2015年4月29日のブックマーク (24件)

  • Lynis - Security auditing and hardening tool for Linux/Unix

    Lynis, an introductionAuditing, system hardening, compliance testingLynis is a battle-tested security tool for systems running Linux, macOS, or Unix-based operating system. It performs an extensive health scan of your systems to support system hardening and compliance testing. The project is open source software with the GPL license and available since 2007. Security scan with Lynis (click for ful

    Lynis - Security auditing and hardening tool for Linux/Unix
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • RJ45-ORN-B LANケーブルラッチサポーター (LAN補修カバー)[使用方法]|もの造りサポーティングサイト FA Ubon (エフエー ユーボン)

    【ユーボン】 LANケーブルラッチサポーター RJ45-ORN-B ※販売単位:1袋 LAN配線、レイアウト変更等で活躍! 配線済みのため、交換が難しいLANケーブルのラッチ(ツメ)が折れてしまった際などにご利用いただける、後付ラッチです。 ケーブルのカットなどの必要がなく、工具不要での取り付けができます。 ラッチ取付後のケーブルの着脱も自由に行えます。 <種類> ●RJ45-ORN-B  :1袋(1個入り) ●RJ45-ORN-B/5 :1袋(5個入り)

    RJ45-ORN-B LANケーブルラッチサポーター (LAN補修カバー)[使用方法]|もの造りサポーティングサイト FA Ubon (エフエー ユーボン)
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • はじめてのにき(2015-04-29)

    _ syscall と syscall wrapper なんか安くなってるとのことで、遅らばせながらアセンブラ短歌を読んでみた。なんか自分でも考えてみたくなる。 で、中の余談の一節のしょうもないことが気になった。 なお正式 には exit() は _exit() を呼び出すためのライブラリ関数であり, _exit() が 来 のシステムコールの API だ . このため 「exit システムコール」 ではなく 「_exit システムコール」 と表記すべきで , man のカテゴリは exit(3) と_exit(2) になっている . まあでもあまり気にせずに , ここでは 「exit システムコール」と呼んでしまっている . これはなんか全体的におかしいような気がする。 int 0x80 で呼ぶ文脈なんだから、 linux システムコールというレイヤで見るべきというのは良いと思う。間

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • rbenv + ruby-build はどうやって動いているのか - takatoshiono's blog

    rbenv といえば 複数バージョンの Ruby を切り替えて使うための環境を提供してくれる便利なツールとして欠かすことのできないものですが、機会があってそれがどうやって動いているか調べたので、ここに書いておきます。また ruby-buildruby をインストールするためによく使われている(というか使ってない人いないのでは)rbenv のプラグインです。rbenv install というコマンドは ruby-build が提供しています。これについても一緒に書きます。 はじめに断っておきますが、間違ったことを書いているかもしれないのでその辺はご了承ください。また、将来 rbenv の変更によって変わってしまう部分もあるかもしれません。 また rbenv のドキュメントはとても充実しているので、それを読めばここに書いてあることはだいたいわかると思います。 もくじ rbenv のインス

    rbenv + ruby-build はどうやって動いているのか - takatoshiono's blog
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
    rbenv + ruby-build はどうやって動いているのか - takatoshiono's blog
  • Erlang: WhatsAppを支える技術 (その1) - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://vimeo.com/44312354#at=0 [Slide] http://www.erlang-factory.com/upload/presentations/558/efsf2012-whatsapp-scaling.pdf WhatsAppは日でいうところのLineにあたるサービスでしょうか。このニュースによると、WhatsApp: 月間UU3億、WeChat: 月間UU2.3億、Skype: 月間UU2.8億、Line: 登録2億 (UUは発表しないんですね。。) ということですから、相当でかいですね。 昨年になりますが、Rick Reed (WhatsApp <- Yahoo! <- SGI)が、同サービスを支える、数百万ユーザの同時接続システムについて、SanFranciscoのErlangのカンファレンスで語ってます。 メッセージのトラフィ

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
    Erlang: WhatsAppを支える技術 (その1) - ワザノバ | wazanova.jp
  • HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記

