区)が2008年4月17日に発表した3月の「ノートPC販売動向」によると、HDDに代えてSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載したモデルが増大傾向にあり、台数ベースで4%前後を占めるまでになった。「1-2年後には2ケタ台に達する」可能性があるという。 同社ランキングデータに基づくもの。SSD搭載ノートで、国内の主導権を握るのは7インチのミニノート型ウルトラモバイル(UMPC)。とくに台湾ASUSTeK Computerの「Eee PC」が人気を集めた。4月はSSDとHDDのハイブリッドモデルで米Everex Systemsも参入している。SSDは軽量化、起動スピードで優位であり、フラッシュメモリーの大容量化と量産時の価格次第だが、1~2年後には台数比率が2ケタ台に達する可能性を秘めているという。 販売店側はSSD搭載PCについて「UMPCでは海外メーカーが意欲的。

    SSD搭載のウルトラモバイルが増勢傾向、BCNノートPC販売動向調査 - 日経トレンディネット
    nishimotz
    nishimotz 2008/04/18
  • さくらインターネットでmercurialを使う - 心魅 - cocoromi -

    sakura mercurialでググるとそこそこヒットする。 でも一カ所のやり方だけをまねてもうまくいかなかったから、まとめる。 目標: 1.sshしてhgコマンドが使えるようにする 2.ssh経由のhgリポジトリとして動作するようにする 1.sshしてhgコマンドが使えるようにする これはすぐできる。 http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20070519 ここの、「入手 展開 インストール」をそのまま実行。 そのまま、local/binにPATHを通しても良いのだが、目標2でちょっとやっかいなことが起きるので $HOMEに$HOME/local/binへのリンクを貼る cd ln -s local/bin bin もしすでに$HOME/binが存在するならhgコマンドのリンクだけ貼っても良い。 cd ln -s local/bin/hg bin/hg

    さくらインターネットでmercurialを使う - 心魅 - cocoromi -
  • さくらのレンタルサーバで Python 外部モジュールを使う

    お知らせ: 最近の事情に合わせて新しく書き直した「さくらのレンタルサーバに Python モジュールをインストール」のページを用意しました。今後はまずそちらをご参照下さい。(2013年2月8日) さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」サービスで Python の外部モジュールを導入・利用するための覚え書きです。 イントロダクション 外部モジュールをホームディレクトリ下にインストールする インストールした外部モジュールをインポートする シェルから使う CGI から使う まとめ おまけ:CGI プログラムが動かない…… スクリプトの改行コードを確認する 改訂履歴 免責・ライセンス イントロダクション さくらインターネットのホスティングサービス、「さくらのレンタルサーバ」では、CGI として Python を利用できます。Python には標準モジュールのほかにも、PyPI などで豊富

    nishimotz
    nishimotz 2008/04/18
    sys.path.append
  • NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > エラー

    --- エラー --- 該当する回答がありません ・最初から検索してください。 サービス&サポートへ ---

    nishimotz
    nishimotz 2008/04/18
    「ビープ音(Beep)を無効にする方法」(デバイスマネージャ→プラグアンドプレイではないドライバ)
  • 山田祥平のRe:config.sys

    NECがいよいよLui(ルイ)関連製品を出荷する。PCオンデマンドをコンセプトにしたパーソナル指向の強いソリューションだ。その成立には、いつでもどこでもインターネットにつながるネットワーク環境の充実が不可欠だ。果たして、Luiはどこに着地しようとしているのだろうか。 ●目の前に自分のPCが出前される Luiの仕組みは簡単だ。サーバーとなるPCに装備された専用の拡張ボードに、ディスプレイ出力を入力、ハードウェア的にそれを横取り、圧縮等の処理を加えてネットワークに転送する。リモーターと呼ばれる端末は、送られてきたサーバーの画面情報を、自分の画面に表示する。また、リモーター側のマウスやキーボード操作は、そのままサーバーに送られ、通常のWindows操作ができる。まさに、自分のPCが、自分のいるところに出前されるPCオンデマンドだ。リモーターがサーバーに接続されている間、サーバーのディスプレイ出力

    nishimotz
    nishimotz 2008/04/18
    「Luiが提供するのは、地球の裏側にいても、それなりの帯域を持つネットワークさえあれば、実用的に機能するリモコンだ」