タグ

ブックマーク / www.yayoi-kk.co.jp (2)

  • 令和5年分の確定申告期間はいつからいつまで?期限を過ぎてしまったら? - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

    確定申告の期間はいつからいつまで?対象期間は? 確定申告で報告するのは、提出年の前年1月1日~12月31日の所得額と、そこから求められる所得税の額です。例えば、翌年の確定申告書の提出期間には、今年の1月1日~12月31日の所得を計算し、納めるべき所得税額を報告することになります。 確定申告書の提出期間は、毎年2月16日~3月15日までの1か月間が原則で、それぞれの日付が土曜・日曜・国民の祝日・休日にあたる場合は、翌日(または翌々日)の月曜日が期限日になります。なお、所得税の納付期間も同じく3月15日までです。 ただし、払いすぎた税金の還付を受けるための「還付申告」は例外です。この場合は、1月1日から申告が可能です。3月15日までという縛りもなく、申告可能になった日から数えて5年以内であれば、いつでも還付を受けることができます。 消費税の確定申告 開業から2年間は、消費税を納付する必要がない

    令和5年分の確定申告期間はいつからいつまで?期限を過ぎてしまったら? - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】
  • 青色申告には開業届が必要?個人事業主向けの基礎知識や必要な書類をわかりやすく解説 - 弥生株式会社【公式】

    個人事業主として事業を始めたとき、税務署に提出しなければならない書類が「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」です。開業届を出したいけれど「どこでもらえるのだろう?」「書き方がわからない」など、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 ここでは開業届のダウンロード方法や提出期限、記入方法などについて詳しく解説します。これから開業届を出そうと考えている人や青色申告に切り替えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 開業届とは? 「開業届」は、個人事業主として事業を始めたことを税務署に知らせるための書類です。開業届を提出していなくても罰則はないため、事業や所得税の確定申告を行うことは可能です。しかし、事業をしている証明にもなるので、提出していない場合は、速やかに提出をしましょう。 事業開始時から青色申告を行いたい人は、開業届と「所得税の青色申告承認申請書」の両方を提出しましょう。青色申告

    青色申告には開業届が必要?個人事業主向けの基礎知識や必要な書類をわかりやすく解説 - 弥生株式会社【公式】
  • 1