    HashiCorp 社から、新たなソフトウェアである Vault by HashiCorp がリリースされました。 - HashiCorp Blog: Vault この Vault について、Getting Started を一通り実施した後に Docs の一部を確認してみたので、簡単にその内容をまとめてみます。 Vault とは何なのか Vault を一言で言うと、機密情報(Secret) を管理するツールです。 これだけ IT が広がっている現在、機密情報の範囲も広がり続けており、データベースにアクセスするためのユーザ/パスワードや、連携するシステムの API キー等、多岐に渡ります。こういった情報、おまえのところのシステムではどう管理してた?XML に生で書いてる、あるよねそういうの。jdbc.properties に直書き、うんうんわかるわかる。ちょっとがんばったら crypt で

    HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • XFS - ArchWiki

    XFS は Silicon Graphics, Inc によって開発された高性能ジャーナリングファイルシステムです。XFS はアロケーショングループを使って設計されているため並列化された IO で特に性能を発揮します。このため複数のストレージデバイスを使用するときは IO スレッド, ファイルシステムの帯域, ファイルとファイルシステムのサイズ全てをスケーリングすることが可能です。 準備 XFS ユーザースペースユーティリティ xfsprogs パッケージを インストール して下さい。 XFS ファイルシステムを管理するために必要なツールが含まれています。 設定 デバイス に新しいファイルシステムを作成するには、次を使用します。 # mkfs.xfs device 一般に、デフォルトのオプションは一般的な使用に最適です。[1] [2] サンプル出力: meta-data=/dev/devi

    XFS - ArchWiki
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • Linus Torvalds、「dbusはマジでクソだ」

    Gmane Loom Linus Torvaldsが、kdbusがdbusに比べてスピードアップしたということについてMLで話している。Linusの考えでは、dbusをカーネル側に持って行ったらコンテキストスイッチなどのオーバーヘッドを回避できるのでパフォーマンスアップにつながるという主張は間違っていて、現状のdbusのユーザースペースの処理が無駄にクソすぎるので遅いだけだという。 From: Linus Torvalds <torvalds <at> linux-foundation.org> Subject: Re: [GIT PULL] kdbus for 4.1-rc1 Newsgroups: gmane.linux.kernel Date: 2015-04-27 22:00:09 GMT (1 day, 3 hours and 39 minutes ago) On Mon, Ap

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • シャミアの秘密分散法で秘密のデータを分割管理する - Kim's Tech Blog

    つい最近PollyPassHashという新しいパスワード管理手法を知りました。 PolyPassHashingについては時間があれば別のポストで書きますが、要約すると、ある一定数の管理者の正しいパスワードが入力されないと暗号化されたパスワードデータベースを復号化できないようにするための仕組みです。 このポストではPolyPassHashingの中核の暗号技術である シャミアの秘密分散法 の紹介とそれを実現する数学的な仕組みを解説したいと思います。 この記事の内容 シャミアの秘密分散法とはなにか 用語 実際にやってみる: Rubyでシャミアの秘密分散 仕組み シェアの計算 シークレットの復元 シャミアの秘密分散法とはなにか 名前からわかるとおり、シャミアの秘密分散法はRSAのアルゴリズムにも貢献した有名なイスラエル人の暗号研究者アディ・シャミアによって作られました。 シャミアの秘密分散法は秘

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
    シャミアの秘密分散法で秘密のデータを分割管理する - Kim's Tech Blog
  • GlusterFSのパフォーマンス関連トピック

    GlusterFSのパフォーマンス関連トピック Presentation Transcript GlusterFSの パフォーマンス関連トピック もりわかかかずお 構成例 10GbEスイッチ x 2 10GbE接続 10GbE / 1GbE接続 ・・・ ストレージノード x 4 クライアントノード 群 s213s211 s212 s214 GlusterFS サーバ GlusterFS クライアント Native Clientイメージ gluster srv. gluster cli. gluster srv. gluster srv. gluster srv. glusterfs独自プロトコル FUSE Native Clientのネットワーク転送量 ● レプリケーション個数分、クライアントは各サーバに writeをおこなう ● サーバ間の通信は基的に発生しない ● 例: レプリケーシ

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
    GlusterFSのパフォーマンス関連トピック
  • ChangeLog を支える英語

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ChangeLog を支える英語
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • 英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集

    英語コミットコメントに使えそうなオシャレフレーズを聞いたので、これを使ってドヤ顔コミットをしたくてやれるチャンスを虎視眈々と狙う毎日です v, x, g, z とかこのへんが入ってる単語だとなんかカッコ良さ増す。 tweak とかデザイナーにはだいぶ便利。 単語 意味

    英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • Docker コンテナ内で GlusterFS をマウントする - Qiita

    小ネタ&自分用のメモとして。 背景 Docker コンテナでデータを永続化するためにはボリュームが良く使われます。 ボリュームはホストのディレクトリをコンテナ内にマウントするものですが、それゆえにコンテナとホストの結びつきが強くなってしまいます。具体的にはコンテナを他のホストに持っていったときデータは永続化されません、データも一緒に移動するといったホスト側のメンテナンスが発生してしまいます。 また、複数ホスト間でコンテナを分散しクラスタリングしようとしたとき、やはりボリュームの一元化が必要という問題に悩まされることと思います。 ネットワークボリュームを使う事になると思うのですが、ホスト側にマウントする形ではホストのメンテナンス作業が発生してしまうので好ましくありません。 そこで Docker コンテナ内でネットワークボリュームをマウントできないかと考えました。 なぜ NFS でなく Glu

    Docker コンテナ内で GlusterFS をマウントする - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • MacBook に nginx でフォワードプロキシを立てておくと何かと便利

    閉域ネットワークに設置されたサーバのメンテ中、サーバから外にアクセスしたいなと思いました。 閉じたネットワークに、MBP を有線でつないでいて、MBP からはポータブル Wi-Fi 経由で外に出れる状況です。 ------+------------+--------- 閉域ネットワーク | | +----+----+ | | サーバ | ... | +---------+ | 有線 | +----+----+ | MBP | - - - >> ポータブル Wi-Fi - - - >> [インターネット] +---------+ というわけで、下記のような感じで MBP に nginx でフォワードプロキシを立てました。 [MBP]$ brew install nginx [MBP]$ vi /usr/local/etc/nginx/nginx.conf ------------------

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • NginxでForward-Proxyたててキャッシュしてみた - blog.youyo.info

    以前nginxでForward-proxy建てる記事を書いたのですが、これにキャッシュを加えてみました。reverse-proxyでよく見る設定です(´ω`) 画像系の静的ファイルをキャッシュします。 # echo "tmpfs /var/cache/nginx tmpfs defaults,noatime,size=100m 0 0" >> /etc/fstab # mount -a # nginx -t nginx: the configuration file /etc/nginx/nginx.conf syntax is ok nginx: configuration file /etc/nginx/nginx.conf test is successful # /etc/init.d/nginx restart nginx を停止中: [ OK ] nginx を起動中: [ O

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • TranslimitのChatOps事情と愉快なbotたち

    DevOps合同勉強会【トランスリミット×ビズリーチ】で話した内容です。 http://d-cube.connpass.com/event/13415/Read less

    TranslimitのChatOps事情と愉快なbotたち
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • 第7回 MySQLのスケールアップおよびスケールアウト構成 | gihyo.jp

    データベースはディスクへのアクセスを頻繁に行うことが多いため、ストレージの性能がボトルネックになっている場合にはストレージをハードディスクからフラッシュベースのストレージに換えることも有用になります。オラクル製フラッシュストレージのSun Flash Accelerator F80 PCIe Cardを利用するためのLinuxMySQLのチューニング例は下記の資料を参照してください。 URL:http://www.oracle.com/us/technologies/linux/linux-and-mysql-optimizations-wp-2332321.pdf ただし将来的に求められるハードウェアスペックに合わせたサーバを事前に用意することは、初期投資が大きくなることを意味します。高いスペックのサーバを用意したにも関わらず、サービスが想定よりも利用されない場合には無駄な投資となって

    第7回 MySQLのスケールアップおよびスケールアウト構成 | gihyo.jp
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • ビッグデータツールチェインのセキュリティはビッグリスク、あるいは、誰もHadoopをスクラッチからビルドする方法を知らない件について

    ビッグデータツールチェインのセキュリティはビッグリスク、あるいは、誰もHadoopをスクラッチからビルドする方法を知らない件について The sad state of sysadmin in the age of containers コンテナー時代のシステム管理者の惨状 システム管理は惨劇に見舞われている。現状は悲惨だ。 筆者は昔気質のシステム管理者に不満はない。システムの稼働を維持し、アップデートし、アップグレードする方法を知っている者達だ。 この憤りは、コンテナーと構築済みVMと、それらがもたらす、「信頼」や「アップグレード」の欠如による悲惨な惨劇に対するものだ。 例えば、Hadoopを見てみろ。誰もHadoopをスクラッチからビルドする方法を知っているようには見えないぞ。依存性とバージョンとビルドツールが悲惨なほどに絡まりあっている。 この手のイケてるツールの中で、古典的なmake

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • HSM超入門講座 「HSMとは?」 -- Sarion Systems Research

    HSM(Hardware Security Module)とは、一言で説明してしまうと・・・ 鍵を守る金庫の役目をするハードウェアです。 ここで、鍵と言うのは、暗号や電子署名に利用する鍵のことで、一般的には128~2048bit程度のバイナリーデータです。この鍵は、絶対に他人に見せてはいけないもので、盗まれるなどして万が一鍵が漏えいするようなことがあれば、暗号を解読されて機密情報が流出してしまったり、ICクレジットカードが大量に偽造されたりと、大変なことが起こってしまいます。 こんなことが起こらないように鍵は安全に保管しなければならないのですが、ソフトウェアの工夫だけで鍵を守ろうとしても限界があります。そこで、鍵を保管するハードウェアとして作られたのがHSMであり、さまざまな攻撃から鍵を保護する仕組みが備えられています。 HSMの形はいろいろありますが、どの製品も、右の写真のように内部の鍵

    HSM超入門講座 「HSMとは?」 -- Sarion Systems Research
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
    HSM超入門講座 「HSMとは?」 -- Sarion Systems Research
  • Vault参考訳 | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorp から新しいツール Vault がリリースされました。credentialや機密情報的なものを管理するためのツール。例によって参考訳です。変なところありましたら、ご指摘いただけると助かります。 Vault – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/vault.html ※今回も一応書いておきますと、blogでの投稿は私個人の意志によるものであり、所属する組織の意見を代表するものでもなく、仕事でもなく、誰からの指示をうけているわけでもなく、すべて興味位であり、ぶっちゃけ好き勝手に書いています。これまでも、これからも。 ■ Vault 機密情報を管理するツール 今日私達は Vault という安全な機密情報の管理と暗号化データ転送を行うツールを発表します。credential や API 鍵の保管から、ユーザ・サインアップ用のパスワードの

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
    Vault参考訳 | Pocketstudio.jp log3
  • QCon Tokyo 2016 Conference|QCon 東京 2016 カンファレンス

    Platinum Sponsor Gold Sponsor Booth Sponsor Logo Sponsor Media Sponsor プログラム ※通訳や機材・会場の都合で、セッションの時間帯、セッション内での講演の順番等は予告なく変更になることがございますので 予めご了承ください。

    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • 今更ストレージサーバーをFreeBSDとZFSで組んだ話 - kuenishi's blog

    家にTimeCapsuleが2台あって、Mac miniも一部ストレージサーバーになっていて、デスクトップマシンにDVDを保存していて、しかも写真はS3にバックアップしてたんだけど、そろそろMac miniが一杯になってきて…という、まあいろいろ限界に近づいていたので我が家のストレージ用に一台新調した。 買ったもの @Dospara 注文番号:xxxxx ------------------------------------------------------------------------ ◎出荷された商品 TOSHIBA DT01ACA200 バルク[2TB]      [ 2個 ] SanDisk SanDisk Ultra?SDSSDHII-120G-... [ 1個 ] Intel Core i5 4590S BOX          [ 1個 ] ASUS H97-PRO

    今更ストレージサーバーをFreeBSDとZFSで組んだ話 - kuenishi's blog
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • 【イベントレポート】 「再現しない不良」をあらかじめ取り除く

    【イベントレポート】 「再現しない不良」をあらかじめ取り除く
    nishitki
    nishitki 2015/04/29
  • シグナル(その4)-システムコール再実行(sleep) - Linuxの備忘録とか・・・(目次へ)

    システムコールで待機中にシグナル配信処理が行われると、そのプロセスは起床され(TASK_RUN状態)、シグナル処理が動作する様なっていました。そして待機中だったシステムコールは、システムコールの返り値により、シグナル処理後再実行等の処理が行われるようになっていました。返り値とは、ERESTARTNOHAND/ERESTARTSYS/ERESTARTNOINTR/ERESTART_RESTARTBLOCK です。シグナル(その3)時の理解では、この値は該当システムコール自身が設定するものと理解しましたが、ついでと言うことで調べるて見ました。 ERESTART_RESTARTBLOCKについては、スリープで待機した時間を考慮して、再実行するものでした。ということでシステムコールsleep内で、ERESTART_RESTARTBLOCKがどのように設定されるかを見てみようと思います。 スリープは

    nishitki
    nishitki 2015/04/29